9/9(金) PTA本部だより第8号発行のお知らせ

 掲載内容は、2人の校務員さんと図書館指導員さんの紹介です。

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

9/9(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、なめこうどん、牛乳、大豆とじゃこのかき揚げ、キャベツと小松菜のサラダでした。
 なめこうどんの「なめこ」は吉井きのこセンターで作られたものです。なめこのぬるぬるした成分は、オクラや里芋、モロヘイヤ、長芋などのぬるぬると同じ「ムチン」と呼ばれています。このぬるぬるは、鼻の粘膜を丈夫にして風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくする効果があるといわれています。
 うどんの汁の中に入っているなめこは、全部残さず食べましょう。
画像1 画像1

9/9(金) 朝活動:団別集会

 今日の朝活動は、「団別集会」でした。赤城団、榛名団、妙義団の子どもたちが集まり、運動会に向けた意気込みを確認し合いました。各団長・副団長の力強い「がんばるぞー!」のかけ声に合わせて、団員の子どもたちはこぶしを高らかにあげて元気よく「おーっ!」と気持ちをそろえてこたえていました。運動会が大変楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 5年算数「図形の角を調べよう」

今日のめあては「『四角形の4つの角の和は360°になる』を見つけよう」でした。子どもたちは、前回の学習を踏まえて、四角形をいくつかの三角形に分け、三角形の内角の和が180°であることをもとにしながら四角形の内角の和が360°になることを自分の言葉で考えました。考えたことを友達と説明し合ったり、タブレット端末に考えを入力したりしました。次回は、クラス全体で考えたことを共有し合います。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 2学期の委員会活動がスタート その1

 今日は、2学期最初の委員会がありました。すでに、活動している委員会もたくさんあります。今日は、2学期のめあてを決め、どのように委員会活動に取り組むか確認しました。
 5,6年生のみなさんには、2学期も学校のためにがんばってくれることを願っています。
 上から、図書委員会、保健委員会、放送・掲示委員会
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 2学期の委員会活動がスタート その2

 今日は、2学期最初の委員会がありました。すでに、活動している委員会もたくさんあります。今日は、2学期のめあてを決め、どのように委員会活動に取り組むか確認しました。
 5,6年生のみなさんには、2学期も学校のためにがんばってくれることを願っています。
 上から、環境・給食委員会、体育委員会、児童会本部役員
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とたまねぎの生姜炒め、かぼちゃと豆腐の味噌汁でした。
 今日は、「梨」が出ました。この梨は高崎市榛名地区で作られた物です。榛名の梨の生産は明治以降から徐々に増え、いまでは、群馬県で生産される梨の約50%が榛名産だと言われています。農家の方は、安全な栽培や放射線量の検査をするなどして、安全・安心な梨をみなさんに届けてくれています。ぜひ、感謝していただきましょう。
画像1 画像1

9/8(木) 2年算数「計算のしかたをくふうしよう」

 今日のめあては「たし算とひき算の暗算のしかたをくふうしよう」でした。
 初めに、26+7の暗算をどのようにすればよいかをみんなで考えました。「26を20と6に分けて・・・」「たす数の7を4と3に分けて・・」子どもたちから出た考えや式を先生が黒板に書いていきました。
 その後、子どもたちは、学習して分かったことを基に、練習問題に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 1年音楽「どれみとなかよくなろう」

 今日の音楽の授業は、言葉でリズムを作りました。言葉は、「メロン」「さくらんぼ」「すいか」「みかん」「わらびもち」・・・など、3文字か5文字の食べ物に限定しました。
 言葉を思いついた子は、教科書のリズムに文字を当てはめ「タンタンタン」「タタタタタン」言葉と一緒に手を叩いていました。最後は、みんなでお友達が考えた言葉のリズム打ちをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 3年学活「校外学習に行こう」

 3年生は、来週16日の金曜日に校外学習に行きます。今日は、しおりを作って先生と一緒に日程や持ち物、約束ごとの確認をしていました。
 当日の午前中は、歴史民俗資料館に行き、午後はぐんま昆虫の森に行きます。今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 4年社会「自然災害からくらしを守る」

 今日のめあては「カスリーン台風による水害でどのようなことが起きたのかを調べる」でした。
 これまで、過去に群馬県内でどのような自然災害が起きたのかを教科書の資料を見て調べてきました。。今日は、その中でも大きな被害をもたらしたカスリーン台風による大雨の被害について調べました。
 子どもたちは、教科書やインターネットの資料から「いつ、どのような被害があったのか、群馬県以外にも被害があったのか」などの疑問に思ったことについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 1年体育「体力テスト」

 今日の体育は「体力テスト」。種目は「シャトルラン」でした。20mの間を合図音に合わせて行き来します。合図音は1分ごとに速くなり、2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了となります。何回行き来できたかで持久力を測定するテストです。子どもたちは初めてのシャトルランに興味津々。体育館を力いっぱい走り、頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) Zoomで体育集会

 2学期最初の体育集会も、Zoomで行いました。体育主任の先生の動きと説明に続いて、子供たちも体を動かします。
 今回は、腰に手を当てて、前や後ろ、右に左にジャンプをします。各学年の教室からは、「前、右、左、後ろ・・・」体育主任の先生の声に続いて子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鰆の竜田揚げ、五目きんぴら、すまし汁でした。
 「とうがん」は漢字で冬瓜と書きます。夏が旬の野菜なのに「冬」という字が使われている理由は、風通しのよい日陰ならば、冬まで保存しておくことができるということから「冬」という字が使われているそうです。冬瓜は水分が大きくたんぱくな味が特徴です。今日は、すまし汁に使われています。

画像1 画像1

9/7(水) 6年学活「入小ソーランを5年生に伝えよう」その1

 6年生は、1学期の終わりに入小ソーランの動きの確認をしていましたが、今日は、5年生に入小ソーランの動きを教えていました。
 8つのグループが、音楽室、5,6年教室に分かれて練習をしていました。どのグループも動画をみながら動きの確認をしていましたが、動画では分かりにくい細かな動きの部分については、5年生に実際の動きを見せながら丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(水) 6年学活「入小ソーランを5年生に伝えよう」その2

 6年生は、1学期の終わりに入小ソーランの動きの確認をしていましたが、今日は、5年生に入小ソーランの動きを教えていました。
 8つのグループが、音楽室、5,6年教室に分かれて練習をしていました。どのグループも動画をみながら動きの確認をしていましたが、動画では分かりにくい細かな動きの部分については、5年生に実際の動きを見せながら丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 6年学活「入小ソーランを5年生に伝えよう」その3

 6年生は、1学期の終わりに入小ソーランの動きの確認をしていましたが、今日は、5年生に入小ソーランの動きを教えていました。
 8つのグループが、音楽室、5,6年教室に分かれて練習をしていました。どのグループも動画をみながら動きの確認をしていましたが、動画では分かりにくい細かな動きの部分については、5年生に実際の動きを見せながら丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 2年外国語活動「Lesson 5 About Animals」その1

 今日のゴール(めあて)は「ヒントを聞いてどうぶつの名前を言ってみよう」でした。
 黒板には、「duck」「cat」「mouse」「dog」「tiger」「pig」「turkey」「crow」「hose」「elephant」「lion」「koala」「sheep」「rabbit」「bear」・・・など、24種類の動物のカードが貼ってありました。
 ヒントゲームでは、ALTが3つのヒントを出し、そのヒントをたよりに何の動物かを答えます。ヒントは「green」「house」「slow」。
 さあ、答えはなんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 2年外国語活動「Lesson 5 About Animals」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒントは「white」「fluffy」「cute」。
 白くてふわふわしていてかわいい動物?さて、何でしょう。今日は、楽しく動物の名前を覚えることができました。

9/7(水) 5年社会「水産業のさかんな地域」

 今日は、長崎で水産業にかかわっている人は、どのように魚をとり、消費者にとどけているのか、これからの学習で調べていくことを確認しました。
 子どもたちは、動画をみて、漁業には「遠洋」「養殖」「沿岸」「沖合」の種類があることを学びました。その後、沖合漁業がさかんに行われている長崎漁港の近海の写真やイラストから分かったことをノートに書いて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40