国語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日の3年2組の国語では、「たからものをしょうかいしよう」の学習で、子どもたち一人一人が教室の前に出て発表しました。
また、発表を聞いている子どもたちは、その発表のよいところをメモしました。
「たからもの」について発表している子どもの誇らしさを感じる表情と、よさをメモする子どもたちの温かいまなざしとが印象に残った授業でした。

生活科(2年生)

画像1 画像1
5月12日、2年生のもう一クラスがミニトマトの種まきをしました。ミニトマトができることを楽しみに、大事そうに水をあげていました。

外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日の4年1組の外国語活動では、「hello world」の単元の学習をしました。
天気(晴れ、曇り、雨等)と服装(帽子、長袖や半袖のシャツ等)について、関係する英単語を組み合わせる活動をしました。身近な場面を英語で表現することによって英語に慣れ親しむと同時に英語をしっかり身につけていきたいと考えています。

国語「読書」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日の1年2組の国語では、図書室で本を借りて読みました。
4時間目が始まる前から読書が楽しみだと先生にそっと話しかけてくれる子もいました。
図書室では、順番を守って、静かに読書ができました。本を読んで、知識を広げるとともに、心も温かくなっている1年生でした。

生活科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日の1年1組の生活科では、「校庭で春探し」をしました。探検バッグに記録用紙をはさんで、教室の前の花壇に咲くパンジーなどの花をスケッチしました。子どもたちはきれいに咲いた花をじっくり見つめて、真剣に描いていました。描き終えた子どもたちの満足な表情がよかったです。

算数(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日の6年生の算数では、線対称な図形、点対称な図形について学習しました。
さまざまな図形を対称の軸、対象の中心を手がかりにしながら、調べました。
図形には、線対称な図形であるもの、点対称な図形であるもの、両方であるものがあることを学びました。

図画工作(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日の6年生の図画工作では、「アミアミアミーゴ」の題名で、幅広な紙のひもを組んで、かごを作りました。
子どもたちは集中してかごを作り、アイデア豊富な作品が仕上がりました。

図書室へ行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図書室の紹介をします。
図書室の入り口すぐの場所には、その季節やその月にかかわる本が紹介されています。5月は、学校図書館指導員の先生手作りの端午の節句の飾りもされていて、季節感いっぱいです。(飾りの下に紹介の本が並べられており、思わず手に取りたくなります。)
感染症対策として、入室時、退室時の手指消毒のための消毒が置かれ、室内は換気をし、間隔を空ける工夫もされています。

生活科(1年生・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日、3校時・4校時と1年生と2年生合同の生活科でした。
2年生が中心となって遊具の使い方を教えたり、一緒に遊んだりしました。
まず、自己紹介をして、2年生が作成したグループのワッペンを同じグループの1年生に付けてあげていました。
そして、2年生がそれぞれの遊具の使い方や遊び方を説明し、一緒に遊び、楽しみました。
2年生がお兄さん、お姉さんとして、1年生のために頑張っていました。1年生もとても楽しそうでした。

〜サポーターさん、ありがとう〜生活ノートより(6年生)

画像1 画像1
5月11日、朝、提出された生活ノートへの記述です。
今週は、5・6年生が委員会ごとに「あいさつ運動」を行っているので、いつもより早い登校になっています。
サポーターさんが、いつもより早い自分よりも早くから、児童の安全を見守るために出てくださっていることに気付いたのですね。素晴らしいです。
わたしたち教職員も大事なことに気づかされ、改めて新町サポーターのみなさんのお力添えに心から感謝したいと思いました。

生活(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日、6時間目、ミニトマトの種をまきます。その前にミニトマトの種の観察を行いました。「小さな毛がはえている」、「しずくみたいなかたち」と、種をよく見てカードに記入していました。「はやくミニトマトになってほしい」と、楽しみな様子もうかがえました。

英語(6年生)

画像1 画像1
5月10日、5校時、英語での自己紹介の準備のため、自己紹介カードに「I like〜.」、「I can〜.」など、自分の好きなことや得意なことについて英語で記入をしています。

元気チェック週間

5月11日〜15日の5日間、よりよい生活を送るために「元気チェックシート」を使って、毎日の生活を振り返る活動を行います。
元気チェックシートには、起床や就寝時刻、食事、歯磨き、手洗い、外遊び(運動)、タブレットの使用の項目があります。
1学期を有意義に過ごせるよう、保護者の皆様にはお子さんへのご指導をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「ひらがな練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日の1年1組の国語では、ひらがなの「せ」と「め」の練習をしました。
「せ」では、3画目の曲がり始めるところに留意すると字形の整った文字が書けました。子どもたちは、マス目をきちんと利用して、しっかりした文字が書けました。

朝礼「あいさつ」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日の朝礼では、校長先生から「あいさつ」についてお話しいただきました。
初めに、登校時の検温では、子どもたちが「おはようございます」としっかり挨拶できていることを褒めていただきました。
また、昨日から始まっているあいさつ運動の感想を代表児童に話していただきました。

次に、挨拶の4つのポイントについてアドバイスをいただきました。
「(あ)明るく、爽やかに挨拶する」
「(い)いつでも気持ちのよい挨拶をする」
「(さ)先に挨拶する」
「(つ)伝わるように挨拶する」です。

これからも、先生に挨拶するときのように、ご家庭の方、登校時の旗振り当番の方々、新町サポーターの皆さんにもしっかり挨拶して、みんなが気持ちよく生活できるようにしていきましょう。
下校時の「さようなら」の挨拶もしっかりできると、明日また会うのが楽しみになりますね。

ステップアップ算数教室(放課後学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日から今年度のステップアップ算数教室が始まりました。
今日はこの算数教室での学び方やノートの書き方などの説明がありました。
説明を受けた後、子どもたちは早速昨年度に習った問題に復習として挑戦しました。
スラスラと問題を解き、子どもたちはそろって「楽しかった」と言っていました。

理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日の4年生の理科では、ヘチマの観察をしました。
タブレットを使って写真を撮って教室に戻ってから、写真を見ながら気付いたことを書きました。
子葉の間からから小さい本葉が出てきている様子を見逃さずにしっかり観察できました。

家庭(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日の5年1組の家庭の授業では、家庭にはどんな仕事があるかについて学習しました。毎日の生活を充実させるためには、たくさんの仕事があって、いつも家族の方々がしてくれていることを改めて確認しました。家族に一員として自分でもやりたいとコメントする子どももいました。

理科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日の3年生の理科では、1組と2組の両クラスが種植えをしました。
初めに、なす、ゴーヤ、ミニトマト、チューリップなど、今までに育てた植物について葉や花の違いを確認しました。
今年は、ピーマン、オクラ、ひまわり、ホウセンカを育てます。今日植えた種からどんな芽が出て、葉が出て、どんな花が咲くのか楽しみです。

外国語(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日の5年1組の外国語では、“What 〜 do you like ?”を使って、好きなものをインタビューする活動をしました。“What sports do you like ?” “What animal do you like ?”等、スポーツや動物について聞き合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信