1年生(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日の1年2組の国語では、場面に応じた声の大きさについて学びました。授業中教室で発表するときの声の大きさ、遠くにいる友だちに声をかけるときの声の大きさ、隣にいる友だちに話しかけるときの声の大きさ等、先生が教科書の挿絵を提示しながら、子どもたちによく分かるように説明しました。

通学班会議・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日の5校時に通学班会議を行い、この2週間での登校の様子を振り返って安全確認したり、改めて集合時刻を確認したりしました。一年間このメンバーで毎日登校します。集合時刻を守って、安全に留意しながら気持ちよく登校してきてください。

4年生(国語)

4月15日の4年1組の国語では、都道府県名に使われる漢字練習をしました。
4年生では社会の授業で地図を見ながら都道府県名と地図上の位置を覚えます。都道府県名をしっかり漢字で書けるようにしておくと、社会の授業でも生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日の5年1組の「家庭」では、家庭科室での授業における安全について教科書の絵を見て考えました。子どもたちは裁縫道具や調理道具について安全に置くことの大切さに気付きました。

「二小っこのきまり」説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日の朝の活動では、「二小っこのきまり」について説明がありました。
担当の先生からは「みんなが気持ちよく過ごすためにきまりがあり、その決まりを守ることが大切です。」と話していただきました。
居心地の新町第二小学校であるために、子どもたち一人一人が決まりを守って、よりよく生活していきましょう。

雨の日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日は朝から雨で、子どもたちは傘をさして登校しました。
雨が降っていましたが、児童玄関の検温では、どの子どもも戸惑うことなく、きちんと傘をたたんで持ち、いつもと同じに検温をしてから校舎内に入りました。

今日の給食

今日の給食 今日の給食
今日の献立は
〇洋風煮込みハンバーグ
〇ポテトサラダ
〇ABCスープ
〇まるパン
〇牛乳
です。

1年生の教室をのぞくと、みんな、とっても静かに食べていました。
これも、ご家庭でのご指導、こども園、幼稚園、保育園、各園様の今までのご指導のおかげと心から感謝いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染状況が未だ芳しくありません。
給食を静かに食べることは大きな感染防止につながります。これからも静かな給食を続けていきます。

1年生「国語」

4月14日の1年1組の国語では「ひらがな」の学習で、「つ」や「し」の練習をしました。先生が黒板に書いた文字をお手本に子どもたちも一生懸命ひらがなの練習をしました。どの子どもも上手に書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日の2年1組の国語では「つづけてみよう」の学習で、日記の書き方について学習しました。子どもたちは、例文を元にして思い浮かんだことを書きました。毎日日記を書いて、その日のことを振り返りながら、作文力を高めるとともに、充実した毎日を送っていってほしいと願っています。

2年生「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日の2年2組の算数では「わかりやすくあらわそう」で、○を積み重ねたグラフから数が多いものや少ないものなど、資料の特徴を見つけ出す学習をしました。積み重なった○が高いほど数が多くなることに気付きました。

学力テスト実施

4月13日には、3年生から6年生が学力テストに取り組みました。
どの子どもも問題を一生懸命読んで、真剣に解いていました。
学校では、昨年の学習内容の定着の様子を確認し、今年度の授業改善に生かします。
子どもたちの成果を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日には、1年生の給食が始まりました。1年生は先生が盛り付けをして、子どもたちは配膳された給食を一人ずつ受け取り、席に着いて、みんながそろってから食べました。
新型コロナウイルス感染予防のため、食べ始めの挨拶「いただきます」を言ってからマスクをはずして、食べました。
カレーライス、じゃこサラダ、苺、マスカットジョアを美味しくいただきました。

楽しい昼休み

ターザンロープ ターザンロープ
今日は、とても暑い日でした。
この暑さにも負けず、ターザンロープには列ができていました。
ターザンロープは、4年生以上が利用できます。
今日の体育で利用の仕方を学習し、子どもたちはみんな、ルールをしっかり守って、楽しそうに遊んでいました。

理科【6年生】

どうなるかな どうなるかな
6年生初の実験。
「物の燃え方と空気」の学習の始まりです。
火をつけたろうそくに集気びんをかぶせ、炎の変化の様子をじっくりと観察しています。

給食が始まって3日目

新しいクラスの給食の準備の仕方にも慣れ、手際よく、整然と配膳が進んでいます。

今日の献立は
〇とり肉とお豆のトマト煮込み
〇アーモンドサラダ
〇コッペパン
〇牛乳
でした。
配膳の様子 配膳の様子
今日の給食 今日の給食

避難経路の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日の朝の活動では、安全主任から地震発生時における避難の仕方について放送にて説明がありました。
続いて、子どもたちは学級担任の先生について校庭へ避難する経路を確認しながら、避難しました。
これからも、子どもたちの安全確保に努めます。

地域運営委員会

4月11日の午後に地域運営委員会を開催しました。
「ステップアップ放課後算数教室」の昨年度の成果と課題について報告し、今年度の取組について協議しました。
今年度も子どもたちの学力アップに向けて、新型コロナウイルス感染予防を徹底しながら、算数教室の実施について確認しました。
画像1 画像1

3年生(算数)

今日4月11日の3年1組の算数では「九九を見直そう」の学習で、かける数が1増えると積がどのように変わるかを考えました。かけられる数の分だけ変化していくことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(算数)

今日4月11日の2年2組の算数では、並んでいる人の合計人数の出し方について、式を立てて考えました。自分の前に3人、後ろに5人並んでいるときに自分も数に含まれることを忘れずに計算することが大切であることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日の1年生

今日4月11日の1年生の授業では、線をなぞって引いたり、チューリップの花の塗り絵をしたりしました。
チューリップの塗り絵では、花びらの色を自分で考えて塗ったり、はみ出さないように気をつけたりして仕上げました。
どの子どももかわいいチューリップの色づけができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信