5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

体育大会の朝3

準備のため、係の生徒も登校して仕事をしています。
朝早くから、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会の朝2

水たまりはなくなりました。
生徒の皆さんは体調を整え、登校してください。
朝食はしっかりと摂ってきてください。
画像1 画像1

体育大会の朝

本日の校内体育大会は実施します。
校庭はに水たまりもありますが、水を吸い取り新たに砂を入れて整備中です。
生徒の皆さんは、全力を出して競技に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 16時時点では実施予定です

どんよりとした梅雨空ですが、明日の体育大会に向けて準備が進んでいます。
現段階では通常通り実施予定です。
明日の朝、6時過ぎに天候判断をして携帯メール連絡網にて開催するか延期か、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子煮、どさんこ汁、グレープフルーツです。

【放送一口メモ】
 歯と口の健康のためには、好ききらいせずに、栄養バランスよく食べることも大切です。給食は、いろいろな食べものをバランス良く取り入れています。献立表の「食品の働き」のところを見ると、1群から6群までがそろっています。給食をのこすと、残した仲間の栄養が足りなってしまうということ知ってほしいと思います。残さずいただきましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、焼きハム、スライスチーズ、クラムチャウダー、切り干し大根のいかくんサラダです。

【放送一口メモ】
 今日は切り干し大根のお話です。切干大根はその名のとおり大根を細く切って天日干ししたものです。太陽の光を浴び、カラカラに乾燥させることで栄養素が生のものよりも多くなります。生のものと比べるとカルシウムは約23倍、鉄分は約49倍、食物繊維は16倍と栄養素がさらにたっぷりになります。みなさんのような成長期には欠かせない食品です。

生徒総会

6校時に生徒総会が開かれました。まだ、コロナ禍のため全校全員が体育館に集まることはできませんのでオンラインにて開催です。
生徒会の皆さんは手慣れたもので準備から本番までスムーズに行っていきます。
今回は、「議案書」も紙の冊子で配るのではなく、タブレットにデータを配布してそれを生徒は見る形になりました。紙の消費削減も考えられる素晴らしい生徒会本部役員のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教育センターより

高崎市教育センターの須永先生が来校して、授業の様子を見学していきました。
1年生から順番に3年生までの授業を見学していきましたが、どの学年もしっかりとできているとお褒めの言葉を頂きました。落ち着いた中で授業ができるって良いですね。
画像1 画像1

教育実習

大学生がが片岡中で3週間の教育実習中です。
今日は、「研究授業」として実習生が授業を行い、実習で学んだことを披露しました。
さて、授業はどうだったでしょうか。早く、本当の先生になれると良いですね。
画像1 画像1

6月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯖の中華照り焼き、梅味噌きんぴら、かき玉汁です。

【放送一口メモ】
 よくかむといいことがたくさんあるのですが、現代人は、かむ回数が減っています。
弥生時代の食事は、硬い玄米のおこわや、木の実、かちかちに硬い魚の干物などを食べていましたから、食事時間も今の5倍、かむ回数も今の7〜8倍だったと言われています。よくかんでいたので、歯やあごが丈夫だったし、かむことは天然の歯磨きですから、むし歯も少なかったそうです。
 よくかむと歯茎が刺激されて歯周病を防ぐ効果もあります。年をとると歯周病で歯が抜けてしまう人がたくさんいます。若い今のうちからしっかりかむ習慣をつけて、一生自分の歯で食べたいですね。

6月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鉄骨ご飯、牛乳、いかのフリッター、とんとん汁、いもけんぴパリッシュです。

【放送一口メモ】
 明日の6月4日から10日までの1週間は、歯と口の健康週間です。中学生のみなさんは、まだ乳歯がある人もいるのかもしれませんが、永久歯は一生使う大切な歯です。虫歯や歯周病で歯を失って、かむことができず、食事をおいしくたべることができなくなったお年寄りがたくさんいます。年をとってから若いことのことを悔やんでももう遅いのです。若い今のうちから、歯を大切にして、一生自分の歯で食事をしたいですね。
 歯を大切にするにはどうしたらいいでしょうか。歯磨きや、甘いものを食べ過ぎない、カルシウムの多い食べ物を食べる、などの他に、よくかんで食べることも大切です。よくかむことは、天然の歯磨きと言われます。硬い食べ物をよくかむことで歯の表面がきれいになり、唾液がたくさん出て歯の汚れを洗い流します。

片岡小2年生来校

今日は、片岡小の2年生が町探検の一環で片岡中に来校しました。
校長室で「片岡中についての質問」をして、授業をのぞいていきました。
5年後、待っていますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アーモンド揚げパン、牛乳、手作り肉団子スープ、コーンサラダです。

【放送一口メモ】
 毎年6月は「食育月間」です。食育には、食に関係する知識を得て、いろいろな経験を積むことで、心も体も一生健康でいられるようにという願いが込められています。給食も食育の場です。今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べるとよいことがたくさんあります。明日以降にどんなよいことがあるか話があるので聞いてくださいね。
 また、今日の肉団子は手作りの肉団子です。鶏のひき肉に、しょうが、ねぎ、卵などを入れてよく混ぜて、形にしながら鍋に入れて作ります。とてもやわらかくておいしい肉団子に仕上がっています。それに、とても手間のかかっている料理です。残さずいただきましょう。

少年の主張校内大会

少年の主張校内大会が4校時に体育館で開かれました。
1年生から3年生まで計6名の発表です。
コロナ前までは全校生徒が体育館に集まり、主張を聴いていたのですが、今回は3年生のみ体育館に集まり、他の学年はオンラインを使い各教室で聴きました。オープンレッスンでもあったため、保護者の方の参加もありました。
さて、最優秀賞は…後日お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

植え替え作業

チューリップやパンジー等が満開だった花壇も元気がなくなってきました。
そこで夏から秋にかけて咲くものに模様替えです。今日は土作りです。しばらく養生させた後、新しいものを植え付けます。はたして何が咲き誇るのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、海藻サラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 ハヤシシチューは、薄切りした牛肉や豚肉などとタマネギを油で炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものをいいます。今日のハヤシライスには、豚肉、にんじん、玉ねぎ、じゃが芋、にんにく、しょうが、マッシュルーム、しめじといんげん豆のペーストも入っています。いろんな食材を使っています。
 しっかり食べて午後もしっかり勉強頑張ってください。

情報モラル講習会

2年生を対象に情報モラル講習会が実施されました。
高崎警察署生活安全課の方が講師です。
1人1台端末が貸し出されたり、自分の端末等でデジタル社会にどっぷりと浸かっている状態です。惑わされることなく、正しい知識を身につけ正しい判断ができるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

学校だより

保健関係

給食室より

各種お知らせ

その他

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

GIGAスクール関係