9/28(水) 6年算数「拡大図と縮図」

 3時間目は算数のテストでした。運動会の練習もあり、忙しい毎日を送っていますが、落ち着いて集中してテストに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(水) 5年理科「花から実へ」

 今日のめあては「受粉と実のでき方との関係を調べる方法を考えよう」でした。
 子どもたちは、受粉をすると実が成長するのではないかと予想し、それを確かめるにはどのような実験をしたらよいかを考えました。グループの中で話し合いを進めていくうちにいくつかの気付きが生まれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 4年図工「ギコギコトントンクリエーター」

 これまでの学習で子どもたちは、のこぎりを使ったり、糸のこを使ったりしながら板を切ってきました。
 今日は、その切った板同士を木工用ボンドで接着する作業をしていました。板に色を塗る子もいて、少しずつ形ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 3年理科「太陽とかげを調べよう」

 校庭に出て、子どもたち全員で影つなぎをしました。今日は天気が良く、子どもたちの影がよくできていました。
 「どうすれば一列に影がつながるかな」「朝礼の時のように真っ直ぐに並べばいいのかな」などと、みんなで考えながら活動していました。
 鉄棒や木の影を見ながら、影と太陽の関係に気付き興味をもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 2年生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 生活科のおもちゃづくりが進んでいました。
 おもちゃの形ができてきたグループ。どのように遊ぶか遊び方を考えているグループ。どのグループも「一年生を楽しませてあげよう」という目標に向かって一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 1年国語「かんじのれんしゅう」

 漢字のお手本プリントを見ながら、ノートに視写していました。漢字やひらがなの形、送り仮名にも気をつけて書いていました。
ゆっくり丁寧に仕上げ、終えた子から2枚目のお手本に進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 朝活動:体育集会

今日の朝活動は、昨日に引き続き「体育集会」。運動会の開会式・閉会式の流れを、司会進行役の児童会の子どもたちを中心に練習をしました。立ち姿勢や礼の仕方がとてもきれいにそろい、子どもたちの練習の成果を感じました。また、伴奏を付けて校歌の練習も行いました。マスク越しではありましたが、大きな声が校庭いっぱいに響き渡りました。明日は、いよいよ運動会本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 運動会のお知らせ

 明日29日(木)は、入野小学校の運動会が実施される予定です。子どもたちは、運動会に向けて限られた時間の中、一生懸命練習をしてきました。明日は、その成果を是非ご覧ください。なお、保護者の皆様には、ご来場の際の「健康状態申告書」提出や人数制限等でご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。

↓入野小学校プログラム(本日配付します)
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

↓参観・ビデオ撮影場所について(本日配付します)
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

↓健康状態申告書(9/2配付済みです)
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

9/27(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、丸サンドパン、牛乳、照り焼きハンバーグ、ごぼうサラダ、コンソメスープでした。
 今日のメニューの照り焼きハンバーグにはたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質を補充することで筋肉の疲れがとれ元気になります。運動会の練習で筋肉痛になっている人もいるかもしれませんね。ハンバーグ以外にも、牛乳、ベーコンなどにはたんぱく質が多く含まれています。しっかり食べてたんぱく質を補給しましょう。
画像1 画像1

9/27(火) 6年音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 今日は、「星の世界」を歌いました。最初は3部に分かれ、ピアノの伴奏に合わせてパートごとに何度も練習しました。最後に全員で3部合唱をしました。きれいなハーモニーが音楽室に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 4年算数「倍の見方」

 今日のめあては「図を見て5倍の意味をくわしく調べよう」でした。
 教科書のクジラの親子の問題に取り組み、基にする量の何倍かを求めるにはわり算を使えばよいことを学習しました。その後、教科書問題に取り組み、答え合わせの時はみんな積極的に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 3年図工「くぎうちトントン」

 今日のめあては「色どうしがにじまないように気をつけながら色ぬりをしよう」でした。
 子どもたちは、釘を打つ板に思い思いに絵を描き、色を塗っていました。めあてに沿って、にじまないように、初めに塗った色が乾いてから次の色を塗っていました。
 釘打ちはまだ先のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 2年国語「わにのおじいさんのたからもの」

 今日のめあては「場面(二)を気持ちを込めて音読しよう」でした。
 5つのグループに分かれて順番に音読しました。わにのおじいさんやおにの子の様子を上手に表現しながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 1年国語「たのしかったことをかこう」

 「けんかした山」の学習が終わり、作文の学習になりました。
作文を書くときは、したこと、見たこと、話したこと、聞いたこと、思ったことを思い出して書くことをみんなで確認しました。
 教科書に出てきた作文「けんだま」が書いてあるプリントを読み、「この文はしたことかな」「この文は見たことかな、聞いたことかな」などと、考えながら線を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 朝活動:体育集会

 今日の朝活動は、「体育集会」。運動会の開会式・閉会式の練習をしました。児童会や団長、選手宣誓の子どもたちの出方や立ち位置などを確認したり、全体で立ち姿勢や礼の仕方など基本的な動作を練習しました。緊張感のある雰囲気の中で、子どもたちは、息の合った動作ができるように頑張りました。明日の体育集会は、児童会を中心に本番さながらの予行練習を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 5・6年「合同体育」

 運動会に向けて「合同体育」を行いました。「入小ソーラン」を確認した後、遊競技「団別リレー」の練習を行いました。出走順の確認や入退場の確認をした後、実際にコースを試走しました。子どもたちにとって、「バトンパス」がとても難しかったようで、友だちのバトンを渡すタイミングをよく観察したり、学年の先生からアドバイスをもらったりしながら試走しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、中華混ぜご飯、豆腐しゅうまい、ワンタンスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳でした。豆腐シュウマイは、味付けも優しく、ふわふわ食感でおいしかったです。ワンタンスープは、モチモチツルツルのワンタンの皮の食感を楽しみながら、野菜や鶏肉のうま味が溶けだしたスープと一緒においしくいただきました。中華混ぜご飯は、たけのこやニンジン、豚肉など具材も豊富で、ごま油の香りがおいしさをそそり、ご飯がよく進みました。ごちそうさまでした。

9/26(月) 5年理科「花から実へ」

 今日のめあては「ヘチマの花粉はいつおしべからめしべに運ばれるのだろうか」でした。めばなが開いた後に花粉がつくだろうと予想した子どもたちは、実際に、自分たちで育てたヘチマの花(めばな)を学級園から持ち寄り、まだ開いていないめばなに花粉があるかどうかルーペなどを使って調べました。調べた結果、花粉はまだついていないことがわかりました。ノートを使って記録し、考察・まとめを行った後、タブレットで授業の振り返りを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 6年算数「拡大図・縮図」

 今日のめあては「縮図をかいて実際の長さを求められるようにしよう」でした。直接はかることのできない校舎の高さを、子どもたちは既習の学習内容を活用しながら、縮図をかいて求める方法を考え、校舎の高さを求めました。自分の考えを友だちと説明し合ったり、クラス全体で考えを共有しながら課題解決を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 1年外国語「アニマル」

 今日のめあては「じぶんだけのどうぶつえんをつくろう」でした。動物たちの名前を英語で練習した後、タブレットを活用して、好きな動物を選び、自分だけの動物園を作りました。子どもたちが作った動物園は、タブレット上でお互いに共有した後、全体の前で、英語で発表したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40