理科(5年生)

10月31日の5年1組の理科では、川の上流・中流・下流の様子の違いについて調べました。信濃川、利根川、神流川、烏川などの川についてインターネットを使って調べていました。
川の流れの速さ、川幅、周りにある石等の様子について子どもたちはまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(4年生)

10月31日の4年1組の社会では、「群馬県の広がりとくらし」の学習で鉄道や道路などの交通について学習しました。新町には、国道や鉄道が通っていて、近くには新幹線も通っています。身近なところにあるので、子どもたちは意欲的に発言しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

10月31日の算数では、繰り上がりのある足し算の勉強をしました。
3+9の計算で3を1と2に分け、分けた1と9を足して10とし、10と2を足して12にして計算していました。友達同士で問題を出し合って定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、ものづくり体験を行いました。
キャンドルやブレスレット、ハーバリウムやサンドブラスト、とても素敵な作品に仕上がりました。
「お家の人に早く見せたい」と嬉しそうに話していました。

iPhoneから送信

英語(6年生)

10月27日の6年1組の英語では、国旗について勉強しました。子どもたちはイタリア、シンガポール、フランスなどの国旗でカルタをしました。ALTの先生が読み上げる国名をしっかり聞き取って国旗の札を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(6年生)

10月27日の6年2組の社会では、江戸時代の学習で、親藩大名、譜代大名、外様大名の配置と意味について地図を見ながら確認しました。徳川幕府が政治を安定させたくふうについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の晴天の下、りんご狩り、お弁当の時間。
みんな、とても、楽しそうです。


iPhoneから送信

校外学習(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の校外学習は、たくみの里です。
午前中は、ウォークラリー、りんご狩りをし、現在、お楽しみのお弁当の時間です。

iPhoneから送信

避難訓練(不審者対応)

10月26日の5校時に高崎警察署の方をお招きして、不審者侵入時における避難訓練を行いました。不審者役の高崎警察所の方が3年2組に侵入した場合について実施、検証しました。
避難後に3年生の代表児童は「静かに速やかに避難しました」と感想をテレビ放送で話しました。
また、代表児童によるロールプレイを行いながら、高崎警察署の方からは、知らない人に声をかけられたときの身の守り方について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

10月26日の1年2組の算数では、3+9の計算について考えました。
3を2と1
に分けて1と9をたす方法と、9を7と2に分けて3と7をたす方法が発表されました。
どちらの方法も正しいことをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング発表

10月26日は晴天の下、マーチンドリル2022の発表を行いました。長い間練習してきた成果が発揮されて、素晴らしい発表になりました。
また、大勢の保護者の方々に参観いただいて、子どもたちも誇らしげな様子でした。演奏も立派にできて、気持ちのよい朝が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(2年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シープドッグショーを見てから羊や牧羊犬と触れ合って、楽しい時間を過ごしました。
そして、今、楽しいお弁当の時間です。

iPhoneから送信

校外学習(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は、恐る恐るでしたが、優しく触れるようになりました。

iPhoneから送信

校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊香保グリーン牧場に着きました。
馬の様子に、可愛い、こわいと、感想は様々です。

iPhoneから送信

新町サポーターの皆様による見守り活動

子どもたちの安全のために新町サポーターの皆様に毎朝登校時に見守り活動を行っていただいています。学校としてもたいへん感謝しています。見守ってくださるサポーターの皆様や保護者の皆様にしっかりあいさつをして、感謝の気持ちを表せるよう子どもたちには助言しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

10月24日より児童会の子どもたちが委員会毎に分担をして、登校時のあいさつ運動を行っています。10月25日は保健委員と放送委員が当番でした。当番の子どもたちのあいさつと登校する子どもたちのあいさつが響き合って爽やかな朝となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(4年生)

10月24日の4年1組の音楽では、「赤い屋根の家」を歌いました。ブレスに気をつけて歌うと歌い出しが揃うことを確認して歌いました。連合音楽祭での発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(2年生)

10月24日の2年1組の国語では、「さけが大きくなるまで」について時間と場所の視点で読み取りました。時とともに移動し、成長とともに形が変わることにも着目しながら、読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

10月24日の1年生の国語では、伝えたいことを選んで書く活動を行いました。「○○は〜。□□のように見えて」を例文として作文しました。家で飼っているネコのことや身近なことを話題に作文していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング練習

10月21日のマーチング練習では、衣装を着けて練習しました。10月26日の発表が近づいてきて、子どもたちの表情に真剣さがましました。凜々しさを感じられたよい練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信