6/21(火)【今日の給食】高野豆腐の味噌汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・厚焼き玉子・かみかみ和え・高野豆腐の味噌汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はかみかみ度アップの食材についてです。
今日のかみかみあえに入っているいかなどの魚貝類や肉、根菜類やきのこ、海藻などはかみごたえのある食材です。
肉や貝は筋繊維がしっかりしているためよく噛む食べ物です。また切り干し大根や干し椎茸、ドライフルーツのような乾物もよく噛みます。例えば、同じ煮物でも肉じゃがよりも根菜類の入ったいりどりは約2倍噛みます。またカレーにきのこやいか、貝などのシーフードを加えるとかむ回数は一挙に2〜3倍に増えます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■みそ汁だけでも十分おかずになりそうなくらいに具だくさんでした。高野豆腐・じゃがいも・にんじん・小松菜…。みそ汁は、日本食を代表する素晴らしい献立だと思います。学生時代に、いろいろな具を試してみては、オリジナルのみそ汁を作っていたことを思い出しました。楽しかったなあ。今日もおいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/21(火)体を使って! 〜2年生・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「数の大きさをあらわそう」の学習です。
 2つの数の大きさを比べ、不等号や等号で表す内容です。
 子どもたちは、体全体を使って不等号の向きを表現していました。
 体を動かしながらの学習は、とても有効です。
 楽しそうに学習していました。(校長)

6/21(火)蒸シ暑サニモマケズ 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨独特の蒸し暑さが続いていますね。
 体もだるく感じられやすいこの頃ですが、子どもたちは元気に体を動かしています。
 今朝の体育集会でも、頑張っていました。(校長)

6/21(火)思いよ、届け! 〜6年生・絵馬奉納〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、校区にある大森神社に絵馬を奉納しました。
 境内の絵馬掛け所が新設されたので、宮司さんから「地元の小学生にぜひ」ということでお話をいただきました。
 18名の子どもたち(+担任)が、頑張っていることや将来の夢など、それぞれの思いを絵馬に記しました。
 子どもたちの思いや願いが届きますように!(校長)

6/21(火)季節を感じます 〜登校指導にて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝の登校指導の道中にて、季節ごとに様々な変化を感じます。
 自然の美しさを感じながら1日の始まりを迎えることができ、幸せですね。(校長)

6/20(月)【今日の給食】ポークカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・ポークカレー・チーズサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日も『かむことの大切さ』についてです。
よくかむと頭がよくなるということをどこかで聞いたことがあるでしょうか。
よくかんで食べると記憶力がアップすると言われていますが、それはかむことで脳の血流量が増すためです。
血液によって細胞に必要な栄養素と酸素が運ばれますので、血流量が増すことは脳細胞の活性化につながります。
よくかんで食べるようにしましょう。

■暑い時期になると、食欲が少し落ちることがありますが、そんな時でもカレーなら食べやすいということが経験上ありました。カレーに限らず、自分の好物をもりもり食べて、これからの暑い季節に負けないように頑張りましょう!とてもおいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/20(月)命を守る学習 〜3年生・和田橋自転車教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と和田橋交通公園へ行ってきました。
 自転車教室=「命を守る学習」を行いました。
 安全な自転車の乗り方や交通ルール、内輪差の知識など、大事な学習がたくさんありました。
 今日学んだことを日々の生活で十分に生かしてほしいと思います。
 所長さんを始め、交通公園の職員の皆様には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

6/17(金)「かじっちゃうよ!」 〜うさぎのココア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日のココアです。
 「ココアー」と言いながら小屋に近付いたら、もう入口の所で待っていてくれました。
 中に入ると、私が歩くたびに足にまとわりついてきてくれて、可愛さこの上ないです。
 以下、ココアより。

 「遅いから、ズボンかじっちゃうよ!」(校長代筆)

6/17(金)大人への階段 〜6年生・租税教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税理士事務所から税理士さんをお招きして、6年生が税金について学びました。
 社会科の時間に学習したことに加え、実際に税金に関わる専門家からお話を伺って、学びが深まるといいですね。
 大変お世話になりました。(校長)

6/17(金)【今日の給食】ペンネのトマトクリーム煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ココアパン・ペンネのトマトクリーム煮・ジャコのサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はペンネについてです。
ペンネはイタリア語でペンを表します。
両端を斜めにカットしてあり、その名のとおり形状がペン先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。
日本ではマカロニの1つとして扱われていますが、パスタの本場イタリアでは、マカロニもペンネも数あるショートパスタの1つで、ペンネはマカロニに含まれません。
ペンネとマカロニは別物として扱われています。
ペンネとマカロニの関係はスパゲッティとパスタの関係によく似ています。
スパゲッテイとパスタは同じようで違っています。パスタは広い意味をもっていて、グラタンやラザニア、もちろんスパゲッティも含みます。
ペンネとマカロニの原料は同じです。
デュラム小麦という小麦の品種を使って、セモリナと呼ばれる挽き方で粗く挽いた小麦粉を使用してるということです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■トマトクリームのこってり感とペンネのもちもち感が相まって、クリーム煮はとてもおいしかったです。パンにもよく合いました。(「ぼくのパンー!?byうさぎのココア)今週もおいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/17(金)君の季節だ! 〜おふろ池のカエル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おふろ池のカエルの全身を久し振りに見ました。
 しばらく見ないうちに、二回りくらい大きくなっていました。
 縁にちょこんと座って、ちょうど射してきた薄日で日光浴をしているようでした。
 元気そうでよかった!
 梅雨の季節を存分に謳歌してね!(校長)

6/17(金)半プール 〜3、4年生・体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の子どもたちとの会話で一番多いのは、
「校長先生!明日(今日)プール入れますかねー?」
「どうかねー?入れるといいねー」
です。
 今日も、入れる目安までもう少しだったのですが…、残念でした。
 でも、先生たちの粋な計らいで「足だけプール」ができました。
 子どもたちは、水の冷たさを十分に感じたようです。
 来週に期待ですかね。(校長)

6/17(金)俳句の世界に浸る 〜3年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の俳句の鑑賞です。
 教科書には、芭蕉や子規の作品があります。
 子どもたちは、先生の範読を聞き、その情景を思い浮かべていました。
 頭の中にいろいろな物が見えてきているようでした。
 たった17文字の中に限りなく広がる作者の思いに、心を寄せられるといいですね。(校長)
※写真の子どもたちは、決して寝ていたり、悩んでいたりしているのではありません。一生懸命に情景を思い浮かべているのです。念のため…。

6/17(金)辞書引きは楽しい! 〜4年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「リーフレットで知らせよう」という学習に入りました。
 辞書で「リーフレット」という言葉の意味を調べましたが、載っている辞書とそうでない辞書があるのです。
 子どもたちは、別の辞書を探し、調べてノートに書き写していました。
 そう言えば、私が子どもの頃には「リーフレット」という言葉は、日常的に使われてはいなかったような気がするのえすが…。
 それにしても、辞書を引くことは楽しいですね。
 調べたい言葉の他にも、次々とその近くにある別の言葉が目に入り、どんどん辞書の世界に入り込んでいきます。
 「辞書を引く」…、大事にしたいですね。(校長)

6/17(金)文章から探す 〜1年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文『すずめのくらし』の学習です。
 先生の「なぜ〜するのですか?」という発問に対して、文中から答えを探している1年生に感心しました。
 それを、隣同士で伝え合っていることにも感心しました。
 そして、「〜からです」という答え方ができてきていることにも感心しました。
 全員の子が立派に発言できたことにもさらに感心しました。
 朝からじーんときています。(校長)
 

6/17(金)力を合わせて楽しい学校に!2 〜いじめ防止集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生以上の標語です。

<4年生>
作ろうよ みんなの笑顔 無限大
<5年生>
思いやり めぐりめぐって かえってくる
<6年生>
ワッハッハ 太陽のような優しさで 虹色の笑顔の花を咲かせよう

 今日からの学校生活が、また楽しみです!(校長)

6/17(金)力を合わせて楽しい学校に!1 〜いじめ防止集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の児童集会(いじめ防止集会)で、各学級で考えたいじめ防止標語を発表しました。
 下室田小学校の全員で力を合わせて、いじめのない、楽しい学校にしていきましょう!
 以下に、各学級の標語を紹介します。(校長)

<1年生>
ともだちがこまっていたら、「おたすけたい」しゅつどう!!
<2年生>
あいての気もちを考えて ふわふわことばをつかおう
<3年生>
いらない!いじわるのプレゼント  あげよう!やさしさのプレゼント

6/16(木)正しく安全な活用を! 〜5、6年生・ネット講習会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に、5・6年生がネット講習会を受講しました。
 「ぐんま子どもセーフティネット活動委員会」より講師の方をお招きし、スライドを織り交ぜながらお話をしていただきました。
 スマホやパソコンなどの便利で楽しい物は、危険と表裏一体です。
 正しい知識や技術を身に付け、安全に活用できるといいですね。
 大変お世話になりました。(校長)

6/16(木)大きくなってきたよ! 〜2年生・生活〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がミニトマトの観察をしていました。
 見ると、青い実がいくつも見えます。
 子どもたちは、大事そうに鉢を移動させ、タブレットで葉や実を撮影していました。
 しっかりと観察してくださいね。(校長)

6/16(木)曇天でも楽しく! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、保健・体育委員会主催の全校で取り組む体力アップ「わいわいタイム」の時間です。
 今日の種目は、「中当て」です。
 学年ごとに大きさや形の違ったコートを使ってのドッジボールと言えばいいでしょうか。
 普段は、全校一斉や異学年グループでの活動が多いですが、今日は久し振りに学年単位の活動でした。
 子どもたちは、たくさん汗をかきながら楽しんでいました。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31