9/7(水) 3年国語「のらねこ」

 今日の「のらねこ」の学習は、なでてもらっているのらねこの気持ちを考えました。
 子どもたちは、教科書を読んで、のらねこの気持ちを想像しました。
 「もっとしてもらいたいな」「はじめてだけど、気持ちがいいな」「かわいがられることを教えてもらって、もっとしてもらいたいな」「こんなに気持ちがいいんだ」などと進んで発表していました。
 子どもたちは、友達が想像したことをノートに赤色鉛筆で描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 4年算数「わり算の筆算を考えよう」

 今日のめあては「かりの商を使いこなして筆算しよう」でした。
最初に、82÷23の筆算の仕方を考えました。前回の学習を生かしてわる数を20とみて、商の見当をつけました。前回の学習と異なるところは、仮の商を1回修正しなければならないところでした。その後、クラス全体で仮の商を1から2回修正する問題に取り組みました。最後に、「かりの商をまず立てる。大きすぎたら仮の商を1つずつ小さくする」と自分たちのことばでまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 1年国語「けんかした山」

 今日のめあては「かんがえたことをいかして、おんどくはっぴょうかいをしよう」でした。1年生はけんかした山の学習の最後に「音読発表会」をするようです。
 今日は、最初の場面と、次の場面の挿絵を見ながら、太陽のきもちや、月の気持ち、ふたつの山の気持ちを想像してワークシートに書きました。また、全員揃っての音読も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、ジョア、かぼちゃのシチュー、枝豆とアーモンドのサラダでした。
 今日は「6」のつく日、カムカム献立の日でした。「枝豆とアーモンドのサラダ」には、かみ応えのある「アーモンド」が入っていました。前歯や奥歯、右の歯、左の歯といろいろなところで噛むことを意識いて食べることができるといいですね。
画像1 画像1

9/6(火) 6年家庭科「生活を豊かにソーイング」

 今日は、2学期初めての家庭科の学習がありました。「どのようなふくろをどのように使っているか」について話し合いをしました。子どもたちからは「お店で買った」「家の人に作ってもらった」などの発言がありました。2学期は、自分でナップザックを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 5年算数「図形の角を調べよう」

 子どもたちは、昨日の授業で「二等辺三角形の3つの角の和は180度になる」ということを学習しました。それをふまえて、今日のめあては「二等辺三角形以外の三角形も3つの角の和は180度になるかどうか調べる」になりました。
 子どもたちは、いろいろな形の三角形の3つの角を分度器で測って調べました。その後、クラス全体で分かったことや気付いたことを共有し、「二等辺三角形以外の三角形も3つの角の和は180度になる」とまとめました。
 次の学習では、四角形の内角の和について学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 4年国語「写真をもとに話そう」

 先生からタブレットに配信された4つの写真について、「誰(何)」が、「どんなことをしているか」を自分で想像しながら、分かりやすく相手に話すことができるように、メモを書きました。
 「つくしにてんとう虫が乗っている」「オオカミが何かを見ている」・・・。一人でまとめた後は、グループになり、友達同士で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 3年算数「10000より大きい数をしらべよう」

 今日のめあては「1万より大きな数を読んだり書いたりできるようになろう」でした。
 「1万より大きな数を読んだり書いたりするときは、万の位のところで、区切りをつけて考えてみましょう」と、先生から声をかけられた子どもたちは、万の位と千の位の間に線を引いていました。
 いくつかの問題を解くうちに、子どもたちは「分けて考えると、2年生の時の1000より大きい数の学習が生かせて分かりやすくなる」ということに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 2年算数「計算のしかたをくふうしよう」

 今日のめあては「くふうして計算しよう」でした。
 「かっこがあるときは、かっこの中の計算を先にする」ということを学習した子どもたちは、黒板に書かれた先生問題に取り組みました。先生が黒板に書いた問題を素早くノートに写し、次々に問題を解いていました。「2学期になって初めての先生問題だね」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 1年国語「夏休みの作品発表会」

 今日は、夏休みの作品発表会がありました。6つの班に分かれ、班ごとに夏休みの作品を発表し合いました。めあては「はっぴょうかいで、はっきりとはなし、たくさんしつもんしよう」でした。
 発表する子は、はっきりと作品の説明をしていました。また、聞いている子は、「なるほど」「うん、うん」と相づちを打ったり、質問をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、チキンライス、牛乳、ハムチーズピカタ、夏野菜スープ、りんごゼリーでした。
 夏野菜スープには、地場産のしめじの他、なすやキャベツ、人参が入っており、ベーコンと共に、具材の味がスープに出ており、おいしくいただきました。チキンライスも枝豆、鶏肉、コーンと具だくさんでご飯と混ぜると丁度よいおいしい味付けとなりました。また、ハムチーズピカタがチキンライスによく合いました。
画像1 画像1

9/5(月) 6年算数「形が同じで大きさがちがう図形をしらべよう」

 今日のめあては「形が同じで大きさがちがう図形をしらべよう」でした。
 配られたワークシートには、台形がいくつかかかれていました。その中には、形が同じで大きさがちがう台形がいくつかありました。最初にその台形を見つけ、その後、なぜ大きさがちがうのに同じ形に見えるのか、理由を考えました。
 子どもたちからは、「台形がかかれているマスの大きさがちがうだけだから」「大きさがちがっても角の大きさはそれぞれ同じだから」「辺の長さがちがうだけだから」など、辺の長さや角の大きさに着目する意見がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 5年国語「書写大会」

 5年生は、1学期も練習した「道」を書きました。お手本の動画をよくみながら、一画一画丁寧に筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 4年理科「あたたかくなると『植物の成長』」

 今日は、へちまの観察の前に畑の草むしりをしました。夏の間に大きく伸びた草を取るのはとても大変でした。その後、子どもたちはタブレットを使って、雄花と雌花を写真に撮りました。子どもたちの頭の上には大きなヘチマが実っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 3年社会「みつけようお店のくふう」

 今日の社会の時間は、自分たちがどんなお店にどの位行くか、クラスで調査をしました。
 黒板に書かれた表からは、よく行くのは近くのスーパー、ホームセンターやコンビニは時々行く、などということが分かりました。授業の最後に、今回の結果をタブレットで撮影し、記録していました。今後の学習に役立てるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 2年国語「校内書写大会」

 2年生は、国語の教科書に出てくる「わにのおじいさんのたからもの」の一文を丁寧に視写しました。
 先生から「お手本をよく見ること」「消しゴムをなるべく使わずに集中して書くこと」「紙をよごさないこと」と、お話がありました。子どもたちは、3つの気をつけることをよく守って静かに、そしてとても集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 1年外国語活動「Lesson 5 Animals」

 今日のメニューは「あいさつ・ソング・ゴール・れんしゅう・マクドナルソング・ミッシングゲーム・アニマルメイズゲーム・ふりかえり」でした。
 ゴール(めあて)は「えいごでのどうぶつのいいかたをしっかりきこう」でした。
 黒板には、「dog」、「koala」「lion」、「tiger」、「monkey」、「panda」、「giraffe」・・・の動物のカードが貼ってありました。アニマルメイズゲームでは、子どもたちが「What animal ?」と尋ね、ALTが答えた動物をタブレット上から探します。探した動物を順番にたどっていくと動物園に到着します。
 子どもたちからは「楽しいね」「面白いね」と声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、チキンナゲット2個、キャベツブロッコリーのサラダ、ミネストローネでした。
 今日は、待ちに待った2学期最初の給食でした。チキンナゲットはハートの形をしていて子どもたちに人気でした。ブロッコリーのサラダは、ガーリック風味でおいしくいただきました。今日は、少し肌寒かったのであたたかいミネストローネがよく合いました。
画像1 画像1

9/2(金) 1年国語「なつのおもいでをはなそう」

 今日は、夏の思い出を書いたメモを基に、発表をしました。発表する時に意識することは、「前を見ること」「はっきり話すこと」「ゆっくり話すこと」です。子どもたちは、二人一組になり、タブレットの録画機能を使って、お互いの発表を録画してみんなで見合いました。
 録画機能を使うことは、子どもたちにとって初めてのことでしたが、どの子も上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) 2年学活「夏休みの思い出スピーチ」

 2年生は、夏休みの思い出を順番にスピーチしていました。夏休みのできごとを、写真やパンフレットを見せながら、詳しく伝えていました。聞いている子どもたちは「ほう」「すごいね」「えー。そうなんだ」と聞き方もとても上手でした。スピーチの後の質問も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40