国語(2年生)

11月30日の2年1組の国語では、「『しかけ絵本』を作ろう」の学習をしました。
子どもたちは、教科書にあるクマを取り上げた絵本を読んでから、絵本作りに取り組みました。パンダ、ペンギン、カエルなど、自分の好きな動物を登場させてしかけ絵本を作り始めました。どの子どもも意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活(1年生)

11月30日の1年1組の生活科では、「秋のおもちゃをつくろう」の学習で松ぼっくりやドングリを使って、けん玉やマラカスを作りました。けん玉やマラカスには子どもたちが好きな絵を描いてきれいに仕上げました。仕上がった作品を見ながら「早くあそびたいなぁ」と話している子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

11月30日の5年1組の理科では、大雨による河川の増水災害から人々を守るためにしている工夫について調べ始めました。
新町では、防災無線による住民への緊急連絡、災害時の避難先としての防災アリーナなどがあることを子どもたちはインターネットを使って見つけていました。さらに、どのような工夫されたことがあるのか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

11月29日の3年2組の算数では、秤を使って1000グラムより重い物を図りました。1lキログラムという単位があることを学びました。練習問題を解きながら、1Kg○gと表すことになれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(6年生)

11月29日の6年2組の理科では、火山の噴火でどのような災害が起こるかを考えました。
火砕流、火山灰、飛散する石などがあります。災害に備えた対策はどのようにしたらよいか、しっかり考えておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(5年生)

11月29日の5年1組の社会では、「これからの食糧生産とわたしたち」の学習で、日本の食料生産の課題について考えました。
米飯食だけでなくパン食も増えてきたこと、食品ロス、魚を食べることが少なくなってきたこと、海外からの輸入が増えてきていることなど、子どもたちが発表しました。これらの問題の解決に向けた取組について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教育強調月間

11月28日から12月16日まで、新町第二小では人権教育強調月間に取り組みます。
今日は、人権主任より昼の放送で、人権教育強調月間での取組について話がありました。
その中で、レッドリボンの説明があり、本日子どもたちにレッドリボンを配付しました。
人権学習を通して、温かい人間関係を伸長していきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
11月28日(月)今日の給食は、群馬すきやきの日献立です。むぎごはん、すきやきに、あきのみそしる、みかん、ぎゅうにゅうです。

算数(4年生)

11月28日の4年1組の算数では、垂直、平行について学習しています。今日は垂直の作図をしました。三角定規1組を使って作図しました。
規準とした1つの三角定規をずらさないよう押さえ、もう一つの三角定規を慎重に動かしてかきました。どの子どももしっかり垂線が引けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(6年生)

11月28日の6年1組の英語では、思い出に残る学校行事について伝える言い方を学習しました。“My best memory is … ”をつかうことを学びました。子どもたちは、マーチング、修学旅行等を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(6年生)

11月28日の6年2組の社会では、明治時代について学習しました。明治政府がどのような国づくりをしていったかをめあてとして、廃藩置県、殖産興業、徴兵制、地租改正などについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活(1年生)

11月25日の1年生では「野菜となかよし」の授業を栄養士と学級担任とで行いました。
はてなボックスを使って、ゲーム「やさいはな〜に?」をしました。野菜を食べる効果、野菜を食べてもらうための給食での工夫について話しました。
子どもたちからは「野菜と仲良くなれた」「野菜を残さずに食べる」などの感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(6年生)

11月25日の6年生の体育では、マット運動に取り組みました。前転、後転、開脚前転、開脚後転、壁倒立、倒立前転などの技に取り組みました。子どもたちはそれぞれに課題をもち、その克服のために技のポイントをタブレットで見たり、友だちと指摘し合ったりして練習しました。1時間でどの子どもも技を磨き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
11月25日(金)今日の給食は、むぎごはん、マーボーだいこんどうふ、スーミータン、牛乳です。

国語(3年生)

11月25日の3年2組の国語では、漢字の組み立てについて学習しました。「へん」「つくり」に着目して、きへん、てへん等で、同じ部首の漢字を探し、その漢字を使った熟語も書き留めました。見つけた漢字を小グループで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(2年生)

11月25日の2年2組の国語では、「みじかい言葉」での学習で、心が動いたことを文章で表す学習に入りました。身の回りのことを詩で表現する学習です。太陽、ピアノ、かたつむり等が教科書に載っていました。2年生の子どもたちがどんな詩をつくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
11月24日(木)今日の給食は、きなこチーズむしパン、もてなしあんかけうどん、アーモンドサラダ、牛乳です。

歯科保健について(昼の放送)

11月24日の給食時に養護教諭より歯の磨き方について説明がありました。
歯ブラシの歯への当て方や磨き方、歯の仕組みなど、細かなことまで説明しました。
11月8日はいい歯の日でしたが、毎日歯をしっかり磨いて、何でも噛める丈夫な歯を維持していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

11月24日の5年生の算数では、平均の求め方を習いました。今日は教科書にあるテストの点数の平均を求める問題でした。子どもたちは合計÷個数の計算で、得点の合計を人数でわって求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

11月24日の6年生の算数では、組み合わせの学習をしました。4チームが総当たり戦を行うときの試合数を求めたり、好きな食べ物を2つ選ぶときの組み合わせ数を求めたりしました。
ただ今、サッカーワールドカップが開催されていて、昨夜は日本チームがドイツチームに勝ちました。予選リーグは、スペイン、コスタリカが入った4チームで競います。このような場合の試合数を求めるような問題に今日の学習は生かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信