国語(6年生)

画像1 画像1
10月21日の5年1組の算数では、分数を小数で、小数を分数で表し、数の小数と分数で表された数の大きさ比べをしました。
小数、または、分数のどちらかに合わせることで、大きさが比べられることを学びました。

画像2 画像2

国語(6年生)

10月21日の6年2組の国語では、「ぼくの世界 きみの世界」を読んで、感覚は全ての人に共通しているかどうかという問いに取り組みました。同じ物を食べても甘さや辛さを人は同じに感じているのかなどについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習「風の子マラソン」

10月21日の20分休みには、1・3・5年生が校庭で持久走練習をしました。
それぞれ担任の指導により準備運動をしてから、音楽に合わせて走りました。4分間走ったあとも自主的に数周走った子どももいました。
冬を迎える前に持久走で寒さに負けない体をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表

10月21日の朝の活動では、各委員会の後期委員長と副委員長が、委員会の取組について発表しました。また、児童の皆さんに協力していただきたいことも話しました。
委員会活動は、みんながよりよく過ごすために必要な活動です。さらに、子どもたちが役割を果たしながら、人の役に立つよさも味わっていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万引き防止教室(3年生)

10月20日に3年生で高崎警察書から講師を招いて万引き防止教室を実施しました。
お金を持っていないときに書店に行き、人気の漫画本が書店に1冊だけ残っているときを想定して行いました。
ロールプレイを行いながら、万引きはぜったいにしてはいけないことであり、万引きをしてしまうと家族にも迷惑がかかることを学びました。
「悪いことをしてはいけない」と分かっているけれど、「悪いことはやらない」という判断が大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

10月19日(水)、今朝の朝活動は体育集会でした。
爽やかな秋空の下、今日から持久走練習が始まりました。
6年生は1番に整列し、下級生の手本となっていました。素晴らしいです。
11月22日の持久走大会に向け、練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト(6年生)

10月18日の6年生の体育では、新体力テストを実施しました。
今日は、反復横跳び、長座体前屈、握力、立ち幅跳び、シャトルランなどを行いました。
子どもたちは、計測結果が出るたびに表情に笑みを浮かべていました。シャトルランでは最後まで走っていた子どもが走り終わったときに拍手が起こりました。よい結果がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

画像1 画像1
10月18日の4年1組の算数では、がい数の学習をしました。
およその数で表すよさを味わいながら、子どもたちは四捨五入をして、がい数を求めました。
練習問題に取り組む子どもたちは楽しそうでした。
画像2 画像2

校外学習(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は3年2組の命を守るための学習です。
左足でしっかり体を支え、ペダルに右足をのせる、右左右後ろの確認をする、そして、出発。
自転車の安全な乗り方を学習しました。
命を守るために安全な乗り方を忘れずにいてほしいです。

iPhoneから送信

校外学習(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和田橋交通公園で命を守る学習(安全な自転車の乗り方など)をしました。
みんな、一生懸命取り組みました。

iPhoneから送信

社会(3年生)

10月17日の3年2組の社会では、お店で販売されている商品はどこからやってくるのかを新聞広告を使って調べました。過日お世話に名なったスーパーマーケットや子どもたちの身近なお店の広告を調べました。群馬県産の他に、様々な県があるとともに、外国産の品物もあることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

10月17日の3年1組の社会では、社会科見学に行ったスーパーマーケットで働く人の仕事についてまとめました。
お店では、商品を並べる人、バックヤードで、スイカを切ってパックに入れている人がいました。様々な仕事を分担して、スーパーマーケットが品物を販売していることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(2年生)

10月17日の2年1組の図画工作では、「つないで つるして」の学習で、グループに分かれて新聞紙を細長く切ってつなぎ合わせて、教室内いっぱいに広がる作品を作りました。制作後に子どもたちは「友達と協力して作ったことが楽しかった。」と意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップ算数教室

画像1 画像1
10月13日の放課後から2学期のステップアップ算数教室が始まりました。
2学期から参加した子どもたちは「楽しいね」といいながら問題を解いていました。学ぶ楽しさを味わいながら、学力アップを図っています。学習ボランティアとして本校の子どもたちの学力向上にご協力をいただいている地域の皆様に感謝しています。
画像2 画像2

マーチング

10月14日には、校庭でマーチング練習を行いました。トランペットやトロンボーンも音がしっかり出て、全ての楽器の音が揃っていて、10月26日の発表が楽しみになりました。あと10日余りとなりました。仕上げに向けた子どもたちの更なる成長を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然史博物館の見学です。
ワークシートの問題の答えを見つけながら、しっかり見学ができました。

校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市歴史民族資料館で枡など昔の道具のお話を聞き、石臼の体験をしたり、昔の教室の見学をしたりしました。
初めて使う道具を興味深く手にしたり、現代との違いを考えながら見学したりしていました。

体育(2年生)

10月14日の2年生の体育では、跳び箱で開脚跳びや抱え込み跳びに挑戦しました。
子どもたちは、自分にあった高さの跳び箱を選んで練習しました。
リズミカルにバランスよく跳んでいる子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

10月14日の5年1組の英語では、あこがれの一日の過ごし方について順序立てて話す言い方について学びました。
First(初めに)、Then(次に)、Last(最後に)を使って、英語作文をしました。
子どもたちは、やってみたいこと、行ってみたいところについて作文しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日の4年1組の国語では、「一つの花」の最後の場面について学習しました。ミシンの音がする中でコスモスのトンネルをくぐっていくゆみ子、また、その家族の様子を想像しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信