感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

表彰集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の表彰集会では、後期生徒会の任命書と中体連関係の表彰、夏休みの課題等の表彰をしました。

始めに、後期生徒会とサッカー部、相撲部、陸上部、駅伝、発明工夫等の表彰の様子です。

文化祭用ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭の合唱発表会で各クラスが歌う予定の曲のポスターを掲示しました。
どのクラスもとても力が入っている様子がわかります。

文化祭の本番もいよいよ来週です。
合唱発表もどのような発表になるのか今から楽しみですね。

弁当の日講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)の5校時に弁当の日講演会がありました。
感染症対策のため、1年生は体育館、2・3年生はリモート配信という形をとり、竹下和男さんのお話を聞きました。

竹下さんは、現在では全国規模で取り組まれている「子どもが作る“弁当の日”」の提唱者であり、全国で講演会の活動もしています。


現在、全国で「ご飯と味噌汁」を一人で作ることができる子どもは小学生、中学生、高校生ともに1%と言われているそうです。
生きる力を育んでいくことを踏まえると、子どもたち一人ひとりが自分の力で取り組んでいくことは必要不可欠です。
少しでも自分にできることを増やしていくことでさらに力を高めていくきっかけになると改めて考えさせられました。


回数を重ねていくことにより、互いの弁当を見合うことも楽しみの一つとなるとありましたが、長野郷中の弁当の日でもまさにそのような光景が見られているなと改めて実感しました。

素敵なお話をありがとうございました。

長野郷中では、12月16日(金)に弁当の日があります。
子どもたちが今回の講演会を聴いて、弁当を作る楽しみが少しでも増えることを期待しています。

PTA挨拶運動が行われています

今週、2年生のPTAのみなさんによるあいさつ運動が行われています。大変お世話になります。
生徒玄関前でのようす 生徒玄関前でのようす
校門でのようす 校門でのようす

薬物乱用防止教室

9月30日(金)6時間目に3年生対象に薬物乱用防止教室が行われました。
3年生の保健委員を中心に、未成年者の喫煙や薬物の乱用の危険性について改めて学ぶことができました。また、薬剤師の竹部先生にも話をしていただきました。
画像1 画像1

生徒会役員選挙

9月28日(水)6校時に、生徒会役員選挙が行われました。
感染症対策のため、2年生は体育館、1,3年生は教室でZoom配信という形をとり、12人の立候補者の演説を聴きました。
どの候補者もこれからの長野郷中を生徒の手で良くしていこうという決意が感じられる演説を行っていました。
10月7日(金)4校時に、生徒会役員認証式が行われて、新役員の活動がスタートします。
当日は、学校運営協議会委員の方々も演説を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月より制服登校です。

画像1 画像1
10月より制服登校となります。
その日の体調や気温に合わせて、上着着用の有無などは自分で判断しましょう。
身だしなみを整えて、規則正しい学校生活を送りましょう。

防災訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は不審者対応の想定をした防災訓練がありました。
スクールサポーターの方から、職員は刺股を用いた取り押さえ方やその他の対応の仕方について。子どもたちは、遭遇してしまった場合の対処の仕方をお話しして頂きました。

今日の避難訓練で学んだことをご家庭でも話題にして頂ければと思います。
あってはならないことですが、自分の身を守るためにできることを一人一人がしていけるように心がけていきましょう。

2学期始業式・ALTの着任式

画像1 画像1
 2学期始業式と県総体の表彰等が行われました。
校長先生から2学期のキーワード『長野郷プライド』が発表されました。
「行動目標のA・B・Cを真剣に、真摯に行って、『長野郷プライド』として意識を高く持ち、誰一人取り残さない、持続可能な長野郷中学校を目指しましょう。」とのお話がありました。
 また、2学期より着任したALT バーンズ アレクサンダー シュウ ホウ 先生の紹介が行われました。バーンズ先生と楽しく英語でのコミュニケーションを行って行きましょう。
画像2 画像2

美術部共同制作作品の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに美術部のみなさんが、体育館前水道に素敵なイラストをペイントしてくれました。
涼しさを感じるデザインで、使用する生徒たちも気持ちよく水道を利用しています。
美術部のみなさん、ありがとうございました。

県大会壮行会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部と陸上部の後は、水泳部、柔道部、相撲部、男子ソフトテニス部が決意表明をしました。
どの部活も県大会に向けて力を発揮してくれることを期待しています。

県大会壮行会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰集会の後は、県大会の壮行会が行われました。
校長先生の激励の言葉から始まり、まずはサッカー部と陸上部が決意表明をしました。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後は、よい歯のポスターや標語関係の表彰と市総合体育大会の表彰がありました。
どの生徒たちも堂々とした様子で表彰を受けていました。

1学期終業式・退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日からスタートした70日間の1学期が本日で終了となりました。
校長先生からは、未来の自分の姿を心に描いて、有意義な夏休みを過ごしましょうというお話や先日、教育長さんから頂いた本についての紹介がありました。
それぞれの先生方から夏休みの過ごし方についてお話が一通り終わった後は、ALTでお世話になったジェニファー先生の退任式が行われました。
ジェニファー先生からは「長野郷中で過ごした日々は特別なものでした。」といった心温まるお話を頂きました。ジェニファー先生、1年間ありがとうございました。

やるベンチャー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、2年生のやるベンチャーの体験についての発表会がありました。
今回の発表会では、それぞれが体験してきた仕事の内容や来年度やるベンチャーに取り組むことになる1年生に向けたアドバイスなどをわかりやすく伝えてくれました。

質疑応答の場面では、1年生から2年生に向けて、気になったことを積極的に質問していました。

郷中体育祭(3年生)3

画像1 画像1
3年生全体写真です。素敵な笑顔で撮ることができました。

郷中体育祭(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の全員リレーまで、クラスで団結して全力でバトンをつないでいました。笑顔で楽しそうに体育祭に参加する姿が印象的でした。とても素敵な思い出になったと思います。

郷中体育祭(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後には、天気も晴れてきて3年生も無事に体育祭を実施することができました。どのクラスも気合いを入れて全力で取り組んでいました。

郷中体育祭(2年生)2

体育祭一番の競技は、なんと言っても最後の「全員リレー」です。
天気もよくなってきて、最高に盛り上がりました。
みんなが頑張っている様子をぜひご覧ください。

1.スタート(写真上)
2.クラスで作戦を立てたバトンパス(写真中)
3.ゴールの接戦!(写真下)
画像1 画像1

郷中体育祭(2年生)1

雨上がりでグランドの状態が心配されました体育祭ですが、1番手の2年生からなんとか開催にこぎ着けました。

前半は遊競技3つです。

1.バランスボールリレー(上写真)
2.体内時計リレー(中写真)
3.ごちゃ混ぜリレー(下写真)

みんな楽しそうですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業最終日
4/3 学年始め休業日(〜4/6)
4/4 職員会議 学年会議
学年会議 諸準備
4/6 職員会議 学年会議 3年生登校新年度準備

学校全体 配布文書

郷中通信

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談