1/24(火) 4年国語「『便利』ということ」

 4年生は、教科書を参考に、身のまわりの道具や設備から「便利」について考えたことを文にまとめる活動を進めています。
 今日は、自分が伝えたい「便利」な道具や設備について構想メモを基に、文章を作成しました。文章は、タブレットで作成します。友達と教え合いながら文字を入力する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 3年国語「町の行事について発表しよう」

 今日は、昨日の学習の続きで「町の行事」について詳しく調べていました。
 何について調べるか、グループに分かれてタブレットを使って調べていました。黒板には、「調べる内容の例」が書いてありました。
・正式な行事の名前
・行事の説明
・行事に参加する人のこと
・行の歴史 など
 これからどのようなことが調べて分かるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 2年算数「1000より大きい数をしらべよう」

 今日のめあては「数のまとまりを考えよう」でした。
・100を18こ集めた数はいくつですか
・2300は100を何個集めた数ですか
 黒板に書かれた二つの問題を考えました。前の時間に使った「数カード」を使って考えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 1年生活「ふゆをさがそう」

 今日は、見つけた「ふゆ」をワークシートに言葉と絵でかいていました。
おもち、こたつ、手袋、こおり、マフラー、霜柱・・・・。
ワークシートを仕上げると、お友達同士で見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、みかんジャム、牛乳、オムレツのケチャップかけ、キャロットスープ、コールスローサラダでした。
 キャロットスープは、薄いにんじん色でピンクのスープでした。彩りも美しく寒い日によく合いました。コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダのことで、オムレツと一緒においしくいただきました。
画像1 画像1

1/23(月) 6年外国語「Lesson 7 My Best Memory小学校の思い出」

 今日のめあては「思い出の学校行事やその感想を聞き取ろう」でした。
 黒板には、入学式や運動会、旅行などの絵カードが貼られていました。
 子どもたちは、配られたプリントの中から、思い出に残っている行事を選び記入していました。
 My Best Memory is 〜. 卒業まであと2ヶ月と少し、小学校生活の思いでは何が一番心に残っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 5年理科「人の生命のたんじょう」

 今日の理科の時間は、単元のまとめでした。
 みんなで単元のまとめをノートに書いたあと、教科書の問題やプリント学習に熱心に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 4年国語「『便利』ということ」

 4年生は、教科書を参考に、身のまわりの道具や設備から「便利」について考えたことを文にまとめる活動を進めています。
 今日は、自分が伝えたい「便利」な道具や設備についてグループごとに伝え合い、アドバイスをし合っていました。子どもたちが考える「便利」な道具や設備は、リモコン、スマホ、団地の公園、エレベーター等を取り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 3年国語「町の行事について発表しよう」

 今日のめあては「町の行事について調べ、図や写真表など資料を選んで発表する」でした。
 自分たちの町にはどのような行事があるか考えて発表していました。
「どんどやき」
「かたくりさいた祭り」
「歩け歩け大会」
「吉井ぎおんまつり」・・・。
 たくさんの行事があることに気付きました。その後、調べ方を確認してどのような方法で発表するかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 2年国語「かさこじぞう」

 2年生は「かさこじぞう」の学習を進めています。これまで、主な登場人物を確認したり、どのようなできごとがあったかを確認したりしてきました。今日は、もう一度教科書を読み、登場人物の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 1年学活「おてがみをかこう」

 今日のめあては「きゅうしょくをつくってくださるかたへおてがみをかこう」でした。
 初めに給食センターから送られてきた動画をみんなで視聴しました。時間をかけて吉井町小中10校分の給食を作る様子を興味深く見入っていました。先生が黒板に給食を作る過程を時間と共に書くと、子どもたちは、改めてその大変さに気付いた様子でした。
 次の時間は、感謝に気持ちを込めてお手紙を書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ジャージャン豆腐、キャベツとニラのナムルでした。
 ジャージャン豆腐(家常豆腐)は、中華料理の一つで、家庭でよく食べられる豆腐料理です。味噌味の炒め物ですが、豆板醤を少し入れて食欲がわくように味付けをしています。この料理にはビタミンB1を多く含む豚肉も入っており、高たんぱく質の生揚げも入っているため栄養満点です。
画像1 画像1

1/20(金) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日のめあては「二酸化炭素は水に溶けるのだろうか」でした。黒板には先日の実験をもとにした5種類の水溶液にはどのような違いがあるかについてまとめてありました。
 今日は、グループの代表がペットボトルに入れた水に二酸化炭素を混ぜて振りました。ペットボトルがへこんだことから、二酸化炭素は水に溶けることを実験を通して理解したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 5年算数「比べ方を考えよう」

 5年生は、これまでの学習で、割合の3用法を学習してきました。今日は、練習問題に取り組んでいました。
 線分図や数直線図を活用してノートに答えを書き、できた子から先生に丸をつけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 4年書写「文字の組み立て方」

 今日のめあては「へんとつくりの組み立て方に気を付けて字の形を整えて書こう」でした。
 子どもたちは、書写ノートに「林」をめあてに沿って鉛筆や名前ペンで書いていました。書き終えた子から先生に見てもらい、自己評価をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 3年図工「紙はんが」

 今日のめあては「紙やざいりょうをえらんで形をつくろう」でした。
 黒板には、気をつけることが3つ書いてありました。
・大きく作ること
・立体にしないこと
・紙のもようを考えて使うこと
 説明書を読み、先生に教えてもらいながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 3年体育「なわとび」

 タブレットの録画機能を使って、お友達の跳び方を撮影し、跳び方の確認をした後は、みんなで長縄跳びをしました。
 「タイミングに気を付けて、縄をよく見て・・・・。引っかかってしまってもみんな楽しそうに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 2年体育「ボールゲーム」

 今日も、元気にボール蹴りゲームにチャレンジしていました。「いち」「さん」・・・先生の声に続いてコートに入った子どもたちは、友達の声援を受けて元気に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 1年算数「おおきいかず」

 今日のめあては「かずのせんを見て考える」でした。
黒板には、
 67−68−69−70・・・
 40−50−60−70・・・
 100−99−98−97・・・
と線で結んだ数が書いてありました。子どもたちは、その数字を見て決まりを見つけました。
 「1ずつ増えている」「10ずつ増えている」・・・元気に手を挙げて答えていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、チョコクリーム、牛乳、冬野菜といんげん豆のシチュー、ごぼうサラダでした。
 冬野菜の一つに数えられるいんげん豆は、江戸時代に中国の高僧「隠元禅師(いんげんぜんじ)」によって日本に伝えられたと言われています。いんげん豆という名前は、この高僧の「いんげん」から名付けられたそうです。収穫までの期間が短いため、年に3度も収穫することができ、「三度豆」とも呼ばれています。今日は「冬野菜といんげん豆のシチュー」に使われています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40