10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その9

 最後に、案内の方から、この富岡にこのような大きな製糸場ができた理由を5つ教えていただきました。
1、たくさんの繭が確保できた。
2、広い土地があった。
3、繭を煮るための水が確保できた。
4、機械を動かす燃料の石炭が近くの高崎でとれた。
5、工場の建設に地元の人たちの協力があった。

 子どもたちは、説明を聞いた後もたくさん質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その8

 工女のさんの診療所などを見学しました。最初は工女さんがなかなか集まらなかった苦労話も聞くことができ、子どもたちは熱心にメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その7

 工女さんが働いていた繰糸所を見学しました。
奥行き140メートルの広さの建物は西洋の技術が生かされていること、一個の繭からとれる生糸が1300から1500メートルの長さになることを知り驚いたようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その6

 大きな倉庫や宿舎、社宅を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その5

 富岡製糸場に到着しました。建物の大きさに驚いた様子でした。
 これから約40分かけて見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その4

 施設内の展示物は触れることもできます。とても興味深く見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その3

 施設の中では、世界遺産を構成する4つの資産や群馬の絹文化について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その2

 世界遺産センターに到着しました。シアタールームで「富岡製糸場と絹産業遺産群」についてのビデオを観ました。子どもたちは、映像を観ながら熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その1

 4年生の社会科見学はお天気に恵まれました。クラスの子どもたち20人、全員元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火)  1年算数「たしざん」

 今日のめあては「10のまとまりをつくって計算しよう」でした。
 9+4の計算のやり方についてブロックを使って考えました。
「4の中の1を移動して、10のかたまりをつくります」「4が1と3に分けられます」「10と3で答えは13になります」先生と一緒に声を出してやり方を確認していきます。黒板に書かれた計算問題の下にはさくらんぼができました。
 やり方を覚えた子どもたちは、その後さくらんぼをかきながら計算していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 4年国語「新聞をつくろう」

 今日のめあては「校外学習で学んだことを伝えるための新聞を作ろう」でした。
 子どもたちは、めあてに沿って学習計画を立てました。「新聞について学び、取材をし、わりつけ、下書き、清書」と、新聞を作っていく計画を立てました。
 明日は、取材をする校外学習の日です。よい天気だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 5年算数「分数と小数」

 今日は、単元の学習のしあげとして、「たしかめよう」の問題に取り組んでいました。 どの子も、明日のテストに向けて一生懸命でした。教科書の問題を終えた子は「eライブラリ」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 2年体育「鉄棒遊び」

 今日の体育の鉄棒は、逆上がり、足かけ上がり、地球まわりなど、自分たちができそうな技に挑戦しました。できるまで、あきらめずに繰り返し技に挑戦する姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 3年図工「くぎうちトントン」

 子どもたちの作品も仕上がってきました。今日は、実際にビー玉を転がしてみて、釘の位置を調節していました。次回は、みんなで作品の鑑賞会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 6年音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 6年生は、連合音楽祭に向けて「この星に生まれて」の歌の練習をしていました。ソプラノとアルトのパートごとに2つの部屋に分かれて練習に取り組んでいました。2つの部屋からきれいな歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパンチョコクリーム、牛乳、チキンのトマト煮、コールスローサラダでした。
 チキンのトマト煮には、大きい鶏肉がたくさん入っていて食べ応えがありました。給食で使われている鶏肉は、肉を食べるためだけに育てられたにわとりだそうです。卵を産むにわとりよりも肉が軟らかいのが特徴です。また、鶏肉には、体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。今回のトマト煮には、鶏のもも肉が使われています。
画像1 画像1

10/17(月) かたくりクラブ(入野小放課後学習会)

 地域のボランティア(かたくりボランティア)の皆様にお世話になりながら、「かたくりクラブ(入野小放課後学習会)」が再開しました。かたくりボランティアさんたちに元気のよいあいさつを交わした後、一人一人熱心に課題に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、切り干し大根の炒め煮、大根ときゅうりの塩昆布和え、小松菜の味噌汁、ご飯、牛乳でした。切り干し大根の炒め煮は、豚肉やニンジン、シイタケ、昆布などの食材のうま味が大根の美味しさをひきたてていました。食物繊維たっぷりのおかずでした。大根ときゅうりの塩昆布和えは、きゅうりのポリポリした食感が心地よく、噛むことを意識しながらおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」ランチタイム その3

 前橋公園でお弁当を食べている様子です。みんなおいしそうに食べています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」ランチタイム その2

 前橋公園でお弁当を食べている様子です。みんなおいしそうに食べています。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40