書写(3年生)

6月16日の3年2組の書写では、今日は「土」を書きました。止めがしっかりできて、みんな上手に書けました。
明日の学校公開でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(2年生)

6月16日の2年2組の国語では、「きつねのおきゃくさま」を読んで、きつねやうさぎの気持ちを考えました。
きつねの思惑を知らないうさぎが話した言葉によって、うっとりするきつねに、子どもたちはほっとする気持ちになっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のカミカミメニュー(給食)

6月4日(土)から10日(金)が「歯と口の健康習慣」にちなみ、献立に「しっかりとかめる『カミカミメニュー』」が設定されています。
今週は14日(火)の「冷やし中華」と15日(水)の「パリポリ大豆」です。
「冷やし中華」には、もやし、きゅうり、にんじん、炒り卵、短冊切りのハム、アーモンドを和えたものがかかり、よく噛めるように工夫されています。
「パリポリ大豆」は、カラッと揚げた大豆に青海苔塩がしっかりとまぶされ、とても香ばしく食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)・3校時
「地域の防災について考えよう」の学習で模擬パネルディスカッションを行いました。
司会が流れに沿って進め、パネラーが防災についての取組について調べたことをもとに発表を行いました。
調べたことは、タブレットを利用してまとめているので、パネラーの発表を聞きながら、発表資料として全員が確認できます。

図工(5年生)

画像1 画像1
6月15日(水)・3校時
「糸のこスイスイ」の学習で、メッセージボードづくりを行っています。
電動糸鋸の使い方に気を付け、真剣に取り組んでいます。

国語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日、今日は「きつねのおきゃくさま」の学習です。
文章の記述から主人公のきつねの気持ちを考えます。
自分の考えをノートに書き、それをタブレットで撮影します。撮影したものを提出し、互いの考えを交流しました。

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日の3年2組の算数では、長い長さについて学びました。
子どもたちは、校庭で10mの長さだと思うところを選び、実際に計測しました。
多くの子どもたちが、10mに近い長さを見つけ出していました。
子どもたちの見立ての鋭さに驚きました。

算数(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日の6年生の算数では、分数同士の割り算の学習をしました。
分数で割ることを理解できるようにするために、整数で割る計算と比較しながら、計算の意味が分かるように学習を進めていました。

体育(4年生)

画像1 画像1
6月14日の4年1組の体育では、ベースボール型のゲームをしました。
ピッチャーが投げたボールをテニスラケットで打つ試合を楽しみました。
バッターが打ったボールを守備の子どもたちが一生懸命追いかける姿がよかったです。
画像2 画像2

算数(1年生)

6月13日の1年1組の算数では、足し算の勉強をしました。
ペアや少人数のグループになって、カードを使って友だちと足し算の勉強をしました。
ゲーム形式で、子どもたちも楽しそうに足し算の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画材セット使い方講習会(1年生)

6月13日の図工で1年生は、絵の具の使い方について学習しました。
講師の方を招いて、筆やパレットの使い方、絵の具の出し方、水の加え方、色の塗り方について教えていただきました。
みんな上手に色塗りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日の3年1組と2組の算数では、長い長さの勉強をしました。
長さの新しい単位「km」を習い、1200m=1km200mと表すことを習いました。
先週は道のりと距離の違いについて勉強をしましたので、その違いも意識しながら、長い長さを適切な単位を使って表せるようになりました。

道徳「愛華さんからのメッセージ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日の6年2組の道徳では、「愛華さんのメッセージ」を読んで、環境問題の解決のためにどのようなことをしたらよいかを考えました。
環境問題の改善に向けて多くの人に知ってもらうためには、「愛華さんのようにマンガを使うのは幼い子どもにもわかりやすいのでよい」と発表するこどもがいました。

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日の3年1組の算数では、距離と道のりについて学習しました。
道に沿った長さの「道のり」、直線で結んだ長さの「距離」を教科書の地図を使って確認しました。道のりを求めるには、足し算を使うことも学びました。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日の朝の活動では、図書委員による読み聞かせがありました。
図書委員が低学年の子どもにも分かりやすい本を選んで、読む速さや声の大きさ、抑揚にも配慮したよい読み聞かせでした。
読み聞かせの途中で、テレビ視聴している子どもたちへの問いかけがあって、くふうされたテレビ放送による読み聞かせでした。

算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日の1年2組の算数では、0についての足し算の勉強をしました。
0+3=、0+0=などの計算でしたが、問題の場面を絵に描くことによって、0の足し算がどのような場面で使われるのか理解を深めました。
どの子どもも「0の足し算は簡単です」と、授業の終わりに感想を述べていました。

体育「ベースボール型ゲーム」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日の5年1組の体育では「ベースボール型ゲーム」を行いました。
初めにボール投げやバッティング練習を行い、後半にゲーム形式で行いました。
投げて、打って、走って、この種目の楽しさを味わいました。

英語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日の6年2組の英語では、地域のよいところを英語で紹介する活動を行いました。
子どもたちは自分で考えた新町地区のよいところをグループに持ち寄って意見をまとめて発表しました。子どもたちが身近に感じている地域の特色が発表されました。

校務員会の皆さんによる樹木の剪定

6月9日には、校務員会の皆さんにご来校いただいて、校庭の樹木の剪定をしていただきました。
今回は、校庭の南側にあるマテバシイをきれいにしていただきました。
梅雨の合間の作業で日程調整も大変な中、お世話になった校務員の皆さんに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 群馬県警

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通信指令室、交通管制センター、資料室の見学や、警察官のお仕事についてのビデオをみました。
資料室では、明治時代の制服や白バイ等があり、興味深く見学しました。











iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信