1/19 朝の読み聞かせ(5年生)

 5年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 体育集会(短縄)

 久しぶりの体育集会、間隔をあけ、短縄跳びをしました。ポップコーンという曲に合わせてリズム縄跳びを行いました。体育委員が前でお手本となってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業風景(学活3−1)

 五色百人一首をしました。見慣れない文字や言い方がありましたが、すぐに慣れ、楽しく対戦ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 図書室掲示

 図書室前の廊下に、5年生が作った本の紹介カードや図書委員によるおすすめの本の紹介ポスターが貼られています。とても上手に書けていて、読んでみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 授業風景(6−1理科)

 水溶液の性質を調べるため、実験を行っていました。食塩水、アンモニアなど、においをかいだり熱したりして、それぞれの特徴をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 授業風景(2年生)

 1組はタブレットを使って九九表を練習していました。クリアすると絵が出てきて楽しく取り組んでいました。2組は国語で説明文の読み取りをしていました。読み取ったことをもとにしかけ絵本を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 授業風景(1−2外国語)

 英語で形や色の名前を学習していました。「ハート」「スター」など、日本語の言い方と発音が違うことに気づき、ジェフリー先生の真似をしながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 授業風景(5年総合)

 5年生は量クラスとも、福祉の学習のまとめを行っていました。学んだことを模造紙などにわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 授業風景(3年長縄)

 3年生が合同体育で長縄の練習をしていました。その後の休み時間も使って猛特訓中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 授業風景(4年)

4年生は上毛かるたをしていました。読み手の声は、タブレットから流れてきました。みんな真剣菜表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 授業風景(6−2理科)

 水溶液の性質の学習をしていました。複数ある水溶液の見分け方について、学習してきたこともとにしながら、タブレットに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 授業風景(3年)

 3年生は算数の「分数」の学習をしていました。難しい内容ですが、2クラスを3クラスに分けて、少人数で学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 書き初め大会(4年)

4年生は、5・6時間目に書き初め大会を行いました。「美しい空」と書きました。始める前に、全員目を閉じ、心を落ち着かせてから書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 書き初め大会(5年)

 5年生は、1・2時間目に書き初めを行いました。毛筆で「世界の国」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 書き初め大会(6年)

6年生は3・4時間目に書き初め大会を行いました。「伝統を守る」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 書き初め大会(1年)

1年生は、3時間目に書き初め大会を行いました。フエルトペンで「お正月」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 書き初め大会(2年)

2年生は、3時間目に書き初め大会を行いました。「元気な子」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 書き初め大会(3年)

 3年生は、1・2時間目に体育館で書き初め大会を行いました。「友だち」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 集団下校

 今日は集団下校でした。今年も事故に遭ったりしないよう、安全に登下校できるよう、みんなで気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 休み時間の様子

 日差しはあるものの風が強く寒い日でしたが、いつもの休み時間よりも外で遊ぶ児童が多かったように思います。久しぶりの学校、久しぶりの友だち、たくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31