10/4(火) 4年国語「漢字の広場」

 子どもたちは、国語の学習で都道府県の漢字を覚えます。今日は、確認テストをしました。テストの前に少し復習をして取り組みました。しっかり覚えて5年生の社会科の学習に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 4年体育「リズムダンス」

 今日の体育は表現運動「リズムダンス」。子どもたちはダンスグループに分かれて、自分たちで考えたダンスの動きを確認した後、実際にタブレットで音楽を流しながらダンスの練習をしました。音に合わせるだけでなく、友だちと息の合った動きができるように何度も練習をしました。各グループのダンス発表が大変楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、カレーポトフ、切り干し大根のごまネーズあえ、コッペパンブルーベリージャム、牛乳でした。カレーポトフは、じゃがいもやタマネギ、ニンジン、ウインナーなどの具材のうま味が食欲をそそるカレー味のスープに溶けだしておいしかったです。切り干し大根のごまネーズあえは、ごまの風味と切り干し大根やきゅうりのシャキシャキとした歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10/4(火) 5年書写「白雲」

 今日のめあては「文字のおおきさに気をつけてかこう」でした。子どもたちは、お手本を見ながら、文字の大きさやバランス、筆遣いなどを先生と一緒に確認してから、筆に墨をつけて半紙に練習しました。静まりかえった緊張感のある雰囲気の中、子どもたちは真剣な表情で一画一画丁寧に書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 3年理科「太陽とかげをしらべよう」

 今日のめあては「かげはどんなところにできるのだろうか」でした。太陽の反対側にできる、太陽を真後ろにして立つと目の前にかげがくるなどと予想した子どもたちは、実際に、屋上にあがり、遮光プレートで太陽の位置を確認したあと、屋上からみえる遊具や建物、電柱などのかげのできかたを観察しました。また、友達とペアになり、友達のかげと太陽の位置関係を観察したり、タブレットでかげを写真にとって記録したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) PTA本部だより第10号発行のお知らせ

 掲載内容は、先日開催された第1回保健委員会、運動会についてです。

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

10/3(月) 陸上大会練習

 陸上練習2日目です。今日は、各種目ごとに準備体操を行い、練習に取り組みました。 どの子も集中して練習に取り組む姿が見られました。今日からリレーの練習も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 地域合同あいさつ運動

 10月に入りました。キンモクセイがほのかに香る朝、月はじめの地域合同あいさつ運動が行われました。地域の区長さんや民生委員さん、入野中の生徒会の皆さん、入野小の児童会の子どもたちが校門等に立ち、登校する子どもたちに笑顔で明るく「おはようございます」と声をかけていました。気持ちの良いあいさつの声が響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダでした。
 今日から10月になりました。今月の給食目標は、「地場産物の良さを知ろう」です。地産地消の良いところは、輸送距離が短いため、新鮮なものを届けることができ、輸送費や人件費も少なくてすむところです。また、包装資材や燃料費も少なくすむため環境にも優しいと言われています。さらに、作っている人の顔も分かるので安心して使うことができます。
 今日の給食のご飯、長ねぎ、きゅうりは吉井の地場産の食材です。
画像1 画像1

10/3(月) 6年家庭科「生活を豊かに ソーイング」

 6年生も5年生と同じくミシンを使っての学習でした。5年生よりも慣れた手つきでミシンを使う姿が見られました。
 6年生はナップザックを制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 5年家庭科「ミシンでソーイング」

 1学期は手縫をしましたが、2学期はミシンを使って布を縫います。
 今日は、ミシンの使い方を学習しました。下糸を準備して、上糸をかけて、下糸を出して・・・。初めてのこととあってか、なかなか上手く下糸が出てこないグループもありましたが、メンバーで協力する姿が随所に見られました。
 布を縫うのはもう少し先のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 4年理科「月の見え方」

 今日のめあては「月の見える位置は時刻によってどのようにかわるのだろか考える」でした。
 今、子どもたちは月の観察をしています。最初に、近頃見える月の形はどのような形をしているかをみんなで確認し合いました。その後、タブレットのアプリを使って今夜見える月の位置と時刻について調べて分かったことをノートに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 3年音楽「リコーダーのえんそうのしかたをおぼえましょう」

 1学期もリコーダーの演奏の仕方について学習しましたが、今日は、今一度支え方、穴の閉じ方、手入れの仕方について確認していました。
 タンギングの練習では、下の動きを使って「tu」「tu」「tu」と音を出したり止めたりしていました。最初はなかなか上手にできないかもしれませんが、みんながんばって練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3(月) 2年生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 この日の生活科時間ものおもちゃづくりに励んでいました。10月中に1年生を招待するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 1年外国語活動「Lesson 6 Let's Go in My Town」

 今日のメニューは「あいさつ・ABCマラソン・ゴール・ライト&レフト・ソング・Uターンゲーム・ファインディング キャンディ ゲーム・ふりかえり」でした。
 ゴール(めあて)は「みぎとひだりのえいごをつかってたのしもう」でした。
 ファインディング キャンディ ゲーム(キャンディを探せ)では、ALTが右と左のどちらにキャンディを隠したかを当てます。
 「right」「left」「right」「right」・・・指名された子どもたちは、順番にキャンディの場所を答えます。見事当てた子は大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(金) 陸上大会練習 その1

 今日から、高崎市陸上大会に向けての練習が始まりました。
 種目は、100メートル走、1000メートル、800メートル、50メートルハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40