5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

新幹線4分遅れで出発

画像1 画像1
 

新幹線出発前

画像1 画像1
高崎駅で北陸新幹線まちです

出発式

画像1 画像1
予定どおり全員参加です

5月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグのオニオンソース、じゃがいもとブロッコリーのサラダ、なめこ汁です。

【放送一口メモ】
 今日は贅沢に新玉ねぎをハンバーグのソースにしています。新玉ねぎは、春に早どりして、すぐに出荷されたものです。やわらかくて辛味も少ないので、鮮度がよいうちはサラダにして食べるのもおいしいです。今日は、みじん切りにした玉ねぎを油で甘味がでるまで炒めます。それから砂糖、醤油、みりんを入れて味が馴染むまで煮てソースを作りました。ご飯に合うおいしいソースに仕上がっていますので、たくさんいただきましょう。

ありがとうございます

地域の方から、お花を頂きました。
お花だけでなくミントもあり、良い香りが漂います。
花があると、学校の廊下も雰囲気がガラッと変わります。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて

いよいよ明日から3年生は修学旅行です。
1時間目は最後の打合せ集会を行いました。
今日はゆっくりと身体を休め、旅行に備えてください。
明日は6:30と早い集合ですが遅刻をしないように!!
なお、修学旅行の様子は明日以降、随時『学校日記』にアップしますのでご覧ぐださい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、じゃがいものバター煮、大豆とチキンのサラダです。

【放送一口メモ】
 今日は、バンズパンです。給食ではお馴染みの外側が、ほんのり甘くて、メロンパンに似たおいしいパンです。そのままでも、もちろん売られていますが、切れ目を入れて、バターバンズやあんバンズなどとして、この辺のパン屋さんでは普通に売られています。でも、群馬県以外では、あまり、売られていないそうです。
バンズパンというと、ハンバーグを挟む丸いパンのことで、このような、甘いパンをいうことはないそうです。この辺では、ハンバーグを挟むパンは「バンズ」と呼んでいます。群馬県独特のこのバンズパンと旬の新じゃがいもを味わってください。

校外学習に行ってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は20日より1泊2日で金沢方面、2年生は24日に日光方面、1年生は27日に観音山周辺へそれぞれ校外学習に出かけます。
現在、各クラスで班ごとに準備を進めています。
コロナ禍のため、今まで通りの校外学習とはなりませんが、感染症対策をしっかりと行って充実した校外学習にしていきたいと思います。

アンケートの実施

片岡中では生徒・保護者の皆様に対するアケートを『グーグルフォーム』を利用して行っています。
本日の朝も、生徒を対象に簡単なアンケートを採りました。
昔ならアンケート用紙に記入してもらい手作業で集計していましたが、今はタブレット端末で回答してもらうと一発で集計ができます。時代は進んでいます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、わかめの辛味スープ、フルーツヨーグルトです。

【放送一口メモ】
 今日はソース焼きそばです。このソース焼きそばに使われているソースは、高崎ソースといって、高崎市学校栄養士と高崎市農協、市役所の人達が協力して作ったものです。高崎産のたまねぎと高崎産トマトを100%使用しています。トマト・玉ねぎ・りんご・砂糖・酢・塩・スパイスをまぜて作っています。また、防腐剤、増粘剤、カラメル色素を使用していません。
このソースは、子供達の好みに合わせたまろやかな味に仕上げていますの
でぜひソースの味を味わってみてください。

植物にとっては

あまり天気が良くない日が続きますが、植物にとっては適している環境のようです。
技術室前のベランダを見ると先週種まきをした、2年生の鉢から芽がでていました。
葉の形を見ると、『だいこん』の仲間のようです。
大きく実ると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち着いた授業風景

今日は、どんよりとした天気です。春は晴天が長続きしません。
教室では、落ち着いた雰囲気で授業が進められています。
教室をのぞくと、タブレットを使って国語の授業が行われていました。
国語の授業でICTとは時代は変わっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、小松菜サラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 給食のカレーには、色々な調味料が入っています。
まず、カレールウは数種類を少しずつ混ぜています。それぞれのルウで使われている香辛料や調味料が違っているので、それらを混ぜることで、よりおいしくなります。また、ルウ以外にも、にんにく・しょうが・すりおろしたりんご・粉チーズ・ソース・トマトケッチャップ・牛乳などを使っています。肉や野菜、そして色々な調味料とともに、大きな釜でたくさんの量を一度に煮込むことで、給食のカレーがおいしく出来上がるのだと思います。今日はチキンカレーです。残さずいただきましょう。

5月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、コーンサラダです。

【放送一口メモ】
 今日は、スパゲッティのなかでも、人気のミートソーススパゲッティです。ひき肉にみじん切りにした野菜をたっぷり加えてトマトケチャップやソースで煮込みました。今日は、そこに大豆を加えました。植物タンパク質の大豆を加えて、栄養的にもバランスのよいスパゲティミートソースになています。また、粉チーズも入って味もまろやかで、おいしさがアップしていると思います。ソースが余ったら、パンと一緒に食べてもおいしいと思いますので、味わってみてください。

少年の主張

中学校になると『少年の主張』というものがあります。
自分の考えをまとめ、発表する大会が開催されます。この大会、最終的には全国レベルまで続きます。
まず、自分の「考え」「言いたいこと」「感じたこと」等をまとめ文字にします。次は、人前で発表し、共感を得た『主張』が学級・学年・学校代表へとコマを進めます。
学校代表になった『主張』は6/25(土)に【少年の主張高崎大会】に出場します。
1年生は初めての経験ですがどうだったでしょうか?
発表するだけではなく、聴いた他の人の『主張』の感想をまとめるのも勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、クーブイリチー、すまし汁です。

【放送一口メモ】
 今日のさばの味噌煮です。さばは、背中が青いので魚偏に青で鯖と書きます。昔から、サバは日本のまわりの海のいろいろなところでとられ、量もたくさんとれたので、いろいろな料理や加工品があります。代表的な料理には、刺身、寿司、塩焼き、しめ鯖、バッテラ寿司、竜田揚げ、文化干し、サバの柿の葉寿司、サバの棒寿司、などたくさんあります。鯖が苦手な人もいるかもしれませんが、一口は食べるようにしましょう。

オンライン授業

片岡中では、昨年度よりオンラインで授業に参加できるようにしています。
立派なスタジオがあるわけではないので、音声が聞き取りにくかったり、黒板が見えづらかったり等、ご不便をおかけしています。
少しずつ、改善できればと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、タンメン、竹輪のサラダです。

【放送一口メモ】
 みなさんは、牛乳にはどんな栄養素が、入っているかしっていますか。みなさんが知っている通り、カルシウムがたくさん入っています。実は、牛乳にはカルシウムのほかに、ビタミンAや、ビタミンB群などの、ビタミンも入っているのです。ビタミンには、体の調子を整えてくれる働きがあります。牛乳を飲むことで、よく眠れるようになり、また、強い歯や骨を作ってくれるので、丈夫な体になります。牛乳をしっかり飲んで、毎日元気よく過ごしましょう。

変わりやすい天気

夏日があったと思ったら、梅雨を思わせるような曇天があったり、またまた嵐のような強風が吹くような日があったりとなかなか天気が安定しません。
ただ、植物たちは夏に向けてぐんぐん成長しているようです。
雨に濡れたツツジも一段と美しく、あじさいは花芽はまだですが緑は濃くなってきました。
春の大会も好成績で終了し、次は最後の総体向けてのスタートとなります。3年生は修学旅行もあり忙しい日々を送ることと思いますが、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、たけのこご飯、牛乳、ししゃものフリッター、かき玉汁、柏餅です。

【放送一口メモ】
 昨日、5月5日は子ども日です。子どもの幸せを祈り、健やかな成長を願う日です。
子どもの日に食べるものと言えば、「柏餅」や「ちまき」があります。今日は、柏餅にしました。また、たけのこは、「その日のうちに食べろ」と言われるくらい、鮮度が大切です。掘りたてのものは、生でも食べられるそうです。食物繊維が豊富で、おなかの中からきれいにしてくれます。腸の中で水分を吸収してふくらみ、体に毒になるようなものを取り込んで外に出してくれるので、大腸ガンの予防になります。今日のたけのこご飯のたけのこは水煮のものではなく、生のたけのこを頼みました。水煮のたけのこよりも香りや食感がよいと思いますので季節の味を味わってほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

学校だより

保健関係

給食室より

各種お知らせ

その他

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

GIGAスクール関係