「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

卒業式

第46回卒業式が挙行されました。1〜4年生は卒業生をお見送りして下校です。6年生が自分たちの成長した姿や思いを保護者や下級生に伝えようと真剣に声を張ります。自分たちで最高の卒業式にしようとする姿に、力強さと今後の更なる成長を感じさせられました。式と担任とのお別れが終わった後は、夢と希望をのせたバルーンをリリースして締めくくりました。卒業おめでとうございます。皆さんの輝かしい未来に幸多かれとお祈りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備

明日はいよいよ卒業式です。今日は5年生と職員で式場の準備をしました。6年生が通る通路を清掃したり、イスの埃をぬぐったり、花飾りを付けたり、紅白幕を張ったりと、たくさんの分担がありますが、5年生がとてもテキパキと動いてくれました。みんなで育てたパンジーもきれいに並べられています。厳粛な雰囲気の中にも温かさのある式場が準備されました。よい卒業式になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業

卒業を間近に控え、お世話になった学校をきれいにしようと、6年生が頑張ってくれました。事前にアンケートをとり、チャレンジルームの陳列棚や体育館のガラスなど、普段は手を付けられない場所の清掃をしてくれました。ちょうど西小を訪れていた西中の教頭先生が、熱心に作業している様子を見てとても感心していました。素晴らしい働きっぷりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止集会

児童会本部役員さんが出演し、いじめ防止に向けたミニドラマを作ってくれました。今日は各クラスで視聴し、その後クラスで深め合いました。
ドラマの中には「止めたいけど、無理だよ」「いじめられているのを見ているのも嫌だし、いじめている人を見るのも嫌だ」「仲良しの友だちがいじめをしたことで怖がられてしまうのも嫌だ」「そうか、いじめそうになっている子も、止めてもらえれば助かるのか」「難しいことだけど、友だちのために頑張ってみよう」という発言がありました。いじめを止めることは、いじめられる側のためはもちろん、いじめそうになっている人のためにも大切であることを伝えてくれました。本部役員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度末の大掃除

1年間、学習や生活の場として使った学校をきれいにしました。普段は清掃できない場所も時間を掛けて掃除します。3ヶ月ぶりに掃除する場所はかなり汚れが目立っていましたが、力を合わせてきれいにしました。お疲れ様でした。すがすがしい気持ちで新年度を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびをたのしもう

今日は1年生が昔あそびの第二弾を行いました。自分たちで選んだ遊びだけに、子どもたちは熱中して昔あそびを楽しみました。今回はさらに、第一弾でとても楽しい思いをさせてもらったお返しに、それぞれの遊びについて詳しく調べたことを発表したり、自分たちで考え準備した道具でボランティアさん達と遊んだりしました。最後に心のこもった手紙を渡し、「次はいつやるの?」という期待の声を残しつつ、楽しい時間を終えました。
今回もたくさんのボランティアの方がご協力くださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

延期されていた町探検に行ってきました。西吉井駅から電車で吉井駅へ移動し、山種記念吉井図書館と吉井文化会館、吉井駅の施設見学をしました。
子どもたちは、たくさんの質問に回答してもらえ、とてもよい学びを得られました。逆に、子どもたちが事前学習で調べたことの詳しさに、職員の方に驚かれることもありました。頑張って勉強しておいて良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(3)

6年生からはこれからの吉井西小を託す下級生に、励ましや期待の言葉と、合奏を贈りました。私たちを超えてよりよい西小をつくって欲しい、そんな意気込みが感じられる演奏でした。
とても良い会となりました。6年生の皆さん、残り少ない小学校生活をぜひ充実させてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2)

下級生からは、優しく接してくれたことや一緒に遊んでくれたこと、困っているときに助けてくれたこと、面倒をみてくれたこと、委員会でみんなをまとめてくれたことなど、6年生への感謝の気持ちがこもった言葉が贈られました。
感謝の言葉の後には、感謝の思いや中学校で頑張って欲しいという励まし、あこがれの心などが伝わってくる素晴らしい合唱や演奏が贈られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1)

先週行われた6年生を送る会の様子です。
5年生が司会を始めとして会の全てを取り仕切りましたが、一人一人が良く動き、素晴らしい運営ぶりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびをたのしもう

17日に1年生が、お手玉、けん玉、竹馬、こま回し、しの鉄砲、あやとり、メンコなどの遊びを体験しました。20名を超えるボランティアさんが参加してくださいました。中には道具を準備してくださった方や、技を練習してきてくださった方もいて、手厚いサポート体制の中で、子どもたちは生き生きと、楽しそうに昔あそびを体験できました。進行も1年生が行うなど、子どもが主体的に活躍する学びの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園交流

5年生が園児のことを想って自ら考え制作をしたものが完成しました。今日は園児たちにそれを贈ります。教室に入って一緒に遊んだり学校の説明をしたりするなどの交流が行えると良かったのですが、今回は顔を合わせて一言話しながら、渡すことになりました。「来年入学してくるのを楽しみにしています」と、話しかけた5年生。園児から「大切にします」と言ってもらえて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい作品展

高崎市内のゆうあい学級児童生徒の作品展は本日が最終日です。本校からも出品しています。今日はゆうあい学級の皆さんで、西吉井駅からの電車の乗り方や高崎駅での切符の買い方などを学んだり、市役所の展望ロビーからの景色も楽しんだりという経験をしながら作品展を見学しました。他校の作品も力作ぞろいで、子どもたちも感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家の方にインタビュー

今回は稲作について教えていただきました。お米の価格や消費量の減少などに苦労しながらも、おいしい作物を育てるための工夫をしたり、そのための勉強もしていかなければならないことなどたくさんの事を学びました。2年生のミニトマトの学習でもボランティアとして協力してくださっていて、「野菜でみんなとつながれて嬉しい」と感想をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

委員会活動

今日は委員会がありました。給食のストローの準備をしたり、学校保健委員会で発表したことを検討し全校に伝えたいことを考えたり、ポスターづくりをしたり、休み時間の異学年交流を考えたりと、それぞれの委員会のメンバーが頑張って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう

体育委員が中心になって20分休みにリズム縄跳びが行われています。「やってみよう」の曲に合わせ、軽快なリズムに乗りながらみんなで跳び、楽しみながら体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

寺子屋教室

28日(土)は、今年度最後の寺子屋教室がありました。子どもたちは集中して取り組み、丸つけが間に合わないほど頑張っていました。ここでコツコツ積み重ねた学びが今後の成長に結びつくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

農家さんにインタビュー

3年生が総合的な学習の時間で「吉井野菜のみりょく発見」という学習をしています。今日は農業をされている方をお招きしました。吉井町の農業の歴史を知ったり、農業をしていて嬉しいことや大変な事、工夫などを聞いたり、袋詰めの体験をさせていただいたりと、たくさん学ぶことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流準備

5年生が吉井西幼稚園の園児との交流に向けた準備として、遊べる道具や小学校の様子の紹介などを作っています。楽しんでもらいたい、学校のことを知ってもらいたい、という気持ちで相手となる園児のことを考え、工夫しながら準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習

これまでそれぞれのパート別に練習してきましたが、今回から部分的に合同練習を行っています。写真は鍵盤ハーモニカパートとガードパート、指揮パートの合同練習です。金管パートや打楽器パートも入れた全体で合わせる練習が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

コミュニティスクール