10/14(金)  1年国語「はたらくじどう車」

 今日のめあては「コンクリートミキサー車のやくわりとつくりをかんがえる」でした。
 昨日の学習と同様に、先生と一緒に文章を読んで、「やくわり」「つくり」がどこにかいてあるか見つけて線を引きました。
 「ミキサー車の『やくわり』に線が引けた人」と先生が尋ねると、子どもたちは、手をあげて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)  1年国語「はたらくじどう車」

 今日のめあては「大せつなところにせんをひく」でした。
 先生と一緒に文章を読んで、キーワードを見つけました。
 見つけた2つのキーワード「やくわり」「つくり」がどこに書いてあるか教科書の中から見つけて線を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 6年社会「戦国の世から天下統一へ」

 今日の社会の時間は、戦国の世の中における、日本と外国の関わりについて調べていました。
 子どもたちは、教科書や配布された資料を基に、ロイロノートに入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 3年算数「大きい数のかけざんのしかたをかんがえよう」

 今日の問題は、「1こ75円のおかしが、1箱に5こずつ入っています。2箱買うと、代金はいくらですか」でした。
 子どもたちは、友達と交流しながら式を考えて発表しました。
 「75×5=375,375×2=750」
 「75×(5×2)=750」
 「75×5×2=750」
 子どもたちからは、3つの式が出てきました。それぞれの式について説明もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 5年理科「流れる水のはたらき」

 今日は、教科書の写真やイラストを見て、気が付いたことをロイロノートで共有し合いました。
 「川原の石は丸みがある」「たくさんあって、それぞれ大きさがちがう」「上流と下流で川原のようすが違う」・・・・という気付きが生まれていました。
 これらの気付きから学習課題を作り流れる水のはたらきについて学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 2年国語「町の「すてき」をつたえます」

 教科書には、町の図書館を探検したことの報告文が載っていました。始めに全員で報告文を読みました。その後、その報告文のよいところを見つけて線を引き、発表しました。
 「理由が書いてあるところがよかったです」
 「聞いたことが書いてあるところがよかったです」
よいところは、自分で報告文を書くときに参考にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 4年体育「跳び箱運動」

 4年生は体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。高さの違う跳び箱が置いてある場が3つありました。子どもたちは、それぞれ自分が跳べそうな高さの場を選び何度も練習を繰り返していました。跳び終えた後の片付けも協力してしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、春巻き、野菜スープでした。
「春巻き」は具に春の野菜を使っていたからその名がついたそうです。もともと春巻きの具には立春のころに新芽が出た春野菜を使っていました。今日の春巻きにも、たけのこやキャベツが入っています。ご飯のお供においしくいただきましょう。
画像1 画像1

10/12(水) 高崎市小学校陸上大会 その1

 本日、3年ぶりに陸上大会が浜川陸上競技場にて開催されました。本校からは、5,6年生の男女16名が参加しました。
 出場した種目は、50メートルハードル、100メートル、1000メートル、800メートル、ボール投げ、走り高跳び、4×100メートルリレーでした。
 入野小学校の代表となった子どもたちは、自己ベストを目指してがんばりました。スタンドで応援する子どもたちも、がんばる友達に大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(水) 高崎市小学校陸上大会 その2

 本日、3年ぶりに陸上大会が浜川陸上競技場にて開催されました。本校からは、5,6年生の男女16名が参加しました。
 出場した種目は、50メートルハードル、100メートル、1000メートル、800メートル、ボール投げ、走り高跳び、4×100メートルリレーでした。
 入野小学校の代表となった子どもたちは、自己ベストを目指してがんばりました。スタンドで応援する子どもたちも、がんばる友達に大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(水) 高崎市小学校陸上大会 その3

 本日、3年ぶりに陸上大会が浜川陸上競技場にて開催されました。本校からは、5,6年生の男女16名が参加しました。
 出場した種目は、50メートルハードル、100メートル、1000メートル、800メートル、ボール投げ、走り高跳び、4×100メートルリレーでした。
 入野小学校の代表となった子どもたちは、自己ベストを目指してがんばりました。スタンドで応援する子どもたちも、がんばる友達に大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(水) 高崎市小学校陸上大会 その4

 本日、3年ぶりに陸上大会が浜川陸上競技場にて開催されました。本校からは、5,6年生の男女16名が参加しました。
 出場した種目は、50メートルハードル、100メートル、1000メートル、800メートル、ボール投げ、走り高跳び、4×100メートルリレーでした。
 入野小学校の代表となった子どもたちは、自己ベストを目指してがんばりました。スタンドで応援する子どもたちも、がんばる友達に大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/12(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ひじきの炒め煮、さばのみりん干し、ご飯、牛乳でした。ひじきの炒め煮は、ひじきや野菜、大豆などの食材が甘めの煮汁でじっくりと炒められていて、ご飯のおかずにとてもよく合いました。さばのみりん干しも、ご飯がよく進むおかずでした。今の時期、「さば」は一番脂がのっておいしく食べることができます。「さば」などの青魚は、血液をさらさらにし、頭の働きを良くする成分も豊富です。よく噛んでおいしくいただきました。

10/12(水) 2年外国語「方こうをあらわすことば」

 今日のめあては「方こうをあらわすことばをつかって楽しく活動しよう」でした。方向を表す言葉「右(right)」、「左(left)」を声に出して繰り返し練習した後、実際に、ALTの先生の「right!」「left!」のかけ声で体を右や左に回転させたりしました。指示通りに体を回転させられたかどうかゲーム感覚で確認しながら楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(水) 朝活動:読み聞かせ

 今日の朝活動は、地域のボランティアさんによる「読み聞かせ」でした。6月以来の待ちに待った「読み聞かせ」の時間ということで、子どもたちは目を輝かせてボランティアさんの読み聞かせを聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ツイストロールパン、牛乳、鶏肉ときのこのクリーム煮、パプリカサラダでした。
 鶏肉ときのこのクリーム煮は、鶏肉ときのこがたくさん入っていました。その他の具材も柔らかく煮込んであり、朝夕冷え込んできたこの時期に良く合う献立でした。パプリカサラダもイタリアンドレッシングが野菜の味を引き立てていました。

10/11(火) 3年社会「みつけようお店のくふう」スーパー見学 その1

 今日は、吉井地区にあるスーパーに見学に行きました。学校からは、よしいバスに乗って向かいます。
 お店に着いてから店長さんにバックヤードを案内していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 3年社会「みつけようお店のくふう」スーパー見学 その2

 普段は見ることのできない鮮魚作業室や鮮魚冷蔵庫、青果作業室などを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 3年社会「みつけようお店のくふう」スーパー見学 その3

 その後、店長さんにたくさんの質問に答えていただきました。みんな店長さんのお話をメモを取りながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 3年社会「みつけようお店のくふう」スーパー見学 その4

 その後、店長さんにたくさんの質問に答えていただきました。みんな店長さんのお話をメモを取りながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40