9/12(月) 3,4年合同体育「台風の目」

 29日木曜日の運動会に向けて、3,4年生合同で遊競技の練習をしました。2人一組になり、竹の棒の両端をもち、二つのコーンを回ってきます。
 今日は、先生からいくつかの「作戦」を授けられました。作戦を授けられた子どもたちは、話し合ってペアを決めました。その後、ルールやコースを確認しながら軽めに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 1,2年合同体育「徒競走」

 運動会の徒競走の並び順を体育館で確認しました。徒競走は、3人または4人一組になって走ります。順番を覚えた2年生が1年生のお手本となって素早く並んで見せました。1年生から、「速く並べてすごいです」「かっこいいと思いました」と拍手をもらい2年生はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 6年外国語「Lesson 4 My Summer Vacation夏休みの思い出」

 今日のゴールは、「夏休みのできごとを伝える言い方を知ろう」でした。
 前回の学習では、
 What did you do in your Summer Vacation? に続いて、
 I went to 〜.
と、答える練習をしました。
 今日の学習で子供たちは、ワークシートに、fishing, hiking, shopping, swimming・・・などの英語を書く練習をしたあと、夏休みのできごとについて書いていました。
I enjoyed〜.
 次の時間は友達同士で交流する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 5年理科「夏休みの自由研究」

 今日の理科の時間は、夏休みに取り組んだ「自由研究」の発表をしていました。
 「甘いトマトはどれ」「蟻の研究」「カマキリの観察」などについて、「研究のきっかけ、目的、方法、結果」など、しっかりとレポートにまとめてありました。
 子どもたちの「理科自由研究作品展」は、子どもたちのタブレット上でご覧いただけます。詳細は、9日金曜日に配信された携帯メール文にてご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 4年国語「写真をもとに話そう」

 今日の国語の授業もタブレットを使い、自分で撮影してきた画像について、説明メモとなる付箋づくりをしました。ピンクの付箋には気付いたことを、黄色の付箋には自分が想像したことを書き記します。
 外付けのキーボードで入力する子、タブレットのキーボードで入力する子、いろいろいましたが、文字打ちのスキルも上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 3年国語「季節の言葉を集めよう」

 今日のめあては「春夏秋冬やお正月に関係のある言葉を集める」でした。
 俳句には「季語」が読み込まれていることを知った子どもたちは、みんなで季節に関係する言葉集めることにしました。
 春は、チューリップ、さくら、うぐいす・・・。夏は、せみ・・・。子どもたちからは、生き物や植物の名前がたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 2年生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 2年生は、生活科におもちゃづくりをすることになりました。先生のお話を聞きながら「これ動くのかな」「見たことあるよ」などと思ったこと、感じたことをつぶやいていました。教科書を見ているうちに、1年生の時に2年生が生活科でつくったおもちゃで遊んだ経験を思い出しました。
 今度は自分たちが1年生を楽しませてあげようと、やる気を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 1年国語「けんかした山」

 今日は、仲直りした山の場面の様子を考えて音読をしました。
 まず、ワークシートに画かれた山や動物の絵に色を塗りました。「二つの山はどんなきもちかな」「動物たちはどんなきもちかな」などと考えながら色を塗りました。
 授業の最後に、班に分かれて「音読発表会」の準備をしました。音読発表会は、今週の木曜日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 1年生活「公共交通教室」 その1

 今日は、「バスの乗り方教室(公共交通教室)」がありました。
上信観光バス、群馬県バス協会の方々にバスと共に来校していただき、バスの乗り方の説明を受けた後、校庭に出て実際にバスに乗ってみました。
 教室では、ガイドブックを使ってバスに乗り方や降り方、その時気をつけることについてお話がありました。子どもたちは、ガイドブックを見ながら一生懸命お話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 1年生活「公共交通教室」 その2

 校庭に出ると、路線バスが体育館の横に止まっていました。
 バスに乗る前に、車いすの人のためのバスの乗り方を学びました。車いすに乗る人がいる時は、運転手さんがお手伝いすること、降りるときは車いすを後ろ向きのまま降ろすことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 1年生活「公共交通教室」 その3

 バスの装備の説明では、大きなタイヤを見たり、大きなエンジンを見せてもらったりしました。
乗用車とは違うところにあるとても大きなエンジンを見て驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 1年生活「公共交通教室」 その4

 いよいよ、バスに乗ります。教室で説明があったことを思い出して、一人ずつゆっくり、整理券を取って乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 1年生活「公共交通教室」 その5

バスで校庭の中をを一周してもらう予定でしたが、校庭の状態が悪かったため、体育館の近くを行ったり来たりしてもらいました。
 運転手さんの「次は入野小学校前」のアナウンスのあと、降りることを知らせるチャイムのボタンを押しました。今日は、特別にクラス全員がボタンを押すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 1年生活「公共交通教室」 その6

 バスを降りる時も、「ありがとうございました」とマナーよく挨拶をしておりることができました。
 感想、質問の時間には、普段子どもたちが利用している吉井バスとの違いについての感想や、チャイムのボタンがたくさんある理由についての質問をしていました。
 最後にお世話になった方々に挨拶をして学習を終えました。約1時間半の学習でしたが、あっという間の楽しい時間でした。
 新型コロナの影響で、最近は公共交通機関を利用する機会が減ってきていますが、この先、バスを利用する機会があると思います。そのときは今回の学習を思い出し、マナーよくバスを利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 2年体育「てつぼうあそび」

 今日の鉄棒の学習は、「こうもりふり」「地球まわり」などの技に挑戦しました。逆さになることに少し抵抗がある子もいましたが、お手本の子の技を見ながらみんな一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 3年社会「みつけようお店のくふう」

 今日のめあては「お店で買い物をする理由についてまとめよう」でした。
 前回の社会の時間に、自分たちがよく行くお店は、近くのスーパー、くすりや、コンビニであることがわかりました。今日は、そのお店になぜよく行くのかについて考えました。
 それぞれのお店について、子どもたちは積極的に自分の考えを発表していました。
考えがたくさん書かれた黒板を見ながら、子どもたちは「近いから」「何でも売っているから」「安いから」などが、共通していることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 4年国語「写真をもとに話そう」

 4年生は、写真をもとに「誰(何)」が、「どんなことをしているか」を自分で想像しながら、分かりやすく相手に話すことができるように、メモを書いたり発表の練習をしたりしてきました。今日は、実際にクラスのみんなに写真をもとに発表をしていました。
 発表を聞いている子は、自分と感じ方が同じところやちがうところ、おどろいたところなどをノートに書き記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 5年国語「図書室へ行こう」

 5校時の国語の時間は、図書室で読書をしました。静かな雰囲気の中、みな集中して読書をしていました。5年生に限らず、入野小の子どもたちは読書が好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 6年算数「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」

 これまで、正方形や長方形、正三角形の拡大図と縮図について学習してきました。今日のめあては「これまでに学習した図形が必ず拡大図、縮図になっているか調べる」でした。
 子どもたちからの意見を基に、2つの図形の「対応する角の大きさがそれぞれ等しい」「対応する辺の長さの比がそれぞれ等しい」かどうかを調べれば拡大図、縮図になっているかどうかが分かるということが確認されました。
 その後、プリントにかかれている図形について、分度器や定規を使いながら調べる活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 第1回 学校評価アンケート結果について

 保護者の皆様には、第1回 学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。アンケート結果につきましては、本日、ご家庭に文書を配付いたしました。
学校ホームページでも公開しております。
 ↓
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40