5/10(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、豆とペンネのトマト煮、イタリアンサラダでした。
 今日は、豆の日献立です。豆の歴史は古く、数千年も昔から世界中でよく食べられています。たんぱく質をはじめ、いろいろな栄養素をバランス良く豊富に含んでいるうえ、栽培しやすく、貯蔵性にも優れています。最近では、食物繊維やイソフラボンなどの成分も含まれていることで注目もされています。
 今日は、ペンネとトマト煮に大豆が入っています。豆のよさをよく考えて残さずいただきましょう。
画像1 画像1

5/10(火) 6年社会「国の政治の仕組みと選挙」

 今日のめあては「日本国憲法の3つの原則をくわしく知ろう」でした。これまで、子供たちは、「平和主義」「基本的人権の尊重」「国民主権」について、それぞれ分担を決めて調べてきました。今日は、「国民主権」のことについて調べた子が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 5年書写「文字の組み立て」

 今日のめあては「文字の中と外の部分の組み立て方、配置に気を付けて書く」でした。
今回は、「草原」を鉛筆で書きます。先生の説明を聞いた後、みんな姿勢をよくして、集中して取り組んでいました。お話しをする人は誰もいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 4年算数「わり算のひっさん」

 今日のめあては「80÷4の計算の仕方を考える」でした。3年生の時に学習したわり算は、九九を使えばできました。今回の計算は九九を使って答えを出すことはできません。
 「どうすれば答えが求められますか。ことばや図、絵などを使って説明も考えてください。」という先生の投げかけに、子供たちは真剣にノートに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 3年理科「春の自然にとびだそう」

 今日は、4月に種を植えた、ひまわり、おくらの観察をしました。ひまわりの芽は結構出ていましたが、おくらはまだのようです。子供たちは、観察ノートの代わりにタブレットで写真を撮っていました。この後も継続して観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 2年体育「ボール投げ」

 体力テストに向けてボール投げの練習をしました。最初に先生の説明を聞き、その後は、二人一組になって投げる練習をしました。
 「もっと上の方に向かって投げるといいですよ」「できる人は少し勢いをつけて投げてみましょう」と子供たちを励ます先生の声に子供たちも頑張って応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 1年生活「がっこうだいすき」 その2

 二番目のグループも礼儀正しく校長室の中に入ってきました。今日のめあて「がっこうたんけんで。1の1とちがうところをみつけよう」を達成するために、校長室の中を見て回りました。
 パソコン、金庫、地図、電話などを見つけて探検ノートに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 1年生活「がっこうだいすき」 その1

 学校の施設や学校生活を支えている人たちのことを知るための学校探検、先生訪問の学習が始まりました。
 今日は、二つのグループに分かれて校長室の探検をします。「失礼します」「1年1組の〇〇です。お部屋の中をみせてもらってもいいですか」と一人一人礼儀正しく校長室の中に入って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、グリルチキン、もやしときゅうりの海苔酢和え、チンゲンサイとたまごのスープでした。
 今日の給食の食材のきゅうりとたまねぎは、吉井地区で収穫された食材です。地域で収穫された食材を使うことのよさは、新鮮である、作った人が分かり安心できる、そして、吉井地区でどんな農産物が作られているのかを知ることができる、などがあります。
 今日の給食も、地域の方々に感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

5/9(月) 6年英語「Lesson1 Let’s be friends.」

 今日のメニューは「Greeting・Expression Time・Chants・Goal・Practice・Speech・Reflection」です。
 今日のGoalは「自分のことをよく分かってもらうために自己紹介をしよう」でした。
 先週の学習で作成した「This is me!シート」をもとに、自己紹介をしました。
ランダムに選ばれた番号にしたがって自己紹介をしていきます。
 I like manga. I can draw a picture well. ・・・
自己紹介をする人は、「Clear voice」と「Gesture & Action」を意識して、聞いている人は「Listen carefully」を意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 4年社会「群馬県の広がり」

 4年生になると、高崎市の学習から群馬県の学習に広がります。今日のめあては「群馬県の特色を県外の人にも分かるようにまとめよう」でした。
 子供たちは「群馬県の特色はなんだろう」と一生懸命考えていました。
「山かな」「川かな」「温泉かな」「食べ物かな」たくさんの特色があることに気付いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 3年社会「高崎市のようす」

 社会科の時間は、高崎市の土地の高いところや低いところを白地図に色分けして塗る学習をしました。
 とても高いところは黒色で、高いところは茶色、少し高いところは黄色で塗りました。塗りながら「だんだん土地が低くなっているね」「黄色で塗るところはとても広いね」などの気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 2年道徳「よりよい学校生活・集団生活の充実」

 先生が「入野小学校のじまんはなんだろう」と問いかけると、最初は「うーん、なんだろう」悩んでいた子供たちも、徐々に自慢を思いつき、最後はたくさんの自慢で黒板が一杯になりました。
 「たのしい遊具があるところ」「先生や友達がやさしいところ」「クラスのみんなが元気なところ」・・・・先生が一つずつ読み上げるとみんなから拍手が起きました。
 これからも入野小学校のよいところをたくさん見つけて、学校で楽しい生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 1年外国語活動「Lesson2 Colers & Numbers」

 今日のメニューは「あいさつ・ソング・ゴール・テンステップスソング・ゲーム・読み聞かせ・ソング・カラーソング・ふりかえり」でした。
 ゴール(めあて)は「色や数の英語を言ったり聞いたりして楽しもう」でした。
 教室からは、子供たちの楽しそうな「テンステップソング」が聞こえてきました。歌を歌った後は、ALTの読み聞せがありました。本のタイトルは「FIVE Little MONKEYS」という絵本でした。お話の中には、数を表す英語が何回も出てきました。読み聞かせの後、感想を聞かれた子供たちは、「最後にお母さんがジャンプをしていて面白かったです」「おさるが何度も何度もジャンプしていて楽しそうだと思いました」などと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、わかめうどん、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根のマヨネーズ和え、牛乳でした。わかめうどんは、ワカメをはじめ、ニンジン、シイタケ、豚肉など具材が豊富で、ちくわの磯辺揚げと一緒に食べるとさらに美味しさが引き立ちました。切り干し大根のマヨネーズ和えは、塩加減もちょうど良く、シャキシャキとした切り干し大根の歯ごたえを楽しみながら美味しくいただきました。

5/6(金) 6年算数「数量や関係を式で表そう」

 今日は、xやyで表された式と、お話の場面と、それぞれ合っているものを結びつける学習に取り組んでいました。
 その式がその場面に当てはまる手がかりはどこなのか。答え合わせをするときも丁寧に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金) 5年「林間学校に向けて」

 5年生は、榛名山と榛名湖についてタブレットを使って調べ、ワークシートに記入していました。
 5年生は、5月31日(火)に日帰りで榛名湖荘に行きます。林間学校向けて準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金) 4年国語「漢字の部首」

 今日のめあては「漢字の部首について知り、漢字を覚えたり使ったりするときに役立てる」でした。
 まず、部首とは何かを教科書から読み取り、ノートに書き出しました。次に、へん・つくり・かんむり・あし の部分とはどこかについて、先生と一緒に確認しました。
 その後、「人・水・力」の部首について小グループになって話し合う活動を行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金) 3年社会「学校のまわりのようす」

 今日の社会の時間は、先日取り組んだテストの答え合わせをしました。
 「北を向くと右手はどの方位になるかな」「左手は」と、先生が方位の確認を子供たちと一緒にしていました。他にも、学校・交番・郵便局の地図記号の確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6(金) 1年国語「みつけてはなそう」

 1時間目はひらがなの練習をしていました。「よ」の字を書くときに気を付けることを先生が子供たちに伝えていました。「書き始めるお部屋はどこかな」「どのお部屋でむすぶかな」など、気を付けることがたくさんありました。
 練習の後は、「よ」のつく「ことば集め」をしました。「よみきかせ」「よりみち」・・。子供たちが集めた言葉を先生が黒板に書いていきます。まだ、習ってない字のところは「・」にしてノートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40