6/15(水) 3年国語「漢字の練習」

 「いーち、とめる。」「にー、とめる。」「さーん、はらう」・・・当番の子が前に出てきて漢字練習をしていました。
 先生が「床に足をしっかり着けて、姿勢に気を付けて書きましょう」と子供たちに声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 2年外国語活動「Lesson3 Colors and Shapes」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板には、「star」「triangle」「heart」「square」「diamond」・・・のカードが貼ってありました。
 ALTの後について「star」「star」、「triangle」「triangle」、「heart」「heart」、「square」「square」・・・と練習しました。
 ALTが「Close your eyes.」と言って、いくつかのカードを隠します。子供たちは、目を開けてその隠されたカードを言い当てます。
 みんな、目を開けた瞬間に元気に手をあげていました。教室のどこかに隠されたカードを探すのは、宝さがしのようでとても楽しいです。

6/15(水) 2年外国語活動「Lesson3 Colors and Shapes」 その1

 黒板には、「star」「triangle」「heart」「square」「diamond」・・・のカードが貼ってありました。
 ALTの後について「star」「star」、「triangle」「triangle」、「heart」「heart」、「square」「square」・・・と練習しました。
 ALTが「Close your eyes.」と言って、いくつかのカードを隠します。子供たちは、目を開けてその隠されたカードを言い当てます。
 みんな、目を開けた瞬間に元気に手をあげていました。教室のどこかに隠されたカードを探すのは、宝さがしのようでとても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 2年国語「なかまの言葉と漢字」

 最初に「かぞく」を表す言葉の漢字を教科書の絵を見ながら考えました。「わたし」からみて、「兄」「父」「母」「弟」・・・・。次に「時」を表す言葉について考えました。「日・月・火・・・」と次に続く漢字は何かを考えました。
 どれも子供たちにとって身近なことばで、普段何気なく使っていますが、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 1年国語「すずめのくらし」

 今日のめあては「すずめのくらしをしゃしんからかんがえる」でした。
 黒板に貼ってある写真を見ながら、すずめの様子について発表していました。子供たちは、教科書の写真も確認ながら「食べ物をさがしている」「水浴びをしている」などと答えていました。授業の最後には、すずめのくらしについてワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 読み聞かせ その1

 本日、ボランティアの皆様による朝の読み聞かせがありました。どの学年の子供たちも真剣にお話を聴いていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
 本日読み聞かせをしていただいた本は次のとおりです。
 1年生は、「しゅくだい」「てるてるぼうずとふりふりぼうず」
 2年生は、「バスガエル」「なにをたべたかわかる?」
 3年生は、「とらってすごい」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 読み聞かせ その2

 本日、ボランティアの皆様による朝の読み聞かせがありました。どの学年の子供たちも真剣にお話を聴いていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
 本日読み聞かせをしていただいた本は次のとおりです。
 4年生は、「星になったホタル」(紙芝居)
 5年生は、「ちいさなピョン」「雨の日の地下トンネル」「芭蕉さん」
 6年生は、「羊太夫のおはなし」(紙芝居)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(火) PTA本部だより第4号発行のお知らせ

 掲載内容は、先日行われたAED講習会の様子です。校区内パトロールもご協力ありがとうございます。以下のアドレスよりアクセスしてご覧ください。
 ↓
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

6/14(火)  図書室から

 昨日とは打って変わって、今日は冷たい雨が降っています。図書室の掲示物も傘を差していました。雨にもいろいろな種類があるのですね。中に入ると蛍が飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、丸サンドパン、牛乳、メンチカツソースかけ、コールスローサラダ、じゃがいもと玉ねぎのコンソメスープでした。
 コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダのことで、今日の味付けはマヨネーズでした。サクサクのメンチカツと一緒に丸サンドパンに挟めばメンチカツバーガーのできあがりです。コンソメスープと一緒においしくいただきましょう。
画像1 画像1

6/14(火) 3年道徳「規則の尊重」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は「きまりはなんのためにあるのか」についてみんなで考えました。主人公が小さい声で「でも、きまりじゃないか」と言ったときの気持ちを考える場面では、「きまりをまもらないと危ないよ」「どうしてきまりを破るのかな」「きまりを守らないと先生に怒られるよ」「ぼくも遊びたいけど、きまりはきまりだから」などとたくさんの意見が出ました。
 授業の終わりには、子供たちは「きまりはみんなが気持ちよく生活するためにある」ことに気付くと共に、これからも約束やきまりを守っていこうとする意欲を高めていました。

6/14(火) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏をしていました。途中で、鈴とカスタネット担当の児童が前に出てきて合奏なりました。鈴とカスタネットはとても人気でした。2年生の教室に「かっこう」のリズムがいつまでも響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(火) 1年算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「えをみてぶろっくをうごかそう」でした。
 教科書には、金魚すくいをしている絵が載っていました。子供たちは、ブロックを動かしながら「5から2をとると、のこりは3になる」こと、式は「5−2=3」と書くことを学習しました。その後の練習問題でも、絵を見て、ブロックを動かしながら残りはいくつになるかを考えていました。

6/13(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、餃子2個、ホイコーロー、もやしときゅうりのナムルでした。
 回鍋肉(ホイコーロー)は、中国の四川料理のひとつで、キャベツと豚肉を炒め、甘辛いみそで味付けをしたものです。四川料理には、他にも有名なマーボー豆腐や担々麺などがあり、香辛料をたっぷりとつかった辛い料理が特徴です。
 今日の給食は、食べやすいように、甘みそを使っているそうです。ご飯の上に乗せてもおいしいですね。今日もたくさん食べましょう。
画像1 画像1

6/13(月) 6年体育「水泳」

 今日は、4年生に続いて6年生もプールに入りました。
 最初は、これまでの学習の振り返り、バタ足やだるま浮き、けのびの練習をしました。6年生は、小学校生活最後の水泳学習となります。これまで学習してきたことをしっかり身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 5年家庭「ソーイング、はじめの一歩」

 先日の家庭科の時間に裁縫箱の中身を確認しましたが、今日は、玉止めの練習をしていました。
 慣れない手つきでみんな無言で集中して取り組んでいました。布から大分離れたところに「玉」ができてしまい、???となっている子もたくさんいました。初めから上手にはできません。失敗があるから成功があるのです。みんながんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 4年体育「水泳」

 今週から、水泳の学習が始まります。まず、スタートを切ったのは4年生でした。先生の注意を聞き、準備体操をし、シャワーを浴び、腰洗い槽を通ってプールに入りました。 マスクをしていないので、友達との距離をとって、お話しもしません。水慣れをした後、だるま浮きやけのび、バタ足などをしました。今日は気温は高かったのですが、水が少し冷たかったので、早めにプールから上がりました。
 短い時間でしたが、子供たちはプールに入ることができて満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 4年理科「電気のはたらき」

 今日の理科は、おもちゃ作りを通して電気のはたらきを学びます。電池とモーターをうまくつないでプロペラを回して車を動かします。おもちゃを動かした後、子供たちからはいくつかの気付きが生まれていました。
 「速く進む車もあれば、遅い車もありました」「逆の方向に進む車もありました」この後も、おもちゃ作りを通して電気のはたらきの学習が続いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 3年体育「ポートボール」

 今日の体育は、体育館でポートボールの学習をしました。
 2つのチームに分かれ、今日は、ドリブルなしでパスだけでつないでシュートをします。味方同士で固まらないよう、離れたところでパスをもらえるように大きく手を挙げて相図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 2年算数「長さ」

 今日のめあては「ながさのたしざんひきざんができるようになろう」でした。
 授業の初めに、前の時間に学習したことを復習しました。その後、教科書にある図形の長さをはかりました。
 先生が「教科書を平らなところに置いてはかってください」と声をかけると、子供たちは慎重に教科書の図形にものさしを当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40