給食 4月28日

画像1 画像1
今日の献立は
○はるやさいのクリームシチュー
○いかくんサラダ
○しょくパン(ジャム&マーガリン)
○牛乳
です。
はるやさいのクリームシチューに使われている食材は、大豆・とうもろこし・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・アスパラガス・かき菜・鶏肉、いかくんサラダに使われている食材は、かぶ・セロリー・きゅうり・キャベツ・にんじん・いかくん製でした。
野菜の旨味たっぷりの給食でした。
給食室では4人のスタッフが安全・安心でおいしい給食を毎日約250食作っています。

社会(6年生)

4月28日3校時、6年1組では「内閣のはたらき」について学習しました。「内閣はどのようなことをしているのだろうか」をめあてに予想をたて、教科書や資料を活用し考えました。
画像1 画像1

体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日、3校時、5年生はリレーの学習です。
準備運動のリズム縄跳びを終え、安全な受け渡しができることをめあてにバトンパスの練習をしました。

時こくと時間(3年生)

4月28日の1校時、3年2組では算数「時こくと時間」の学習でした。
今日の課題は2つです。
○11時10分の30分前の時刻は何時何分でしょうか。
○商店街にいた時間は40分、公園にいた時間は30分、商店街と公園にいた時間は何時間何分でしょうか。
どのように求めればよいか考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

連休中も生活を整えて、元気に過ごしましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日の給食時の放送で、保健室の先生が連休中の過ごし方について子どもたちに話しました。以下のことをご家庭でもご協力をお願いいたします。
○早寝早起き等の規則正しい生活を心がけて、連休明けにも元気よく生活できるようにしましょう。
○新型コロナウイルス感染予防のため、不要不急の外出をひかえたり、手指消毒を心がけたりしましょう。

さらに、交通安全についてですが、道路を横断するときは、左右の安全を確認したり、自転車に乗るときはヘルメットをかぶったりして、交通安全を心がけましょう。
連休明けに元気な皆さんの会えることを楽しみにしています。

国語(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日の4年1組の国語では「白い花びら」の表現について追究しました。
「おどるようにとんでいるちょう」という文については、おどるのは楽しい様子を表しているときだろうと、子どもたちは意見を交わしていました。場面の様子を想像することによって物語を深く読み込んでいました。

交通安全教室(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日の4校時に3年1組では、交通安全教室を行いました。
道路への飛び出し、車の陰からの横断、駐車場での遊びなど、危険な場面をDVDで視聴しながら、クイズ形式で安全な行動について学習しました。
今回の授業では、「止まる」「見る」「待つ」をキーワードにして学びました。子どもたちには、毎日の生活で安全な行動をとって、元気に過ごしてほしいと願っています。

毛筆「歩む」(6年生)

「歩む」の清書です。
「入りととめに気をつけて書く」ことを意識して、静かに集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たしざんのきまり(2年生)

今日は「たされる数」と「たす数」を入れかえても答えは同じになるということを学習しました。
たしざんのきまりを学習すると、複数の式の中から、式を見ただけで「あの式とこの式は答が同じ」と見つけることができます。とても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化(5年生)

「10種類の雲を調べよう」のめあてに沿って、タブレットを利用した調べ学習です。
・空のどのくらいの高さにある雲なのか
・どんな季節に現れるのか
・どんな天気の時に現れるのか
をポイントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白いぼうし(4年生)

「白いぼうし」の場面の様子を読み取る学習です。
「みるみる」とはどんな意味だろう。
「目を丸く」、「ぽかっと口をOの字に開けて」などの表現に着目して、登場人物の気持ちを考えたり、これから起こることを予想したりしました。
授業の終わりには「これからが楽しみ」と、声が上がりました。
白いぼうし 白いぼうし

ひらがなの学習(1年生)

今日は「や」と「ほ」の学習です。
筆順を確認してから、なぞり書き、言葉集め、練習と学習が進みます。
「はね」や「むすび」、「とめ」など、書くときに気を付けるポイントを確認してからなぞり書きをしました。鉛筆の持ち方にも気を付けて一生懸命書く姿は素晴らしいです。
言葉集めでは、「やきにく」「やきいも」「やいば」「やみ」、「ほる」「ほね」「ほこり」「ほっけー」「ほっとけーき」など、たくさんの言葉が発表されました。
そらがき そらがき
鉛筆をしっかり持って 鉛筆をしっかり持って
言葉集め 言葉集め

学校探検(1年生)

4月26日には、1年1組の子どもたちが学校探検をしました。
初めに探検する場所について地図を見て確認してから出発しました。
保健室では、具合が悪くなった子どもが休む場所や手当用の道具などを見ました。
校長室では、来客用のソファーやテーブルがあることも見拝しました。
3階では、6年生が真剣に勉強している姿を見て、6年生の素晴らしさに感動していました。
4月も月末が近づき、1年生も学校生活に慣れてきました。これからの6年間でのよりよい成長を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと小話「おつかれさまでした」

今日(4月26日)は算数の授業紹介が多かったのですが、低学年の教室で掃除に使った雑巾のかけ方を工夫している学級があったので、紹介します。
子どもたちは掃除の際に雑巾を使って床を拭きます。しっかりしている子どもたちですので、掃除はきちんとやっています。片付けの時になると、一人一人が思うままに雑巾をかけていくことが多いのですが、雑巾一枚一枚に書かれた文字を順番を考えて並べると、「おつかれさまでした!! !!」になるようです。
これであれば、子どもたちは使った雑巾をかけるときも楽しめるのではないかと思いました。ちょっとした工夫ですが、爽やかな気持ちになれたひとときでした。
画像1 画像1

算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日の1年2組の算数では、「6はいくつといくつにわけることができるか」について考えました。先生が用意した6このブロックのうちいくつかのブロックを隠すことで、子どもたちもクイズを解くような楽しさを味わいながら、6を2つの数に分けていました。

音楽(3年生)

画像1 画像1
4月26日の3年2組の音楽では、日本の歌について学びました。茶摘み、春の小川、富士山などの曲を聴き、音楽担当の教師から日本の初夏を楽しむ歌があることについて説明を受け、歌の風景を想像しながら、楽しみました。

算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日の5年生の算数では、1つのクラスが2つのグループに分かれて、直方体の複合図形の体積を求めました。昨日までに習った直方体、立方体の体積の求め方に結びつけて、立体を2つに分けて考えたり、立体を補って直方体に見立てて計算したりしました。いくつかの考え方がありましたが、どれも筋道立てて考えたので、答えはきちんと求められました。

算数(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日の6年生の算数では、3つのグループに分かれて、線対称な図形について学習しました。対応する点を基に対応する辺、対応する角について学びました。対応する辺では、対応する点に着目して、辺ABであるのか、辺BAであるのかを決めるようにと、子どもたちに助言していました。線対称の学習は子どもたちがすぐに理解できました。

漢字練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日に、3年1組の子どもたちは国語で漢字練習をしました。習った漢字を字形に気をつけながら練習しました。落ち着いて漢字練習をしていたので、しっかり覚えられたことと思います。終わった子どもはタブレットを使って、自主的に漢字学習を進めていました。

学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日の4校時に1年2組の子どもたちは、担任の先生に引率されて、学校内を探検しました。
特別教室、給食室、保健室、校長室、職員室を巡回しながら、子どもたちが充実した学校生活を送れるよう様々な場所があり、いろいろな職員が役割をもって働いていることを紹介しました。
私たち職員も子どもたちのために頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信