交流学習(5年生)

1月31日の5年1組の子どもたちは特別支援学校の子どもとの交流学習を行いました。
クイズを出し合う場面では、子どもたちが考えた問題に工夫があって、発想のよさにおどろきました。その一例ですが、都道府県シルエットクイズでは、左右を反転にした地図が問題に出されました。
交流学習を終えた子どもたちも楽しかったとそれぞれにつぶやいていました。笑顔いっぱいの交流学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(3年生)

1月31日の3年1組の音楽では、ミッキーマウスマーチを鍵盤ハーモニカで演奏しました。音楽担当の伴奏に合わせて、子どもたちは演奏しました。
子どもたちにとってもなじみのある曲で、みんな楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

1月31日の1年2組の算数では、広さ比べの学習をしました。
広さを比べるためには、重ねて比べたり、同じ大きさのタイルを敷き詰めてその数で比べたりすると解決できることが分かりました。
直接的な比較と間接的な比較の仕方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(朝の活動)

1月31日の朝礼で校長先生から校舎内をきれいにして気持ちよく生活をしましょうとお話をいただきました。
きれいに整った教室で学習することは、頭も整理されて学習効果も期待されます。
みんなで学校をきれいにしてよりよい生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(2年生)

1月31日(火)5・6校時の図工は、「ステンシルはんが」の練習です。
好きな形を切り抜いて、その形のまわりや切り抜いた枠を利用してスポンジでポンポンと色付けしました。みんな、思い思いに楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
1月31日(火)今日の給食は、ゆめロール、ペンネのクリームに、ツナサラダ、バナナ、ぎゅうにゅうです。

今日の給食

画像1 画像1
1月30日(月)今日の給食は、宮崎県の郷土料理にちなんで、むぎごはん、チキンなんばん(てづくりタルタル)、きりぼしだいこんのピリからあえ、ざぶじる、ジョア(セレクト)でした。

国語(1年生)

1月30日の1年2組の国語では、「学校のことをつたえあおう」の学習で、先生方への取材の練習をしました。
子どもたちは緊張感をもって質問練習をしていました。
練習を踏まえて、校内の教職員に質問に行きます。
私も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

1月30日の5年1組の算数では、割合と百分率の換算をしました。
90%=0.9、0.6%=0.006、2=200%と表記されることを学びました。
換算には慣れるまでに時間がかかることもありますが、日常生活でも使われることもあるので、しっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

1月30日の2年2組の算数では、mやcmを使って長さを表しました。
1m=100cmであることを確認して、両手を広げた右の指先から左の指先までの長さを測定しました。
135cm=1m35cmと表記されることを覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)今日の給食は、むぎごはん、ルーから手作りしたカレー、しらすサラダ、あんにんどうふ、ぎゅうにゅうでした。

社会(3年生)

1月27日の3年2組の社会では、高崎市の人口の変化について調べました。
高崎市は昭和から平成へと人口が増加してきました。市町村合併により増加数が急なときもありましたが、平成22年からは人口があまり変化していないことがわかりました。資料には平成27年までのグラフしか掲載されていませんでしたが、人口減少が懸念されている日本ですので、高崎市も同じような状況にあるのか、更に調べてみたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

1月27日の3年1組の算数では、25×4=100を基にして、25×8、25×12の計算をしました。暗算でできる計算に子どもたちも興味をもって取り組んでいました。
アメリカにはクウォーターという硬貨があります。日常生活で25×○は使われていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳び大会のリハーサル(朝の活動)

1月27日の朝の活動で、学級対抗の長なわ大会のリハーサルを行いました。
今朝は昨日よりも気温があって、長なわ跳びには適した気温でした。
子どもたちは真剣に跳び、来週の長なわ大会が楽しみになりました。活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

1月26日の4年1組の理科では、水のあたたまり方について学習しました。
温度が上がると色の変わる指示薬を入れて水を温めて色の変わる様子を観察したり、絵の具を落として絵の具が動く様子を観察したりしました。ビーカーに入れた水を下からアルコールランプで温めると、ビーカーの底から上に向かって、指示薬の色が変わることがわかりました。また、絵の具も底から上の方に上がり、広がっていくことを確認しました。
子どもたちは興味をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(2年生)

1月26日の2年1組の書写では、硬筆でひらがなや漢字の形について学びました。
正方形、円、正三角形、長方形など、文字の全体の形がどのようになっているか確認しました。
ひらがなの「の」は円形、漢字の「上」は正三角形など、文字のバランスを考える学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

1月26日の6年生の算数では、面積の学習をしました。
単位換算では1平方メートルが10000平方センチメートルことを確認したり、扇形と長方形の複合図形の面積を求めたりしました。
いつも集中して学習している6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
1月26日(木)今日の給食は、北海道の郷土料理にちなみ、みそバターラーメン、あおのりポテト、クリーミーフルーツ、ぎゅうにゅうでした。

今日の給食

画像1 画像1
1月25日(水)今日の給食は、おきなわけんの郷土料理にちなんだ献立で、タコライス、もずくスープ、サーターアンダギー、ぎゅうにゅうでした。

音楽(3年生)

1月25日の3年1組の音楽では、「世界がひとつになるまで」を歌いました。
姿勢や口の形を気をつけて付けて歌い、伸びやかな声で歌いました。手話をしながら歌ったときには、子どもたちの心も体ものびのびとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信