9/26(月) 3・4年「合同体育」

 運動会に向けて「合同体育」を行いました。からっとした秋空の下、ハチマキをつけた子どもたちは、「80m走」の練習を行いました。出走順を確認した後、入場門からかけ足でスタート地点に移動し、実際にコースを試走しました。勢いよく駆け出す本番さながらの子どもたちの姿は、とても力強く映りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木)  係別打合せ

運動会に向けた係別打合せが行われました。4年生、6年生が「放送」・「会場」・「競技」・「記録」の4つの係に分かれて行います。担当の先生から仕事内容を聞いた後、6年生を中心に当日の役割分担を決めました。係によっては、音楽に合わせて放送原稿を読み合ったり、実際に当日使用する用具を確認したり、着札の手渡しの確認をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 5年外国語「Lesson 4 This is my dream day. 自由な一日の過ごし方を伝えよう」

 タブレットに配付されたカードには、

 What time do you 〜?
 I 〜 at □:□ とありました。
 □:□には、時刻を入れます。
 今回は、〜のところには、get up を入れることになりました。

 What time do you get up?
 I get up at 6:30
 I get up at 5:00
 I get up at 7:00

 交流を通して、友達が起きる時刻が分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 6年社会「武士の世の中へ」

 今日のめあては「源平の戦いで、源氏は平氏をどのようにたおしたのだろう」でした。 子どもたちは、めあてに沿って学習を進めていました。教科書や資料集の資料を基に、分かったことなどを、タブレットに入力していきました。
 授業の最後には、ロイロノートのアンケート機能を使って振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 3年外国語活動「Unit 4 I like blue.すきなものをつたえよう」

 今日のめあては「友達に伝わるように工夫しながら何が好きかをインタビューして伝えよう」でした。
 初めに自分の好きな食べ物、色、スポーツを決めました。
 次に自分の好きなものが、友達も好きかどうかを予想しました。
 予想ができたら、ペアになって交流しました。

 Do you like〜?
 Yes,I do.
 No,I don’t.
 
 予想が当たったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 2年学活「運動会に向けて」

 5時間目の学活の時間は、運動会の目標を書いていました。
「一位にならなくてもいいから最後までがんばる」
「赤城団全員で力を合わせて高得点をとって絶対に一位をとる」
「50メートル走で一位をとる」
「一位にならなくてもいいから最後までがんばる」
一人一人目標は異なりますが、自分で目標を立て、その目標に向けて精一杯がんばることが大切です。運動会は来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 1年国語「かぞえうた」

 一年生の教室から、「かぞえうた」が聞こえてきました。
 一つ ひまわり さいたよ 一りん
 二つ ふくろう ないたの 二かい・・・
 音読CDに合わせて何度か練習した後は、全員で立って音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ささみソースかつ、もやしとキャベツの胡麻和え、かき玉汁でした。
 ソース味のかつは、子どもたち好みのメニューです。もやしとキャベツの胡麻和えも、ごまの風味豊かに野菜の食感を楽しむことができました。かき玉汁は、具たくさんで栄養満点でした。
画像1 画像1

9/21(水) 5,6年合同体育「入小ソーラン」 その1

 5,6年生合同で入小ソーランの練習をしました。限られた時間の中で集中して練習に取り組んできた成果が現れ、動きが揃ってきました。
 運動会まで練習する時間がわずかしかありませんが、今後も集中して練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 5,6年合同体育「入小ソーラン」 その2

 大きく広がって練習をしました。途中で曲を止めて「どっこいしょ」の部分の動きが揃うように繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 6年理科「大地のつくり」

 今日のめあては「れき、砂、泥の区別をしよう」でした。理科室で、れき、砂、泥についての説明を聞き、校庭に出てグループごとに採取をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 5年社会「これからの食料生産とわたしたち」

 今日は、食料生産のかだいについて話し合い、学習問題をつくりました。先生から、タブレットに二つの資料が配付されました。
 「日本産の価格と外国産の価格を比較するグラフ」「スーパーで売られている食品の画像」これらを見て、気付いたことを話し合いました。
 「輸入品が多い」「国産のものの方が価格が高い」「外国産のものがたくさん売れて、日本産のものは売れないのではないだろうか」様々な気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 4年国語「送り仮名のつけ方」

 今日のめあては「送り仮名に気をつけて文をつくろう」でした。
 先生からタブレットに配付された「読」の漢字を使い、送り仮名を考えて短文を作りました。
 「昨日は本を読まなかった」「先生は本を読むだろう」「おすすめの本を読もう」・・・。子どもたちが作った短文がみんなで画面共有されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしのおろし煮、ひじきのピリッとサラダ、すいとんでした。
群馬県は、小麦粉を使った食文化があります。「うどん」「おっきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」「おやき」などは代表的な郷土料理です。群馬県は小麦粉を作るのに適した環境で、収穫量は全国第4位だそうです。今日の献立の「すいとん」もおいしく仕上がっています。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

9/21(水) 3,4年合同体育「台風の目」 その1

 本日、2回目となる遊競技の練習をしました。今回、2つのルールが加わりました。竹の棒の両端に巻いてある白いテープの外側を持つこと。自分たちの団の列の後ろにあるコーンに触れてから戻ってくること。です。ルールを確認しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 3,4年合同体育「台風の目」 その2

 前から棒が迫ってきたら、ジャンプ。後ろから棒が戻ってきたら、頭を下げてしゃがみます。素早くできた団が有利になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 2年体育「徒競走」 その2

 2年生も、1年生に負けまいと一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21(水) 2年体育「徒競走」 その1

 2年生も、1年生に負けまいと一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21(水) 1年体育「徒競走」 その2

 今日は、台風が過ぎ去り爽やかな天気となりました。運動会本番に向けて一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21(水) 1年体育「徒競走」 その1

 今日は、台風が過ぎ去り爽やかな天気となりました。運動会本番に向けて一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40