英語(6年生)

10月12日の6年2組の英語では、行ってみたい国について友だちと尋ね合う活動を行いました。行ってみたい国名を伝えた後に、その理由も伝えていました。アメリカに行きたいと話した子どもは、有名なテーマパークに行ってみたいからと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(6年生)

10月12日の6年1組の社会では、子どもたち自身が織田信長であったら、どんなことを自己紹介するかを考えて紹介文を書きました。織田信長に関する歴史的なできごとを振り返って作文していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(2年生)

10月11日の2年1組の国語では、教科書の2枚の写真を見て「この間になにがあった?」のか想像しました。
1枚目にかぶっていた帽子が2枚目では下に落ちていて、子どもたちは、風が吹いたのか、何かぶつかって落ちたのか様々なことを想像しました。子どもたちが想像したことの豊かさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間(4年生)

10月11日の4年1組の総合的な学習の時間では、上毛カルタを基にして群馬県の特色について調べました。タブレットを使った調べ学習にも慣れて、子どもたちはスイスイと検索しながら調べていました。
どんなことが調べられるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作(2年生)

10月11日の2年2組の図画工作では、グループに分かれて「動くおもちゃ」を作りました。
何を作るかグループで決めて、子どもたちがそれぞれに家から持ってきた材料を使って作りました。帆船をイメージして作品をつくっていたグループもあり、子どもたちの想像力の豊かさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生)?

画像1 画像1
群馬県議会で記念写真を撮って、見学が終了です。


iPhoneから送信

校外学習(4年生)?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県議会にやって来ました。
議場に入るという貴重な経験ができました。?
?

iPhoneから送信

校外学習(4年生)?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県庁に到着しました。最上階から見学が始まりました。

iPhoneから送信

3年生(理科)

10月7日の3年2組の理科では、昆虫を調べようの学習で、タブレットを使ってバッタやトンボなどのからだの様子について観察しました。子どもたちは興味をもって画像を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(6年生)

10月7日の6年生の算数では、直方体の複合図形の体積を求める学習をしました。体積は底面積×高さで求められることから、底面をどのように捉えればよいかを考えてから、体積求めました。
また、直方体に分割して求める方法もあります。
さまざまな方法を見つけ出すことが学びを深めることになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

10月7日の3年1組の国語では、「取材したことを知らせよう」の学習で、スーパーマーケットで取材して分かったことから、伝えたいことを選択する活動を行いました。
分かったこと全てを人に伝えるのではなく、伝えたいことに焦点をしぼることで、分かりやすく知らせることができることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(6年生)

10月7日の6年2組の国語では、「物語を作ろう」の単元で、子どもたちが作った物語をお互いに読み合って、感想を伝え合う活動を行いました。タブレットを使ってデジタル入力して作った物語ですので、子どもたちは容易に友達の物語を読むことができ、感想を伝え合いことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムで、月や太陽の動きを確認したり、夏の大三角や北極星の見つけ方、冬の星座、星の動きなどたくさん学習しました。
プラネタリウムの学習後は、少年科学館で思い思いに楽しみました。

iPhoneから送信

子育て講座(就学時健康診断)

10月6日には就学時健康診断でお世話になりました。
令和5年度入学予定児童の保護者の皆様には、お子さんの健康診断を待つ間に、子育て講座を受講いただきました。
講師の先生からは、学校に入学したら、お子さんには楽しく、元気に登校し、勉強をしっかりできるようになることがまず願うことで、そのために、ご家庭で心がけていただけるとよいことをお話しいただきました。
入学まで6ヶ月ほどありますので、ご家庭での教育を充実させていただいて、お子さんのよりよき成長を図っていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年生)

10月6日の5年1組の社会では、米づくりのまとめをしました。お米を育てるには、様々な過程があることを振り返りました。私たちの主食であるお米が時間をかけて大切に育てられていることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年生)

10月6日の2年1組の算数では、三角や四角の形を調べようの学習で、直角について学びました。子どもたちは直角について理解した後、紙を折って直角を作り、教室内で直角探しをしました。身の回りにたくさん直角があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

10月6日の1年2組の国語では、自分で考えたお話を発表しました。子どもたちが考えたお話はどれも興味深いもので、聞いている子どもたちもみんな楽しそうに聞いていました。お話をいくつも発表できた子どももいて、子どもたちの想像力に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(5年生)

10月5日の5年1組の国語では、ディベートがどのようなものかについて動画を見ながら学びました。何をどう話せば相手に伝わるかをしっかり学びました。今後の子どもたちのディベートが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

10月5日の朝活動では、陽だまりの会の皆様にお越しいただいて、1年生〜3年生は読み聞かせをしていただきました。
子どもたちはみんな読んでくださっている方に集中し、物語の展開に合わせて、笑ったり、驚いたりしていました。心が豊かになった今日の朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

10月4日の4年1組の国語では、「一つの花」の読みを深める学習を行いました。
戦争に向かう父親とゆみ子との遣り取りには、父親のどのような思いがあるのか想像しました。また、そのときの母親の思いも想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信