6/3(金) 4年国語「漢字辞典の引き方」

 今日のめあては「漢字辞典の引き方を知ろう」でした。教科書を読んで、漢字辞典の引き方について3つの方法があることをしりました。今日は、部首索引を使ってしらべてみました。
 まず、「治」という漢字はどこに載っているか調べました。「治という漢字の部首は・・」「さんずいは三画だから」みんな辞書とにらめっこ。見つけたときは、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(金) 1年学活「プールの入り方」

 1年生にとって、小学校に入って初めての水泳学習が始まります。今日は、先生から「およぐ」とう絵本を読んでもらいました。水に顔をつけることができない男の子が出てきました。1年生のみなさんは顔を水につけられますか。いよいよ来週はプール開きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(金) 1年国語「がぎぐげごのうた」

 がぎぐげ ごぎぐげ がまがえる・・・・みんなで声を揃えて教科書の詩を読みました。
 繰り返し読んでいるうちにだんだん上手になってきました。先生の「姿勢がいいですね」の声に背筋も伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃくパスタサラダでした。
 今日は、群馬の特産物のこんにゃくが入った「こんにゃくパスタサラダ」が出ました。サラダのドレッシングがからみやすいように、波形にくぼみのあるこんにゃくが使われています。このこんにゃくは、みなさんがよく知っている下仁田町で作られたものです。
 全国で生産されるこんにゃくのほとんどが群馬県で作られています。こんにゃくを作るのには、こんにゃくのもととなる、こんにゃくいもに適した土壌が必要です。また、こんにゃくにはカロリーはありませんが、食物繊維がとても多くお腹の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

6/2(木) 4年体育「ポートボール」

 今日の体育は校庭でポートボールの学習をしました。今日は、4年生になって初めてのポートボールの学習です。
 ゴールマンを決め、あとのメンバーはドリブルなしでパスだけでつないでいきます。味方の近くにいるよりも少し離れていた方がパスを受け取りやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 3年外国語活動「数えてあそぼう How many?」 その2

 今日のめあては「友だちのりんごはいくつあるかたずねよう」でした。
 子供たちに配られたワークシートには、りんごがたくさんかいてありました。
 2回目の交流は、20個以内で好きな数だけ色を塗って交流しました。
 
 Hello!
 Rock-paper-scissors! 勝った子からたずねます。
 How many apples?

 2回目も元気にやりとりできました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 3年外国語活動「数えてあそぼう How many?」 その1

 今日のめあては「友だちのりんごはいくつあるかたずねよう」でした。
 子供たちに配られたワークシートには、りんごがたくさんかいてありました。1回目の交流の前に、子供たちは10個以内で好きな数だけ色を塗ります。そして、それぞれワークシートを持って。
 Hello!
 Rock-paper-scissors! 勝った子からたずねます。
 How many apples?
 Nine. Six. Four・・・

 元気にやりとりできました。
 やりとりを終えたら、やりとりできたお友達の名前を書きます。時間内に何人のお友達とやりとりできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 子供たちは、これまで血液のはたらきについてインターネットや図書資料、閲覧した動画などから情報を収集して調べてきました。今日は「血液のはたらきについてまとめよう」というめあてのもと、みんなで情報を共有しながらまとめていきました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 2年国語「『ことばあそび』をしよう」

 教科書の「いろはうた」をリズムよく読んだり、「おてだまうた」を歌うようにして読んだりしました。
 今日は、先生が歌いながらお手玉の代わりに消しゴムでやっていました。子供たちは、先生の動きに見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 1年体育「てつぼうあそび」 その3

 今日の体育もいつものように最初はサーキットをしました。
そのあと、てつぼうで遊びました。逆上がりをしたり、鉄棒にぶら下がったりして楽しそうに遊んでいました。
 自分のできる技を先生に見てほしくて、みんな先生に声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 1年体育「てつぼうあそび」 その2

 今日の体育もいつものように最初はサーキットをしました。
そのあと、てつぼうで遊びました。逆上がりをしたり、鉄棒にぶら下がったりして楽しそうに遊んでいました。
 自分のできる技を先生に見てほしくて、みんな先生に声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 1年体育「てつぼうあそび」 その1

 今日の体育もいつものように最初はサーキットをしました。
そのあと、てつぼうで遊びました。逆上がりをしたり、鉄棒にぶら下がったりして楽しそうに遊んでいました。
 自分のできる技を先生に見てほしくて、みんな先生に声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(水) 職員プール清掃

 本日午後、職員でプール清掃を行いました。6月3日(金)には、高学年の児童による仕上げの作業があります。
 6月8日(水)の業前活動でプール開きを行います。
画像1 画像1

6/1(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、肉団子、キャベツとこまつなの辛し和え、田舎汁、ご飯、牛乳でした。田舎汁は、にんじんやじゃがいも、あつあげなど具材が豊富で旨味をたっぷり堪能できました。キャベツとこまつなの辛し和えは、ほんのりと辛みがきいていておいしかったです。肉団子は、甘酢あんが肉団子とよくからまりご飯がとても進みました。6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。今月はよくかむことに意識して給食をおいしくいただきましょう。

6/1(水) 5年算数「かけ算の世界を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで、5年生は小数のかけ算の学習に取り組んできました。今回子供たちは、1より小さい小数や1より大きい小数をかけると積とかけられる数の関係はどうなるかを考えました。
 数直線を使って考えることを通して、1より小さい小数をかけると積はかけられる数より小さくなることを理解しました。

6/1(水) 3年体育「鉄棒運動」

 今日の体育は、鉄棒で前方支持回転の技に挑戦しました。前方支持回転のことを子供たちは「空中前回り」とも言っています。
 どの子も熱心に練習に取り組んでいましたが、すぐにはできない難しい技です。どうすればできるか、先生が撮った動画をみながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(水) 「みどりの少年団」結団式

 今日の朝活動は、「みどりの少年団」の結団式を行いました。入野小学校では1年生から6年生まで全員が「みどりの少年団」に入り、自然と一緒に生きることを考え、森や林を守り、育て、木をふやして、未来に引きつげる活動を行います。今年は昨年に引き続き「クラスプランター運動」に取り組みます。各クラスで二つずつプランターをつかって、花を育てます。また、秋には、環境給食委員が育てた花の苗を、各クラスに配り、育て、6年生の卒業式に飾ります。心をこめて育て、きれいな花を咲かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 4年学活「4年生いじめゼロ宣言」

 今日のめあては「いじめをゼロにするために自分たちでできることを考えよう」でした。
 子供たちは、今日のめあてにそって、一人一人考えをもち、タブレットに記入しました。その後、グループになって意見交流をしました。
 どのグループもいじめゼロに向けて活発な話し合いが行われていました。
 6月22日(金)は全校でいじめ防止集会が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(月) 3年道徳「よりよい学校生活、集団生活の充実」

 今日の道徳は、仲間外れにされて学校に来ることができなくなった主人公が、クラスのみんなに宛てた手紙をもとに「楽しい学級をつくる」とはどういうことかを考える学習でした。
 「いじめを止めるには勇気がいること。」「自分がいやなことをしていなくても見て見ぬ振りをしていること。」などの意見から子供たちは自分事として考えているようでした。
 「今、自分がクラスのみんなのためにできることは何か。」「楽しい学級生活をみんなで送るためにはどうすればよいか。」などについて、これからも考え続けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 1年図工「ちょきちょきかざり」

 今日のめあては「はさみをあんぜんにつかう。かみをおったりかさねたりしてかたちをつくる」でした。
 子供たちには、色とりどりの折り紙が配られていました。先生から、はさみの安全な使い方のお話しを聞いたあと、それぞれ、折ったり重ねたりして紙を切ってできあがった形を確かめていました。
 子供たちがつくった作品が次々に黒板に貼られていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40