6/10(金)【今日の給食】はるなチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「はるなチャーハン・シュウマイ・わかめスープ・ジョアブルーベリー」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はシュウマイについてです。
シュウマイは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包み蒸し調理した中華料理の点心のことです。
同じ点心の1つとして扱われるギョウザとの違いは、皮が薄い四角形で中に澱粉がやや多く配合されていること、必ず最初は蒸して調理すること、味付けが強めで調味料をつけずに食べられることなどがあります。
中身にえびやかにや牛肉を入れたり、包む皮のかわりに餅米をまぶすなどのバリエーションもあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■なぜ「はるなチャーハン」なのかというと、梅が入っているからだそうです。さぞかし、いいアクセントになっておいしかったことでしょうね…。またしても出張で食べられませんでした。とほほ…。「チャーハン+シュウマイ(餃子)」は男のロマンです。次回こそは!検食・写真は、教頭先生です。(校長)

6/10(金)見たかったなあ! 〜図書集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、図書集会が行われました。
 『ねずみくんのチョッキ』という本を取り上げ、大きな本を提示しながら、図書委員の子どもたちが場面に合わせて上手に演じてくれたようでした。
 今日も出張で、見られなかったのが残念でした。
 図書委員のみなさん、ありがとう!
 見たかったなあ!(校長)

6/9(木)活用力の向上をめざして 〜OJT研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後にOJTが行われました。
 「作文のピアエディティング」という、友達同士での関わりをとおして互いの書く力を高めていく手法です。
 私は出張で不在だったのですが、有意義な内容となったようです。
 「下室田プロジェクト」の時間などでも取り組めるといいですね。
 お疲れ様でした。(校長)

6/9(木)【今日の給食】きのこストロガノフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・きのこストロガノフ・パプリカサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『ストロガノフ』についてです。
ロシア料理の1つで牛肉、玉ねぎ、マッシュルームなどを炒めて『スメタナ』と呼ばれるサワークリームを加えて煮込んだ料理です。
トマトやドミグラスソースを用いて煮込む場合もあります。
揚げたじゃがいもやバターライスをそえることが多いです。
19世紀にロシアのストロガノフ伯爵の料理人が考案したメニューとも言われています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「○○ストロガノフ」などと、いろいろなバリエーションができそうですね。私はきのこが大好きですので、いつも楽しみにしていたのですが、今回は出張と重なってしまいました。残念…。次回を楽しみにしています。検食・写真は、教頭先生です。(校長)

6/8(水)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・肉団子スープ・こんにゃくサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、朝ごはんを食べようについてです。
朝起きて、朝ごはんを食べると、眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。
もし朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。
また貧血やだるいなどの体の具合が悪くなってしまうこともあります。
さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまうので、勉強もはかどりません。
しっかり朝ごはんを食べて、運動と勉強を頑張りましょう。

■揚げパンは、いつも、ふんわりサクッと揚がっていて、とてもおいしいです。子どもたちにも大人気の献立です。サラダには、今日もこんにゃくが入っていました。のどごしが気持ちいいですね。お腹もきれいになる気がします。野菜たっぷりのスープに肉団子が加わると一層豪華になります。とてもおいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/8(水)ルールを守って正しく使おう! 〜情報モラル教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、5・6年生が情報モラル教室に参加しました。
 高崎北警察署から警察官の方をお招きし、お話をしていただきました。
 「おぜのかみさま」など、情報機器を使うにあたっての大切なことを改めて確認することができました。
 ルールを守って、正しく使いましょう!(校長)

6/8(水)「ご褒美じゃないのー!?」 〜うさぎのココア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に、飼育当番の6年生と一緒にココアの所に行きました。
 いつものように、ぴゅーっと駆け寄ってきてくれました。
 が、今日はご褒美の日ではないのです。
 期待させちゃったかな、ココア。
 以下、ココアより。

 「なんだー、ご褒美じゃないの!?」(校長代筆)

6/8(水)サマーですね! 〜英語教室前掲示〜

画像1 画像1
 英語教室前の掲示物が春から夏バージョンに変わりました。
 いつもタイムリーな掲示をありがとうございます。
 こういうところでも季節の移り変わりを感じますね。
 夏がくると暑くて大変な面もありますが、でも何だかわくわくしますね。(校長)
 

6/8(水)整然 〜2年生・授業開始前〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時が始まる少し前に教室に入ると、室内はしーんとしていました。
 見ると、めいめいが漢字の学習に取り組んでいます。
 授業への準備がすでに整っていました。
 整然とした教室、素晴らしいですね。(校長)

6/7(火)すっきり、さっぱり! 〜桜並木〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校自慢の桜並木ですが、枝葉がずいぶんと茂り、大型バスの通行に支障を来すようになりました。
 そこで、大字主任さんの許可をいただき、地元の業者さんに剪定作業をしてもらいました。
 おかげさまで、とてもすっきり、さっぱりしました。
 ありがとうございました。(校長)

6/7(火)お世話になりました! 〜引き渡し訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震を想定した避難訓練の後に、保護者への児童引き渡し訓練を行いました。
 保護者の皆様には、大変お世話になりました。
 お忙しい中ご協力いただきまして、ありがとうございました。(校長)

6/7(火)【今日の給食】イカの香味焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・いかの香味焼き・上州サラダ・豚汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日も『かむことの大切さ』についてです。
口の大切な役割に味わうことやかむことがあります。
唾液は、この味わう能力やかむ能力を高めてくれます。
唾液は、1日に合計1〜1.5L分泌されますが、その量はかむ時に圧倒的に多いのです。
よくかんで味わって食べましょう。

■程よく噛み応えのあるイカがとてもおいしかったです。名前のとおり、食欲をそそる香味が感じられ、ごはんともよく合いました。サラダにはこんにゃくが入っていたので、「上州」とのことです。豚汁も具だくさんで、とても豊かな気分になりました。ご馳走様でした。(校長)

6/7(火)メモを取りながら聞こう 〜4年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業の様子です。
 ノートを見ると、すでに先生の話があったのでしょうか、メモが箇条書きで書かれていました。
 リクエストに応えて、私も即興で話をし、子どもたちがまたメモを取りながら聞いてくれました。
 感心したのは、その取ったメモを前に出て次々に発表してくれたことです。
 まさに、「アウトプットを前提としたインプット」の学習です。
 また、取ったメモを友達同士で見合う場面もありました。
 素晴らしいですね。(校長)
 

6/7(火)楽しく、安全に! 〜プール開き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、プール開きを放送で行いました。
 校長、保健・体育委員長、体育主任、養護教諭がそれぞれ話をしました。
 今日から、水温や気温等の条件が整えば、いよいよ水泳の学習が始まります。
 あいにくの梅雨空ですが、近いうちにプールから子どもたちの頑張る様子が聞こえてくるのを楽しみにしています。(校長)

6/6(月)引き渡し訓練ではお世話になります(明日)

画像1 画像1
 明日の引き渡し訓練では、お世話になります。

■日 時
6月7日(火)14:45〜
■流 れ
地震避難訓練 13:55〜14:20
学級指導・帰りの会 14:25〜14:45
引き渡し訓練    14:45〜
■お願い
来校前の検温等の健康観察をお願いします
お子さんの引き取りは低学年からお願いします
お子さんの引き取り後は速やかな帰宅をお願いします

 以上、よろしくお願いします。(校長)

6/6(月)【今日の給食】チリコンカン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「背割りコッペパン・チリコンカン・アーモンドサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日も『かむことの大切さ』についてです。
しっかりかんで食べることで満腹感をきちんと感じることが出来ます。
そのことが食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。
食べ過ぎによる肥満を防ぐためにもしっかりよくかんで食べるようにしましょう。

■チリコンカンをパンにはさんで「チリコンドッグ」を作って食べました。とてもおいしかったです。パンとの相性抜群でした。サラダに入っていたアーモンドの食感も最高でした。ご馳走様でした。(校長)

6/6(月)「情けは人の為ならず」 〜朝礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で朝礼を行いました。
 
 ○「友達の喜ぶことをしよう」
 ○「情けは人の為ならず」
の2点について、確認をしたり、話をしたりしました。

 大多数の児童が「友達の喜ぶことができた」「友達に嬉しいことをしてもらった」と答えていました。
 これからも続けてほしいですね。
 また、「情けは…」の諺のように、下室田小学校に「思いやりの輪」がたくさんできるといいですね。
 6年生は、自分の考えを全校の前でしっかりと発表できて立派でした。(校長)

6/3(金)「昨日はびっくりしたよ!」 〜うさぎのココア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日のココアです。
 今日は、小屋の鍵を開けている時から気配に付いて、ぴゅーっと駆け寄ってきてくれました。
 まるで、昨日の雹のことを報告してくれているかのようでした。
 ココアもびっくりしたね。
 たくさんブラッシングをしてあげました。
 以下、ココアより。

 「昨日は、屋根の音が大きくて、びっくりしたよ!」(校長代筆)

6/3(金)梅選果場見学 〜3年生・社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が校外学習で、榛名中の隣にあるJAはぐくみ内の梅選果場の見学に行ってきました。
 昨日の雹により少なからぬ被害が出てしまった中でしたが、快く受け入れてくださりありがたかったです。
 子どもたちは、センター長さんのお話を良く聞き、ワークシートにしっかりとメモを取ることができました。
 今後の教室でのまとめ学習に生かしてくれることでしょう。
 わが榛名の宝である梅について、大変有意義な学習ができました。
 センター長さんを始めとして、選果場の皆様には、大変お世話になりました。
 ちなみに、「将来ここで働きたい」と言っていた子が複数いました。
 いいですね!(校長)

6/3(金)【今日の給食】スパゲティミートソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クロワッサン・スパゲティミートソース・アスパラサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
本日は『かむことの大切さ』についてです。
かむことがどうして大切なのか、大きく3つあります。
唾液の分泌を高めること、満腹感が十分に得られ肥満や生活習慣病を予防すること、脳の活性を高めることです。
よくかんで食べるようにしましょう。

■上の一口メモにもあるように、今日はサラダが噛み応えがあったので、意識してよく噛んでみました。そうすると味もよく分かりますね。いつもより野菜の甘みが感じられたような気がしました。習慣にしたいなあと思いました。大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31