6/7(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、スパゲティナポリタン、カミカミ和え、黒パン、グレープフルーツ、牛乳でした。スパゲティナポリタンは、甘めのケチャップ味で、タマネギやピーマンなどの野菜、お肉が入り、パスタのモチモチした食感を楽しみながらおいしくいただきました。カミカミ和えは、だいこんやきゅうりのシャキシャキ感といかのくんせいの歯ごたえを一緒に口の中で感じながらいただきました。黒パンはふっくらとして甘く、グレープフルーツは酸味がとても爽やかでおいしかったです。

6/7(火) 6年社会「震災復興の願を実現する政治」

 今日のめあては「復興に向けて国、県、市はどのように取り組みをおこなったのだろう」でした。
 初めに調べ方について先生から説明がありました。クラス全体を二つに分けて、国の取組について調べる人、県や市の取組について調べる人に分かれました。自分のやることが分かった子供たちは教科書をよく読んで分かったことをノートに書き記していきました。 この次の時間に調べたことをクラス全体で共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 5年算数「かけ算の世界を広げよう」

 今日のめあては「計算のきまりを使って計算問題を解こう」でした。
 前回の学習で小数の計算でも計算のきまりが成り立つことを理解しました。今日は、プリントを使って計算問題に取り組みました。しっかりと覚えることができるよう、様々な問題に繰り返し取り組むことが大切です。子供たちは、しっかりと頭の中に入れようと先生の説明を真剣に聞いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 4年国語「リーフレットで知らせよう」

 今日のめあては「伝わりやすい組み立てを考え、わかりやすいリーフレットを作ろう」でした。
 最初に学習計画を立てました。そして、目的を考え、伝える相手を決めました。目的は、見学したこと、調べたことを分かりやすく報告する。相手は、家の人です。次に、紹介する所を決めますが、若田浄水場か吉井クリーンセンターのどちかになります。子供たちは、家の人にどちらを紹介したいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 3年国語「めだか」

 今日のめあては「だんらくのよう点をつかもう」でした。
 グループで教科書を読み「めだかの何にについて説明しているか」について考えました。グループで話し合った後は、クラス全体で話し合いました。
 「めだかのくらし方について説明している」「めだかの身の守り方について説明している」などの意見が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 2年算数「長さ」

 今日のめあては「30センチメートルのものさしをつかっていろいろな長さを読もう」でした。
 前回の学習で1センチメートルを10等分したうちの一つ分の長さをミリメートルと言うことを知り、書き方も覚えました。今日は、教科書にある問題に取り組みました。できたらみんなで答え合わせをしました。みんなのノートにはたくさん丸がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 1年算数「あわせていくつ」

 今日のめあては「たしざんカードをならべる」でした。
 自分がひいた「たしざんカード」を仲間分けしながら黒板に並べていきます。1+3の下には1+4のカードが、4+3のカードの隣には5+3のカードが貼られていきました。
 並び方のきまりが見つかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 4年国語「漢字辞典の引き方」

 今日のめあては「漢字辞典を使っていろいろな漢字を調べる」でした。
 黒板には、部首索引、音訓索引、総画索引の3つの調べ方が書いてありました。子供たちは、「お題」の漢字をどのやり方で調べればよいかを考えながら辞書を引いていました。
 先週と比べると、だいぶ早く漢字を見つけることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 第1回学校運営協議会・地域運営委員会

 学校運営協議会委員の方々にご来校いただき、学校運営協議会並びに地域運営委員会を行いました。
 学校運営協議会では、今年度の教育構想等についてご意見とご感想をいただきました。また、地域運営委員会では、放課後学習(かたくりクラブ)の様子をご覧いただきました。今後も、地域の皆様のご支援とご協力をお願いしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 第1回学校経営訪問

 学校経営訪問として、高崎市教育センターの先生が来校しました。初めに、入野小学校の特色や取り組みをお伝えし、その後入野小の子供たちの学びの様子をご覧いただきました。「落ち着いて学習できていますね」「挨拶がしっかりできますね」とお褒めのことばをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮、キャベツと玉ねぎの味噌汁でした。
「6」のつく日は、カムカム献立の日です。今日のカムカム献立は「ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮」です。口の中のいろいろな場所で噛むことを意識してみましょう。前歯、奥歯、右や左と順番に、少し疲れるくらいまで噛むことが大切です。給食の時間は限られていますが、しっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

6/6(月) 5年算数「かけ算の世界を広げよう」

 今日のめあては「計算のきまりが小数の時も成り立つか調べよう」でした。
 今回の学習で使う計算のきまりは、交換、結合、分配の計算のきまりです。計算のきまりを覚えて使うことができるようになると、容易に計算できるようになり、間違いも減ります。しっかり覚えて、正しく使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 3年国語「うめぼしのはたらき」

 今日のめあては「段落の要点をつかもう」でした。
 教科書を読み「からだによいうめぼしのはたらき」について書いてあるところを見つけて、サイドラインを引きました。そして、その部分を短くまとめた文を考えてワークシートに書きます。今回は先生と一緒に考えながら短くまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 1年国語「せんせいあのね」 その1

 黒板には、ひらがなカードがたくさん貼ってありました。その中から、ことばをつくります。
 「れもん、くり、ふね・・・」ことばを思いついた子がどんどん手を挙げていました。 最後にできたことばを数えたら14個ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 1年国語「せんせいあのね」 その1

 黒板には、ひらがなカードがたくさん貼ってありました。その中から、ことばをつくります。「なっとう、おむすび、たいこ、そら・・・」ことばを思いついた子がどんどん手を挙げていました。
 最後にできたことばを数えたら14個できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) PTA本部だより第3号発行のお知らせ

 掲載内容は、校区内安全パトロールについてです。ご協力よろしくお願いいたします。以下のアドレスよりアクセスしてご覧ください。
 ↓
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

6/3(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、五目うどん、牛乳、干しエビのかきあげ、キャベツの胡麻和えでした。
 今日は「かきあげ」が出ましたが、かきあげは、小さく切った魚や野菜などを小麦粉を溶いた衣でまとめ、油であげた天ぷらの仲間です。かき混ぜて揚げることから、かき揚げと名がついたと言われています。今日は、干しエビのかき揚げでした。
画像1 画像1

6/3(金) 2年算数「長さ」

 今日のめあては「1センチメートルより小さいめもりについてしらべよう」でした。
 1センチメートルを10等分したうちの一つ分の長さを1ミリメートルと言うことを知り、書き方も覚えました。
 先生が「では、1ミリメートルの長さはどれくらいかはかってみましょう」と言って、30センチの竹のものさしを取り出しました。すると、子供たちから、大きな歓声があがりました。その後、一人一人に手渡されたものさしをとても大事そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(金) 6年算数「分数のわり算を考えよう」

 これまで、整数のわり算、小数のわり算、分数のかけ算の学習に取り組んできました。
 今日のめあては「分数のわり算のやり方が分かり、計算ができるようになる」でした。子供たちは、まずは自分で解決する方法を考えました。途中、ワークシートのヒントをたよりに考える子もいました。その後、自分が考えたことを友達と共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(金) 5年国語「言葉と事実」

 授業の最初に漢字の学習をしました。漢字当番の子が前に出てきて説明した後は、みんなで声を揃えて空がきをしていました。
 その後、説明文の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40