1/31(火)の授業から

 2年生は多目的ルームで合同音楽をしていました。「ありがとうの花」を元気よく歌っていました。
 4年生は総合的な学習の福祉学習の一環として、「全国一斉盲導犬教室」をオンラインで受講していました。訓練の様子や私たちができることについて学んでいました。
 6年生は国語の学習で作成した伝記の新聞を、1,3組がクラス交流をして発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)

画像1 画像1
ごはん, 牛乳, チキン南蛮, 小松菜のサラダ, こしね汁

1/30(月)の授業から

 2年生の算数「長いものの長さのたんい」の学習では、1mのものさしについて、その長さをとらえていました。
 3年生の算数「かけ算の筆算」の学習では、筆算のやり方を確認しながら問題演習をしていました。
 5年生の社会「情報を生かすわたしたち」の学習では、教科書などの資料からわかることを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)

画像1 画像1
ごはん, 牛乳, さばのみそ煮, 和風サラダ, ごま汁

1/27(金) 薬物乱用防止教室

 高崎ライオンズクラブの方を講師として、学校保健委員会を兼ねて6年生を対象に行いました。タバコの害や薬物の害などについて、疑似体験や役割演技などを通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)

画像1 画像1
チゲ風おっきりこみ, 牛乳, 大学いも, ヨーグルト

1/27(金)の授業から

 1年生の生活「むかしのあそびをたのしもう」の学習では、めんこやこまなどで楽しく遊んでいました。
 2年生の道徳「ゆきひょうのライナ」の学習では、自分の考えによって体育帽子で色分けし、それぞれの考えを発表しながら考えを深めていました。
 5年生の家庭科「生活を支えるお金と物」の学習では、タブレットを活用しながら、買い物名人とはどんな人か考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 体育集会

 今朝は1,4,6年生の体育集会でした。前とびや後ろとび、あやとび、二重とびの時間とびに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 3年生クラブ見学

 クラブ見学の二日目です。今日は、バドミントン、ソフトバレーボール、パソコン、手芸、理科、オセロ・将棋、絵手紙・イラストクラブに見学に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木)の授業から

 1年生の算数「大きなかず」の学習では、さくらんぼ計算でひきざんのやり方を考えていました。
 1年生の国語「学校のことをつたえあおう」の学習では、先生方にインタビューするリハーサルをしていました。
 2年生の図工「わくわくおはなしゲーム」では、いろいろな飾りやイラストの工夫をしながらゲームを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, ポークカレー, 塩もみ, 果物(バナナ)

1/25(水)の授業から

 2年生の外国語活動では、英語の大型絵本の読み聞かせをしていました。
 3年生の保健体育「けんこうな生活」の学習では、どのような生活が健康的な生活なのか学んでいました。
 4年生の外国語活動「This is my favorite place.」の学習では、箕輪小のいろいろな教室の名前を英語で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水) 読み聞かせ

 今週もつみきの会のみなさんや6年生による読み聞かせがありました。今年度もあと2/8(水)、15(水)の2回となりました。ボランティアに興味のある方は、ぜひ見学にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)

画像1 画像1
さとう揚げパン, 牛乳, チーズとさつまいものサラダ, えび団子スープ

1/24(火)の授業から

 1年生の算数「大きなかず」の学習では、ブロックを使いながら数の仕組みについて考えていました。
 2年生の国語「かさこじぞう」の学習では、場面ごとの音読に向けて工夫することをグループで話し合っていました。
 5年生の理科「人のたんじょう」の学習では、タブレット等を活用して調べたことをワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)

画像1 画像1
五色ご飯, 牛乳, すいとんみそ汁, 果物(オレンジ)

1/24(火) たてわり班活動

 今日の朝行事はたてわり班活動でした。寒い中でしたが、6年生を中心にドッジボールやケイドロなどをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月)の授業から

 2年生の算数「4けたの算数」の学習では、大きな数の仕組みについて考えていました。
 4年生の総合「国際交流が盛んな地域」の学習では、大泉町の例について、教科書やタブレットを使って調べていました。
 6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」の学習では、塩酸や炭酸水にものを溶かす実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 給食集会

 今日から箕輪小の学校給食週間です。学校給食の意義や役割について理解と関心を深め、学校給食のより一層の充実と発展を図る目的に全国各地でも行われているものです。朝行事で給食集会では、各給食の歴史や、給食ができるまでなどを各クラスでビデオ視聴しました。どんなことがわかったか、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)

画像1 画像1
ごはん, 牛乳, 鮭の塩焼き, 青菜の和え物, 田舎汁
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日
4/5 新6年新学期準備