2/27(月) 今週もお世話になります その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、今週も頑張りましょう。
 少しずつではありますが、暖かさを感じるようになりました。
 旗振り場所まで早歩きで行ったら、少し汗ばみました。(校長)

2/24(金) 高崎駅今昔 〜3年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎駅の今と昔の写真を見比べて、気づいたところを発表し合っていました。
 「なるほど」「よく見ているなあ」と思う気づきが複数ありました。
 
 ちなみに、私の高2時の修学旅行は、改装中の高崎駅前に集合だった記憶があります。
 もう40年も前になるのかと思うと、少し複雑な気もします。(校長)

2/24(金) 楽しみです 〜2年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会への準備も進んでいるようです。
 今日は、一通り動きも確認できたようです。
 1年生のお兄さん、お姉さんとして期待していますよ。
 楽しみですね。(校長)
※写真の一部は、いつものとおりです。

2/24(金) 心を豊かに 〜1年生【図書】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図書室で本に親しんでいる様子を見ると、こちらまで何だか嬉しくなります。
 まさに「乾いた砂が水を吸うように」知識を自分の物にしている様子がよく分かります。
 これからもたくさんたくさん読んでください。

 本を一生の友達にできたら、こんなに素晴らしいことはありません。
 私もそれを実感しています。(校長)

2/24(金)【今日の給食】豚肉と厚揚げの味噌炒め ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・豚肉と厚揚げの味噌炒め・チンゲンサイスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
 今日は、大豆についてです。
今月は、節分にちなんで豆をたくさん取り入れています。
今日の『厚揚げとぶたにくの味噌炒め』の厚揚げも大豆の加工品です。
厚揚げや油揚げは、お豆腐を揚げて作っています。
他にもみそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどが大豆から作られています。
大豆は、私たちの血や肉になる働きがあります。
3色分けの赤の仲間になります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■味噌炒めの甘辛さとごはんがぴったりと合って、とても美味しくいただきました。また、スープの玉子の黄色とチンゲンサイの緑色の組み合わせが鮮やかで、目でも美味しくいただきました。今週もありがとうございました。(校長)

2/24(金) 心を込めて… 〜音楽集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜5年生で音楽集会を行いました。
 6年生を送る会での発表の練習ですので、内容はまだ内緒です。
 感謝の気持ちが6年生にたくさん伝わるといいですね。(校長)
※というわけで、一部はいつものような写真です。

2/24(金) 一雨ごとに… 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕方から雨の予報が出ていますが…
 一雨ごとに春が近づいてきますね。

 今週も子どもたちが無事に登校できました。
 ありがとうございました。(校長)

2/22(水)【今日の給食】豚キムチ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豚キムチ丼・野菜の豆乳汁・ジョアプレーン」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は朝ごはんについてです。
私たちの体は眠っている間に体温が1度くらい低くなります。
だから朝起きたときには、体はとても寒い状態になっています。
朝ごはんは、低くなった体温を上げ、体をあたためる役目をします。
もし、朝ごはんを食べないとお昼まで体温が低く、寒いまま過ごすことになります。
体温が上がらないということは、体がずっと冬眠中のような状態で、勉強や運動をしても元気がなくてぼんやりと過ごすことになります。
特にたんぱく質には、体温を上げる働きがたくさんあります。
朝ごはんには、たんぱく質の多い卵や牛乳、納豆、焼き魚みそ汁などを食べると良いでしょう。
今日のジョアプレーン味は上室田6年生の皆さんからのリクエストです。
豚キムチ丼は、中室田小6年生の皆さんからのリクエストです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■キムチの甘辛さと野菜が見事にマッチしたとても美味しい一品でした。そして、根菜たっぷりの豆乳汁の優しい味がちょうどよかったです。二品で野菜がたっぷりとれて、有り難いです。ご馳走様でした。中室田小・上室田小の6年生の皆さん、リクエストをどうもありがとう。(校長)

2/22(水) 今日もお待ちしております! 〜授業参観(4〜6年生)〜

画像1 画像1
 本日の授業参観ではお世話になります。
 成長したお子さんの様子をぜひご覧ください。
 また、学級懇談会やPTA本部役員決めでも、どうぞよろしくお願いします。

 ○2月22日(水)
 ・13:25〜14:10 授業参観(5校時) 各教室
 ・14:10〜 4年生本部役員決め ほっとルーム
 ・14:30〜 学級懇談会 各教室

 ・車でお越しの方は、桜並木から入り、校庭に駐車してください。
 
 気をつけてお越しください。
 お待ちしております!(校長)

2/22(水) ステージ上が○○場に大変身 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の発表練習も大詰めです。
 教室での学習で積み上げてきた成果を思う存分に発揮してくれると期待しています。
 子どもたちのきびきびとした動きが素晴らしかったです。
 頑張って!(校長)
※写真は、雰囲気のみお伝えします。

2/22(水) 次期最上級生としての気構え 〜5年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週28日(火)に迫った「6年生を送る会」の運営や発表のチェックをしていました。
 自分たちの発表だけでなく、司会進行や会場作り等々、5年生としてやるべきことがたくさんありますが、子どもたちは意欲的に動き、頑張っています。
 日々、次期最上級生としての自覚や気構えが備わってきている感があります。
 頼もしいですね!(校長)
※写真は、雰囲気のみお伝えします。

2/22(水) 当たり前ではないという自覚 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「人と環境とのかかわり」について学習しています。
 人と空気、人と水、人と生き物など、人が及ぼす影響を調べながら、今後人(わたしたち)はどう行動するべきか考え、行動する力を付けていくことがねらいです。
 「あって当たり前」ではないことを、大人も含めて自覚することが大事ですね。
 みんな、熱心に調べ学習を進めていました。
 未来を担う子どもたちに期待大です!(校長)

2/22(水) 快晴の朝 その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8名の方々とご挨拶しました。
 「この寒さも今朝が最後ですかねー」などの話題が出ました。
 ありがとうございました。(校長)

2/22(水) 快晴の朝 その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も寒かったですが、快晴の空がとても気持ちよかったです。
 今朝も交通指導では、大変お世話になりました。(校長)

2/21(火)【校長's Eye その16】私の自慢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、校長室に入ると真っ先に目に飛び込んできた物がありました。
 それが、上の写真です。

 先日いただいたお花の数本が少し前からしおれかけていました。
 それらをアレンジしていただいたのです。
 素晴らしいですね!
 とてもきれいです。

 標題の答えは、このようなことをさりげなくやってくださる「本校の職員」です。
 心より感謝します。
 おかげさまで、とてもいい気持ちで過ごせています。(校長)

2/21(火)【今日の給食】チリコンカン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「せわりコッペパン・チリコンカン・マカロニサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンは、19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。
ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。
バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。
今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。
コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■もちろん作りました、チリドッグ。片手で食べられる「○○ドッグ」は、スポーツ観戦とセットですね。来る3月、WBCでの侍ジャパンの健闘を願っていただきました。決勝トーナメントでメキシコと対戦するようなことになったら、また食べなくてはですね。大変美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

2/21(火) 団結! 〜3年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、6年生を送る会の練習をしていました。
 仕上げの段階です。
 例によって、内容は内緒ですが、見ていて団結力が素晴らしいなと思いました。
 楽しみです!(校長)
※例によって、写真の一部の解像度を低くしてあります。

2/21(火) 楽習! 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふりこのきまり」の学習でした。
 いろいろな曲を聴きながら、曲のテンポに合わせてふりこのふれる速さを調節していました。
 楽しく取り組みながら、原理に気づけるといいですね。(校長)

2/21(火) 集中! 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字のプリントに取り組んでいました。
 見ると、よく書けています。
 
 4年生は、普段いろいろと意欲的に楽しく活動しています。
 反対に、この時間のように集中して学習にも取り組めます。
 4月からは、5年生!
 大いに期待しています。(校長)

2/21(火) 大詰めですね! その2 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の皆さんが、リーダーシップを発揮しながらよくやってくれています。
 最上級生まで40日を切りました。
 期待していますよ!(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31