英語(6年生)

画像1 画像1
6月30日の6年2組の英語では、好きな日本食について英語で言う学習をしました。
梅干し、納豆など、身近な食べ物についてI like 〜.やI don’t like 〜.を使って表現することを学びました。
画像2 画像2

社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日の6年1組の社会では、平安時代の人々の暮らしについて学習しました。
藤原道長のうたを取り上げて、貴族の暮らしについてまとめました。

生活(2年生)

6月30日の2年1組の生活科では、町探検でお世話になった方へのお礼の手紙を書きました。
子どもたちが見学したときに教えていただいたことや思ったことなどをお礼の文章に入れて書きました。お世話になった方々に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(5年生)

6月29日の5年1組の理科では、顕微鏡の使い方について学びました。
顕微鏡を設置するときに光量を確保できる場所を選ぶこと、観察するモノを置くときの留意すること、対物レンズがステージから離れていくようにしながら操作することなど、観察がきちんとできるようにするために大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(3年生)

6月29日の3年1組の理科では、ゴムの性質を使って駆動する車の教材を用いて、ゴムを引く長さを変えたときの車の進む距離の違いについて実験しました。
子どもたちは、班で使用する車の教材を1つに決めたり、データを複数回とったりと、結果がきちんとでるように条件を整えて実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

6月29日の朝の活動では保健集会がありました。保健委員による劇を交えてよい姿勢について説明していただきました。
よい姿勢を保つと体調がよくなること、よい姿勢で座っていると目が悪くならないことなど、よいことがたくさんあることがわかりました。
自分の姿勢は自分では気づけないことも多いので、ご家族の方にも見ていただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

6月28日の6年2組の理科では、「自然の中で動物は何を食べているのだろうか」をめあてにして学習しました。ワシ、トカゲ、ミミズ、ダンゴムシなどが何を食べているかを考えながら食物連鎖について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校評価アンケート」の回答方法の変更

いつも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
また、6月17日には学校公開でお世話になりました。お子さんの学校での様子をご覧いただけたことと存じます。
さて、毎年7月上旬と11月下旬にお願いしている「学校評価アンケート」につきまして、今年度より回答方法を変更いたしますので、以下の通りにお知らせいたします。ご協力をお願いいたします。

1 「学校評価アンケート」の回答方法
お手元のスマートフォン、タブレット端末、または、パソコンから、以下の(1)か(2)のいずれかの方法で回答をお願いします。

(1) 学校携帯メールにて送信されたURLをクリックして、入力フォームへ入って回答
(2) 7月1日に学校から配付予定の「令和4年度『学校評価アンケート調査』のお願い」の裏面にあるQRコー ドを読み取って、入力フォームへ入って回答

2 入力期間
・第1回 7月1日〜7月8日(第2回 11月18日〜11月25日予定)

3 その他
・ご自宅にスマートフォン、タブレット端末、パソコンがない場合は、学校へご連絡ください。

朝礼(朝の活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日の朝礼で、校長先生が、学校で育てている植物を取り上げながら、今年度の重点「本気で学ぶ」ことについて話しました。
ミニトマト、なす、ジャガイモの花が似ていることから、同じ仲間でナス科の植物であること。落花生、インゲン豆、枝豆がマメ科の植物であること。マメ科とナス科は違うことを示しました。
授業では友だちの考えを聞くときに、「自分の考えを同じだ」「自分の考えと違う」などと、比較しながら聞くことの大切さを話しました。

理科(3年生)

6月27日の3校時の3年1組の理科では、ゴムのはたらきについて学習しました。
伸ばしたゴムには、戻ろうとする性質があることを、子どもたちが手でゴムを伸ばして体験を通して学びました。
今後は、ゴムの性質を使って動かす車を扱って学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

6月27日の3校時の3年2組の算数では、16個の花の種を3人で同じ数ずつ分ける問題について考えました。
16÷3=
答えを求めるには、かけ算九九を使って考え、同じ数ずつ分けられないときには、あまりを出すことも習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(6年生)

6月27日の1・2校時の6年生の体育は、プールにて水泳の学習をしました。
子どもたちは自分の泳ぎに応じてクロール、平泳ぎなどの練習をしました。
6年生にとって、今年初めての水泳の授業でしたので、授業が終わった後、水泳ができて満足そうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(1年生)

画像1 画像1
6月24日の1年1組の音楽では、「タン」と「タタ」の違いに気をつけてリズム打ちをしました。
「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、カスタネットを使って拍に乗ってリズム打ちを楽しみました。
画像2 画像2

体育集会(朝活動)

 今日、24日(金)の朝活動は体育集会でした。
 6年生が一番早く校庭へ出て、しっかりと整列し、下の学年にお手本を示していました。とても素晴らしいです。
 今日は、ラジオ体操をし、その後、縄跳びをしました。
 前回し跳び、駆け足跳び、前振り跳び、グーパー跳び、グーチョキ跳び等をそれぞれ10回ずつ跳びました。
画像1 画像1

校外学習(3年生)

 昨日、23日(木)に社会科見学で「ガト―フェスタハラダ・新町工場」へ出かけました。
 こねた大量のフランスパンの生地や、とても速いスピードでラスクの選定をしている様子を見て「わぁ、すごい」と、とても驚いていました。
 「帽子の色が違う」、「一度に8枚取り上げてる」と、働いている人や機械の様子等、気づいたことを真剣にメモをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

6月23日の2年1組の算数では、かさや時間や長さの単位換算をしました。
10dL=1L、60分=1時間、10mm=1cmなどを基にしながら、換算する問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(4年生)

画像1 画像1
6月23日の4年1組の理科では、降った雨がどこへ行くかを考えました。
雨の後に水たまりができることを知っていた子どもたちは、校庭ならば、どこに水たまりができるか、写真を見て考えました。
校庭では低くなっている所に水たまりができることを確認しました。
画像2 画像2

社会(5年生)

6月23日の5年1組の社会では、地図を開いて縮尺について学びました。地図上の2地点間の長さから実際の距離を計算で求めました。縮尺の意味も分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(6年生)

6月23日の6年生の算数では、分数の割り算について、商が割られる数と比べて大きくなるか、小さくなるかを考えました。
割る数に着目するだけで、計算しなくてもその区別ができることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生)

画像1 画像1
6月22日の3年2組の総合的な学習の時間では、「わくわくムシムシランド」の単元の学習で、子どもたちが調べたムシの特徴を持ち寄ってまとめました。ムシのアシ、食べ物、蛇の毒の強さなど、様々な観点で調べていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信