6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

不安定な天気

台風のおかげで大気の状態が不安定なようです。
急な、大雨となりました。
明日の朝にかけて、大雨が予想されます。河川や水路、危険な場所には絶対に近づかないようにしてください。自然の力を甘く見てはいけません。
校庭では、サルスベリの花が咲き始めました。花壇にもいろいろな花々がありますが、片岡中にはその他にも沢山咲いています。花いっぱいの片岡中ですから!

画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉のアップルソースかけ、千草和え、味噌汁です。

【放送一口メモ】
 豚肉は、一頭まるごと、すてる部分がないくらいに全部、食べています。肉の部分だけでなく、ホルモンや骨、皮、耳、鼻、足、にいたるまで、ほとんどが利用されています。豚肉には、ビタミンB1が疲労回復の効果があり、夏バテぎみの人は食べてみてください。
今日の豚肉のアップルソースかけは、豚肉の切り身にしょうゆや酒、生姜で下味をつけて焼き、すりおろしたりんごの入ったソースをかけました。ご飯が進む味付けになっていると思いますので、しっかりとご飯も食べましょう。

水泳の授業が始まりました

先週の猛暑より多少過ごしやすくなっていますが、蒸し暑い状態です。
体育では水泳の授業が始まりました。涼しそうではありますが、水温は意外と高くあまり涼めないかもしれません。
夏になると水の事故が多発します。水の事故に巻き込まれないように、そしてもし事故に遭ってしまったとき冷静に行動できるように水泳の授業をしっかりと受けてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

市中体連総体速報1

女子ソフトテニス 個人 1ペア県大会出場決定
男子ソフトテニス 団体 5位
野球部 1回戦 5−2 で勝利
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バターライス、牛乳、チリコンカン、いかくんサラダ、すいかです。

【放送一口メモ】
 すいかは水分を多くふくむ果物ですが、水分のほかに体に吸収されやすいブドウ糖、果糖、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。夏場やスポーツの後など、汗をたくさんかいた時にすいかを食べると、効果的に栄養補給することができます。まさに天然のスポーツドリンクです。
また、すいかに含まれる成分には、おしっこを出しやすくして、体の中の毒素を外に出してくれる作用もあります。夏しか食べられないすいかを味わいましょう。

灼熱2

いつまでこの猛暑は続くのでしょうか…
今日も校庭は灼熱状態です。
体育は、日差しが遮られている体育館で行っています。
7月からは水泳の授業が開始されますが、プールもあまり暑すぎると…
夏は暑いものですが、この猛暑はちょっと大変ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、わかめスープ、シューアイスです。

【放送一口メモ】
 日本アイスクリーム協会の調査によると、アイスクリームはスイーツのランキングの1位出そうです。アイスクリームは意外と簡単にできます。材料は牛乳150cc 砂糖大さじ1 バニラエッセンスの3つです。冷やすために氷と塩が必要です。大きめのジップロック1枚と中くらいのジップロックを用意します。中くらいのジップロックに牛乳・砂糖・バニラエッセンスを入れ、ジッパーをしっかり止めます。次は、大きめのジップロックに氷と大さじ6の塩を入れます。そこへ、中くらいのジップロックに材料を入れてある物を入れます。そして、大きめのジップロックもジッパーをしっかりと止めます。そして、5分間ほど袋を振ったり、もんだりするとアイスクリームができあがります。時間があるときに試してみてください。

6月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、小松菜のおかか和え、豚汁です。

【放送一口メモ】
 カルシウムは歯や骨の成長や健康には欠かせない栄養素です。成長(期の皆さんは特に骨をつくる働きが活になるため大人よりもたくさんカルシウムが必要です。カルシウムが多い食品は、牛乳、乳製品、小魚、大豆や小松菜などがあります。
今日の献立では、乳製品、いわし、豆腐、小松菜がカルシウムの多い食品です。残さずいただきましょう。

市総体壮行会

7/2(土)から、市中体連総体が始まります。3年生にとっては最後の大会です。
それに伴い今日は、壮行会が行われました。コロナ禍前は、全校生徒が体育館に集まり壮行会が開催されていましたが、今年度は事前に動画を撮り、それを見るという流れで行いました。
動画はいかがでしたか?大会に向けて全力を尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

灼熱…

暑い日が続きます。校庭は灼熱地獄です。夏の花のひまわりもグッタリしています。
幸いなことに、各教室にはエアコンが配備されているため比較的良い環境で授業は進められます。理科室では顕微鏡を使った観察が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ナン、牛乳、大豆入りキーマカレー、ツナサラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 今日は、キーマカレーです。カレーはインドでよく食べられていますが、インドでは、もっとさらさらのカレーです。このカレーで、ごはんも、ナンもどちらも食べます。給食では、ごはんの時とナンの時では、カレーを変えています。ごはんの時は、じゃがいもやにんじん・玉ねぎをひとくちサイズに切った、とろっとしたカレーです。今日はナンなので、ひき肉を使い、材料もみじん切りにしたキーマカレーです。給食では、いろいろなカレーを作るので楽しみに食べてみてください。

Jimmy先生の授業

英語の授業はALTのJimmy先生と英語の教師が共同で実施しています。
今日はその様子を市教育委員会の先生が参観していきました。
英語の授業形態も昔とは別物です。会話が多くあったり、ICTを活用しての授業となっています。この生徒たちが大人になったら英語がペラペラ話せるようになるかと思うとちょっと、うらやましく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日の給食

画像1 画像1
 麦ご飯、牛乳、回鍋肉、春巻、トマト入卵スープです。

【放送一口メモ】
 トマトは、日本では、サラダのような生野菜として食べることが多いですが、ほかの国(では加熱して食べることが多いです。加熱することにより、甘みやうまみがグッと増すので、今日のようなスープはいかがですか? 色合いもきれいで、いつものトマトとは違う味が楽しめます。
また、ベーコンやたまごとも、とってもあっているので、両方がおいしくなります。トマトのすっぱさがとてもおいしく感じるスープをお楽しみください。

熱中症注意

暑い日が続きます。先週の土曜日は40度近い気温でしたが、今週も40度になる日があるようです。
教室内はクーラーが効いていますが、熱中症には十分注意してください。寝不足厳禁、朝食は必ず食べて登校するようにしましょう。
画像1 画像1

6月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、和風おろしハンバーグ、チーズポテト、鶏汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、チーズポテトんのじゃがいもについてです。じゃがいもを主食としている国は多いですが、主成分はでんぷんです。その他にビタミンB1、B6が豊富でフランスでは、「大地のりんご」と呼ばれています。特に注目したいのが、免疫力を高める老化やさまざまな病気を予防するビタミンCです。含有量は、りんごの約5倍ででんぷんに包まれているため、保存や加熱によって壊れにくいという優れた特徴があります。じゃが芋を食べて免疫力を高めましょう。

避難訓練・表彰

3日間にわたる、期末テストも無事終了です。
午後は、地震を想定した避難訓練を実施しました。校長先生の評価は…まだまだ満足のいく得点ではありませんでした。訓練とはいえ、命に関わる問題です。もし本当の災害であれば命を落としてしまう危険性もあります。2学期にも避難訓練はあります。次こそはしっかりとやってもらいたいと思います。
避難訓練の後は、表彰を行いました。女子バスケ部は県で3位。このままいけば、夏の総体では関東大会出場に手が届くはずです。頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、ナポリタンスパゲッティ、アーモンドサラダです。

【放送一口メモ】
 スパゲティナポリタンは、給食でよく作られています。トマトケチャップの味付けで、たまねぎやピーマンなどの野菜とベーコンやウインナーなどが入っていて、食べやすい味付けになっています。スパゲティの本場のイタリアでは、ナポリタンという料理はないそうです。日本で考え出されたオリジナルの料理だそうです。フライパンで簡単に作れて、洋風の料理を味わうことができるので、日本では、レストランなどで、広まりました。おいしいナポリタンに仕上がっています。残さずいただきましょう。

2日目全力投球

期末テスト2日目です。
あと1日頑張れば、夏休みはすぐそこ!!
全力で頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、三色丼、牛乳、キャベツときゅうりの塩昆布和え、沢煮椀です。

【放送一口メモ】
 ジメジメとした季節は、色々な菌が増えて、食中毒が発生しやすくなります。食中毒を防ぐ方法はたくさんありますが、みなさんが一番、簡単にできることは、手洗いです。例えば、外から帰ってきたとき、給食や、おやつなど、何かを食べる前、1回1回、せっけんを使って手の裏表だけでなく、指のあいだや、手首なども、丁寧に洗いましょう。そうすることで、食中毒の発生を防ぐことができます。しっかりと手を洗い、たくさん食べて、梅雨に負けずに、がんばりましょう。

本日より期末テスト

今日から3日間、期末テストです。1年生は初めての経験です。
1校時は最後のテスト勉強です。学年が進むに従って教室から溢れる出るテストに対するオーラが強くなっていきます。3年生はかなりピリピリムードです。
3日間頑張れ!!終われば夏休みが見えてきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

学校だより

保健関係

給食室より

各種お知らせ

その他

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

GIGAスクール関係