図画工作(3年生)

12月13日の3年1組の図画工作では、作品の鑑賞をしました。子どもたちが作品をタブレットを使って撮影し、その写真を見ながら友だちのよいところを伝え合っていました。
よさを認められた子どもはうれしそうな表情で友だちの意見を聞いていました。
よさを認め合う活動はよいことだと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

12月13日の5年1組の算数では、速さの学習をしました。単位時間に進んだ距離の表し方について考えました。時速○kmはよく耳にする単位ですが、子どもたちは算数の学習として勉強するときは戸惑うこともあります。計算で求める数値だけでなく、量的な捉えも大切に学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(2年生)

12月13日の2年1組の音楽では、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏しました。グループに分かれて、演奏を聞き合う活動では、それぞれの子どもたちの演奏のよさを伝え合っていました。演奏し終えた子どもは自分のよいところを聞いて満足そうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)・12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日(上)と今日の給食(下)です。
 先週金曜日の給食は、ツナライス、フラワーポテト、とうにゅうたんたんスープ、ぎゅうにゅうでした。
 今日、12日(月)の給食は、むぎごはん、さばのしおやき、もやしとあぶらあげのごまずあえ、チゲじる、ぎゅうにゅうでした。
 毎日、お野菜たっぷりの給食です。


算数(4年生)

12月12日の4年1組の算数では、分数の学習をしました。
1/3、1/4などの分数を分数を基にしながら、1より大きい分数について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

12月12日の3年1組の理科では、同じように見える白い粉末の食塩と砂糖の違いについて調べる実験をしました。今日は重さに着目して同じ体積の2つの粉末の重さを調べました。子どもたちはどちらが重いかを予想しながら興味をもって実験に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

12月9日の1年2組の国語では、「スイミー」の読み取りをしました。
スイミーの気持ちを考えながら、思いやりのある発言がありました。
ただ今、二小では人権教育強調月間に取り組んでいます。子どもたちは今日の国語のように日々の生活の中でも思いやりのある言動を心掛けて過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(6年生)

12月9日の6年生では、図画工作で「未来のわたし」と題して、あこがれの職業に就いたわたしをイメージした作品を作っています。
作品を作り上げていくように、毎日の生活も一つ一つ心を込めて活動に取り組みながら、よりよい人生を築き上げていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

12月9日の5年1組の理科では、水の中に食塩を入れるとどうなるのか実験をして調べました。
濾紙に包んだ食塩を水の中に入れ、食塩が減ったことを確認し、食塩は水に中に入ると水の中にとけることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
12月8日(木)今日の給食は、バンズパン、おからとおまめのキッシュ、ほうれんそうのソテー、はくさいスープ、ぎゅうにゅうです。

算数(6年生)

12月8日の6年生の算数では、ヒストグラムをかいたり、ヒストグラムや折れ線グラフから資料の特徴を読み取ったりする学習をしました。年齢別の人口分布を見て少子高齢化社会の様子を見出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

12月8日の4年1組の理科では、物の体と温度の学習で、空気と水について実験し、まとめました。空気はあたたまると体積が大きくなり冷えると体積が小さくなることがわかりました。水は空気ほどではないけれども、同様に体積が変化することがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

12月7日の2年2組の国語では、「『クラスお楽しみ会を」開こう」の学習で、話合い活動をしました。グループに分かれて、どんなことをしたら楽しいか、みんなで楽しめるかと意見交換をしていました。この話合いを通して、楽しい企画ができるとよいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

12月6日の人権教室では、人権教育強調月間に合わせて、人権擁護委員の方から紙芝居やペープサートを使って、人権についてお話をしていただきました。どの学年の児童も、よく聞いて、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(3年生)

12月7日の3年2組の音楽では、「パフ」をリコーダーで演奏しました。教師が鉄琴で演奏しながら、子どもたちはリコーダーを吹きました。鉄筋との合奏が上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

12月7日の3年生の算数では、1/3mの長さのものが存在することを知り、小数では表せない数があることを発見しました。小数で表せない数は分数で表せることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

12月7日の4年1組の算数では、平行四辺形とひし形の違いについて調べました。辺の長さや角の大きさについて調べながら、どちらも平行な辺が2組あることにも気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(1年生)

12月7日の1年1組の書写では、水を付けて書く毛筆を楽しみました。きちんとした筆の持ち方を習い、どの子どもも細い線や波線を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(1年生)

12月7日の1年2組の図画工作では、「かみざらコロコロ」作りをしました。飾り付けで転がり方の面白さを味わう作品を作ります。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
12月7日(水)今日の給食は、だいこんなめし、あじのねぎみそやき、はくさいのレモンあえ、だいこんのみそしる、ぎゅうにゅうです。
今日も学校の畑で収穫された大根がたっぷりの給食です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信