ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

校外学習事前指導(1年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの学級委員が司会進行を務めていました。

 日程や持ち物、服装などの確認や、卒業アルバム用の写真を撮ることなど、いろいろな確認をしていました。

 3年ぶりに実施する1年生の校外学習です。コロナ禍であることには変わりはありませんので、感染対策を十分行うとともに、無理はしないようご協力お願いいたします。

 なお、明日は朝のうちから校外学習(1年)の様子を随時ホームページで紹介する予定ですので、お楽しみに!

校外学習事前指導(1年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)の1年校外学習の事前指導の様子を紹介します。

 初めに校外学習の実行委員長から「学年スローガン」の発表がありました。

 ※学年スローガン「ルールを守り、協力して、素早く行動しよう!」

 

ボランティア部の活躍

画像1 画像1
 ボランティア部は、自分たちで見つけたり、頼まれたものに取り組んだりして、みんなのために活動しています。

 素晴らしい活動だといつも感心しています。

図書と給食とのコラボレーション給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室にある本の中に出てくる食事を再現し、給食のメニューとして生徒たちに食べてもらおうと、図書室と給食室で連携し、実現したものです。

 第1弾として「となりのトトロ」からのメニューです。
 ・おばあちゃんの野菜カレー
 ・メイとサツキのとうもろこしと豆のサラダ

 物語の中でおいしそうに食べるメイとサツキの姿が、子どもたちの姿と重なるようでした。

※給食時の放送でもメニューを紹介し、トトロの音楽が流れ雰囲気を盛り上げていました。
 

教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育相談では大変お世話になりました。

 3年生は進路の話が中心でしたが、1、2年生も今後の豊かな成長のための話ができたかと思います。

 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

3年書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で書写の授業が行われました。
筆づかいなど、お手本を見ながら真剣に取り組んでいました。自分の納得のいく作品となった生徒もいれば、首をひねりながら取り組んでいる生徒もいました。

1年命の授業(赤ちゃん先生 3組)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
みんなで指遊びをしながら赤ちゃんとの交流を楽しむことができました。
最後に感想を伝えて終了です。今日の授業を通して、命の神秘、大切さを考えることができたようです。

1年命の授業(赤ちゃん先生 3組)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
これまでと同様に、赤ちゃんの産まれたときの様子を教えてもらっています。小さな命の成長に感動していました。

1年命の授業(赤ちゃん先生 3組)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
少しずつ赤ちゃんにも慣れてきたようです。生徒の中には、かなり慣れていて、赤ちゃんも生徒の膝の上が気に入ったようです。

1年命の授業(赤ちゃん先生 3組)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
赤ちゃんとの触れあいが始まりましたが、最初はおそるおそる赤ちゃんにタッチしていました。

1年命の授業(赤ちゃん先生 3組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
赤ちゃんが入場しあいさつをした後は、先ほど練習した「おいで おいで」の歌に合わせて赤ちゃんを呼んでいます。みんなノリノリで赤ちゃんを呼んでいました。

1年命の授業(赤ちゃん先生 3組)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
始めに、妊婦さんからお腹の中の赤ちゃんについて話がありました。お腹の中で赤ちゃんがどのように成長してきたのか、みんな興味津々で聞いていました。
そして、卵子の大きさを確認し、赤ちゃんを呼ぶための練習です。3組はみんなノリノリで練習していました。

人権・いじめ防止集会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日に行われる人権・いじめ防止集会に向け、委員会の時間に「思いやりのある学校にするために委員会活動で何ができるか」を話し合いました。
各委員会、多くの意見が出ていました。集会で委員長が発表する予定です。

危機管理対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日にあった避難訓練(不審者対応)の前に、不審者の侵入を想定した「バリケードの作り方」を撮影しました。

 職員が実際に、教室にある机を使って、簡易バリケードを作成する様子を録画しました。

地下オイルタンク点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室で使用しているボイラーの燃料タンク点検を行いました。
年に1回行っている点検ですが、3時間ほどかけて全てを点検してもらいました。
これからも安心してボイラーが使用でき、おいしい給食をいただくことができます。

ピアノの調律

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校には3台のグランドピアノがあります。その3台について、毎年、調律を行っていただいています。
 話を伺うと、使っているうちに音程がちょっとずれてくるので、毎年調律が必要ということでした。掃除もしてもらいましたので、また1年気持ちよくピアノを使用できます。

校内の紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
秋もだいぶ深まってきました。
学校内の樹木も紅葉が進んでいます。校内でも秋を感じながら学習に取り組んでいます。

柔道授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方からの実演を見て、イメージを作ってからもう一度受け身です。少しずつ上手に受け身が取れるようになってきました。

柔道授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も感染症対策として、柔道着の着回しは行わず体育着で行っています。
感染症対策を行いながらの授業ですが、基本的な受け身など上手に行っていました。

1年命の授業(赤ちゃん先生 2組)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の様子です。
最後に感想を伝え合い、赤ちゃん先生とお別れです。みんなもっともっと触れ合っていたい。そんな思いで赤ちゃんに手を振っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健室から

進路関係

学校から