学校の様子を公開中!

4年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(水)に4年生の書き初め大会を行いました。

新年を迎え、1年の抱負を「美しい空」という文字に込めて、真剣に書いていました。

準備を終え、一斉に書き始めると、シーンとした静寂の時間が流れ、心が引き締まる感じがしました。


3学期始業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(火)3学期の始業式を行いました。

「3学期は、今年度のまとめの時期でもあり、来年度に向けての準備の時期でもあります。今年度に学んだことがしっかりと自分の「本物の力」となるよう、目標をもって1日1日を大切にして頑張りましょう。」と話しました。

2時間目、3時間目は、各クラスで学級活動を行いました。
冬休みの宿題を提出したり、新しい係を決めたりしていました。

3学期も、ウサギのように、一人一人が大きく飛躍してくれることを心から願っています。

令和4年度 3学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年1月10日(火)3学期がスタートしました。

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

今朝は、風が強く、寒い朝となりました。
しかし、子ども達は、元気に登校し、大きな声であいさつしてくれました。
学校の中に、元気な声が響き、活気が戻ってきました。
新型コロナウイルス感染症による欠席も少なく、無事スタートできました。

保護者の皆様、地域の皆様には、昨年度と変わらぬ、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

2学期終業式 元気に下校

画像1 画像1
終業式が終わり、通知表をもらい、子ども達は元気に下校しました。

「さようなら」と大きな声であいさつができました。
「校長先生、2学期お世話になりました。3学期もよろしくお願いします。」と言ってくれた子もいました。

 今回も、たくさんの地域ボランティアの方々が、子ども達の下校に付き添ってくれました。冷たい風が吹く中、本当にありがとうございました。

 2学期も大きな事故や事件は、ゼロでした。交通指導員さんや保護者の旗振り、地域の見守りボランティアの方々のおかげです。矢中小の子ども達の安全を守っていただき、感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いします。

12月23日 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(金)終業式が行われ、無事に2学期が終了しました。

 矢中小では、予定していた学校行事は、すべて実施することができました。
 保護者の方々や地域の方々のご協力のおかげです。大変お世話になりました。

 子ども達は、運動会や持久走チャレンジ、校外学習など、様々な行事に一生懸命に取り組むことができ、心も体も大きく成長できました。

 終業式では、2学期をふり返って、自分たちの成長を確認しました。通知表にも一人一人の努力の成果や成長ぶりが評価されています。

 冬休みは、ゆっくり休養し、3学期へのエネルギーを充電してほしいと思います。
 保護者や地域の皆様には、3学期も、変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 

持久走チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日から持久走チャレンジを実施してきました。

 「一定の時間内を自分のペースで走り続けよう」というめあてで、体育の授業で取り組んできました。一人一人が少しずつ距離を伸ばそうとがんばってきました。
 持久走は、自分の弱さとの戦いでもあり、歩いてしまおうかなという気持ちを乗り越える経験でもあります。
 一人一人がみんな、真剣に挑戦していました。きっと、心も体も大きく成長できたことでしょう。

 最終日には、たくさんの応援ありがとうございました。

1年2組 外国語活動 劇「大きなかぶ」パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの班も、おじいさんやおばあさんなどの役になりきって、頑張っていました。

 みんなで動きを合わせて、上手に発表できました。
 動物さんの鳴き声もとてもかわいかったです。

 

 

1年2組 外国語活動 劇「大きなかぶ」パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(金)の5校時に、1年2組では、外国語活動で「大きなかぶ」の英語劇を発表しました。
 
 最初のリハーサルでは、少し恥ずかしそうでしたが、本番は、大きな声で、堂々としたジェスチャーで発表できました。

1年1組 外国語活動 劇「大きなかぶ」 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(月)の3校時 1年1組では、外国語活動の時間に、「大きなかぶ」の劇の発表会を行いました。
 
 どのグループも、鳴き声やジェスチャーもしっかりとできていました。


1年1組 外国語活動 劇「大きなかぶ」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(月)の3校時 1年1組では、外国語活動の時間に、「大きなかぶ」の劇の発表会を行いました。
 
 4つのグループに分かれて、それぞれが、おじいさんやおばあさん、子ども、イヌ、ネコ、ネズミの役になりきって、大きな声でセリフを話していました。

 どのグループも、楽しそうに演技していました。

6年 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木) 6年生では、体育館で跳び箱運動の学習をしていました。

 寒くなってきたのでけがをしないように、手首、足首、首のストレッチなども入念に行っていました。

 今日は、新しい技の「大きな台上前転」に挑戦しました。まずは、映像を見ながらポイントを先生から教えてもらいました。

 実際に練習を始めて、その様子をペアで撮影し合いました。映像を確認して自分の課題を明確にし、さらに練習していました。一人一人が真剣に練習していました。

 技の完成が楽しみです。

 

3年生 学級活動「自分の生活をふり返ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火) 3年生では、学級活動で自分の生活をよりよくするための学習をしていました。
 
 2学期も終わりに近づき、冬休みに向けて、生活をしっかりとふり返っていました。

 「食事」「運動」「すいみん」の3つの面から考えていました。

 最後には、3つの中から1つ選んで、よりよい生活を送るための目標を立てました。明日から1週間、その目標が達成できたか挑戦するようです。がんばってください。

5年生 校外学習 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桐生織物参考館では、ハンカチの藍染に挑戦しました。みんなそれぞれ、違う模様が染め上がり、歓声が上がっていました。素敵なハンカチが出来上がって満足そうでした。

 令和4年度は、全学年で校外学習や修学旅行に行くことができました。

5年生 校外学習 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(金) 5年生は、上毛新聞印刷センターとぐんま子どもの国、桐生織物参考館に行ってきました。

 少し寒かったですが、天気に恵まれ、楽しく行ってくることができました。

 上毛新聞印刷センターでは、新聞がどのように印刷されるのかを詳しく教えてもらいました。印刷機もロール紙も巨大で、驚きました。

 ぐんま子どもの国では、プラネタリウムで天体の学習をしてから、お昼を食べました。食後に少しアスレチックや滑り台で遊びました。

12月1日 地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 矢中中学校との合同学校保健委員会を開催しました。

 テーマは、充実した中学校生活を送ろう〜新1年生へのメッセージ〜」でした。
 まず、中学1年生と小学6年生のアンケート結果が発表されました。中学校生活でたのしいことは、行事や部活、不安なことは、勉強や忙しさなどということが分かりました。

 その後、中学生は、「中学校生活を楽しく過ごすためのコツ」について、小学生は、「中学生になってがんばりたいこと」について、矢中小職員と矢中小PTA保健委員は、「こんな中学生になってほしい」について、話し合いました。

 最後は、学校医の先生や学校薬剤師の先生から、指導助言をいただきました。

4年「彫刻刀講習会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金)
 今日の図工の時間は、「彫刻刀講習会」でした。4年生になってくると、様々な道具が使えるようになります。知識が増え、考える力がついてきます。また、手先が器用になったり、力が強くなったりして、造形活動がどんどん広がってきます。そこで、今回は、初めて使う彫刻刀の使い方(持ち方・彫り方・注意することなど)を学習しました。児童は、試しに自分の名前や好きな模様を彫り進めていました。今後、自分で考えたものを彫り版画していきます。

5年「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)
 授業の初めに、跳び箱運動に必要な基礎力(筋力・柔軟性・調整力など)のアップを目的にサーキットトレーニングを行いました。その後、タブレットを活用し、自分が跳びたい技が跳べるようになるまでの練習方法を確認し、自分のめあてを設定していました。

6年「江戸幕府と政治の安定」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火)
 今日の授業は、幕府の政治やしくみについて、今まで学習してきたことを整理し、なぜ江戸幕府の政治が安定したのかを考えていく学習でした。タブレットを使い、自分の考えをまとめたりお互いの考えを共有したりしながら、自分たちの考えを深め合っていました。
 

11月29日 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火) 全クラスで読み聞かせをしていただきました。

 どの学年も、静かに聞き、本の世界を楽しんでいました。

 5年生の教室も、姿勢よく、楽しそうに聞いていました。

 いつもお忙しい時間に来て読んでいただき、ありがとうございます。
 本は心を豊かにしてくれます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 5年生の廊下には、すてきなワイヤーアートが展示されていました。カラフルで形も様々で、クリスマスの雰囲気も感じられました。

4年生 国語「ごんぎつね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金) 4年生では、ごんぎつねの最後の場面を読解していました。

 子ども達の初発の感想や疑問を生かして、学習のめあてを自分達で考えていました。

 音読の時、しっかりと本を持って、背筋を伸ばして読む姿勢がすばらしかったです。読み方も表現読みで、自分なりに読み取った心情を声の強弱やスピードなどを変えて読んでいました。

 グループでの話し合いも、自分の考えをもとに積極的に話し合っていました。

 最後まで、ごんぎつねの話に関する発言が聞こえてきていました。
授業が終わった後、一人の児童から、「校長先生は、ごんは最後どうなったと思いますか」と質問されるほど、「ごんぎつね」の物語の世界に夢中になっていたのだと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春休み(〜4/6)

学校だより

保健関係

学校評価

給食室

出席停止証明書

献立表

入学説明会案内(保護者あて)

English Letter

コロナ助成金

特別の教育課程編成方針【外国語活動】

緊急時対応

PTA保健だより

タブレット端末

給食だより・献立表

環境教育