1/19(木)の授業から

 3年生の算数「かけ算の筆算」の学習では、計算の仕方を確認して問題演習をしていました。
 5年生の社会「情報を生かす産業」の学習では、教科書の資料を読み取り、産業の発展について確認をしていました。
 6年生の社会「世界に歩み出した日本」の学習では、資料を読み取りながら、明治・大正期の日本の発展について考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, さばのレモン照り焼き, ごま和え, せんべい汁

1/18(水) つみきの会の読み聞かせ

 低学年のクラスには、つみきの会の方が入って読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 6年生の読み聞かせ

 今回分担の6年生が、3〜6年生の各教室に分かれ、読み聞かせをしました。どのクラスでも真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)

画像1 画像1
背割りコッペパン, 牛乳, ウインナーのチリソースがけ,コーンサラダ,白菜スープ

校内書き初め展

本日から校内書き初め展が始まりました。各クラスの廊下に児童の作品が掲示してあります。お迎えに来たついでとか、放課後お時間を見てお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火)の授業から

1年生の算数「大きなかず」の学習では、数の仕組みについて考えていました。
2年生の国語「かさこじぞう」の学習では、場面の様子について読み取りをしていました。
3年生の音楽では、「ビリーブ」の合唱練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日

画像1 画像1
ドライカレー, 牛乳, ツナサラダ, 果物(スイートスプリング)

1/16 3年生道徳研究授業

 3年生の道徳「なかよしだから」を題材に、よりよい友達関係について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, 麻婆豆腐, 中華風卵スープ

1/15 高崎市上毛かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりに高崎市の大会が高崎アリーナで開催されました。コロナの影響で参加校区も減少してしまいましたが、各校区代表が集まったこの大会は、子どもたちの熱気に包まれていました。

1/13 4年生道徳研究授業

 4年生の道徳「大きな絵はがき」の題材を通して、信頼できる友達関係について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)

画像1 画像1
背割りコッペパン, 牛乳, 塩焼きそば, フルーツポンチ

1/13(金) 体育集会

 1,4,6年生の体育集会がありました。前とび、片足とび、かけ足とびを練習し、最後にリズム縄跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 登校指導2

 通学路には見通しの悪いところもありますから、カーブミラーがあるところでは、左右をよく見て、カーブミラーもよく見て、十分注意して歩行しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(木) 5年生書き初め大会

 5,6校時には5年生の書き初め大会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 3年生書き初め大会

 今日は3,4校時に3年生が体育館で、書き初め大会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, ハヤシライス, チップスサラダ

1/11(水) 登校指導

 学期始めの登校指導を行いました。
 支所〜郵便局〜学校までの道は、30キロ規制の狭い道にもかかわらず、車も結構スピードを出して通るので注意が必要です。
 今日も集団で登校していた子たちが、おしゃべりをしながら歩道を降りて歩いていたので指導しました。家を出るときにもお声がけ願います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(水) 4年生書き初め大会

 3,4校時に体育館で、4年生の書き初め大会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日
4/5 新6年新学期準備