算数(3年生)

2月14日の3年2組の算数では、「三角形を調べよう」の学習で、正三角形のかき方を考えました。正方形の折り紙の等しい4つの辺を上手につかって、正三角形をつくりました。
子どもたちも折り紙を辺の長さに気をつけながら正三角形をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(1年生)

2月14日の1年1組の算数では、時計の学習をしました。
短針の○時を読むとともに、長針の○分も細かなメモリを読んで答えていました。
時計が読めるようになったことで、日常生活における時刻に対する感覚も高まることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

2月14日の1年2組の国語では、付箋を使ってメモを書き、メモを基にして作文していく方法を学びました。
気付いたことを付箋に書き留め、後から順番を考えて文にすると、筋道立てて文章が書けることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月14日(火)今日の給食は、ミルクパン、きのこうどん、だいずとやさいのかきあげ、フルーツのヨーグルトあえ、ぎゅうにゅうです。

今日の給食

画像1 画像1
2月13日(月)今日の給食は、カレーピラフ、ハートのにこみハンバーグ、ツナマカロニサラダ、ふゆやさいのコンソメスープ、チョコプリン、ぎゅうにゅうでした。

家庭科(6年生)

2月13日の6年1組の家庭科では、エコバッグ作りをしています。
しっかりとしつけ縫いができたので、ミシン縫いも上手にできることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

2月13日の5年1組の算数では、円グラフと帯グラフについて学びました。
2つの違いを見出しながら、用途によって使い分けることを学んでいきます。
割合を習った5年生ですので、円グラフもきちんと読み取れることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(2年生)

2月13日の2年1組の国語では、「アレクサンダとぜんまいねずみ」の物語を聞いて、感想を書きました。
その後、段落分けを行いました。小段落、意味段落など区別しながら段落を分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年生)

2月13日の2年2組の算数では、分数の学習をしました。
きちんと○等分した場面を挙げて、2分の1、8分の1等を分数で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(1年生)

2月10日の1年1組の外国語活動では、「大きなカブ」の英語劇の練習をしました。
子どもたちはALTの先生の演技に合わせて、大きな声で英語で台詞を言っていました。
発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

2年10日の5年1組の理科では、電磁石を強くする方法について考えました。
電池の数を増やしたり、コイルの巻き数を増やしたりすると強くなるのではないかと予想を立てました。実験は来週になります。子どもたちの予想どおりになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健(3年生)

2月10日の3年1組の保健では、健康な生活について学習しました。
換気をせずに窓を閉じたままにしておくと、空気が汚れ、体によくないことを学びました。
健康を守るためは、換気が必要なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

2月9日(木)6校時はクラブの時間です。みんな、のびのびと元気よく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月9日(木)今日の給食は、クリームサンド、カレーポテト、イタリアンスープ、ぎゅうにゅうでした。

国語(3年生)

2月9日の3年1組の国語では、「川をさかのぼる知恵」を読んで、先人の素晴らしい技術について学びました。
水位を上下させることによって進む方向を変える仕組みについて子どもたちは読み解きました。興味深い文章を読みながら、説明的文章の読解力を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(3年生)

2月9日の3年2組の社会では、昔の暮らしで使った道具について学習しました。
アンカや掘りごたつは火傷の心配もあり、今とは違って危険性もある道具であることを知りました。今は安全な暖房器具を使っているので、安心な生活が送れていることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会(児童向け)

2月8日には新町中学校の生徒会役員4名が二小に来て、6年生に向けて説明会を行いました。中学校の一日の生活の様子を動画で見た6年生は中学生になる意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(2年生)

2月8日の2年2組の外国語活動では、ジェスチャーゲームを行いました。カードを引いてそこに書かれている“sit down” “turn around” “swim” “sing”などのジェスチャーをして、見た人が当てるゲームです。カードに合わせたジェスチャーがしっかりできていたので感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

2月8日の1年2組は国語「ことばでつたえよう」の学習で、なぞなぞ問題をつくって友だちと出し合いました。どんな食べ物かを当てる問題ですが、形、色、味、食べたときの感じについて子どもたちは考えてつくりました。子どもたちは身近なことに着目して問題をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング(朝の活動)

2月8日の朝の活動で、マーチングの引き継ぎ式を行いました。
6年生から5年生にメッセージを送り、5年生は気を引き締めて聞いていました。
これから活動を始める新体制のマーチングの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信