図書委員会

昼休みに図書室へ行ったら、図書委員会を行っていました。ホワイトボードに向いて、様々なアイデアをだしています。イラストなどを募集してしおりを作成して本を借りた人にプレゼントしたり、図書館に入れてほしい本を募集したり等、議論しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念碑

校舎南側に記念碑があります。昭和58年、「風に向かって走ろう」PTAより、と昭和44年、卒業生より「校歌」、昭和52年、PTAより「日本PTA全国協議会長表彰」です。来校の際には、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業 ソフトボール

今日の体育の授業の様子です。とても楽しそうにやっています。朝雨が降っていましたが、今は、校庭が使える状況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習打合せ

昼休みに校外学習の打合せを行いました。各クラスの学級委員、実行委員が集まり、事前の集会の確認や出発式、解散式の進め方の確認も行いました。生徒はタブレットを持参しています。今までだったら、プリントを配布している所ですが、タブレットを活用することが、日常的になってきています。11月17日(木)まで、あと三日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高南中図書室から7 群馬県民の日からの特集コーナー「グンマーの世界」

10月28日(群馬県民の日)頃から、「グンマーの世界」 コーナーが始まりました。

これは、群馬県にゆかりのある作家の方や、群馬に関わる作品を集めて展示し、改めて私たちが、群馬を見つめ直すきっかけにしたいと考えました。

みなさんは、どんな作品や作家の方を知っているでしょうか。また、どんな作品を読んだことがありますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

新生徒会 ポスター

新生徒会のポスターです。教室や校舎内に掲示されています。スローガンは「HAPPINESS みんなでつくろう青春を」です。生徒会通信も発行されました。生徒会7人の抱負を紹介します。生徒会長「好きなお菓子はポッキーです。高南中生のみんなが行きたいと思える高南中をつくれるように頑張ります!気楽に話しかけてもらえるとうれしいです」副会長「試合前に聴く曲は「情熱大陸」です。高南中のみんなが明るく・楽しく・元気よく生活できる学校を目指して頑張って行きたいと思います。よろしくお願いします。」副会長「最近カマキリの可愛さに目覚めました。一生に残る最高の思い出を皆さんと作るために、日々努力していきます!一年間よろしくお願いします。」会計「「好きなアイスはパピコです。高南中生全員で創る生徒会」を目指してより良い高南中を創るため全力で頑張っていきたいと思います。一年間よろしくお願いします。」会計「とにかく運動が好きです。高南中のみんなが学校が楽しいと思える嫌なことがない学校を目指して頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします!」書記「ざらめせんべい好きな中学生です。みんなが楽しいと思える、思い出に残るような高南中学校をつくっていけるよう頑張ります!一年間よろしくお願いします!」書記「元気の源はサザエさんです。みんなが青春を謳歌できる高南中になるように自分らしく頑張ります!よろしくお願いしま!」
画像1 画像1
画像2 画像2

第59代生徒会スタート

新生徒会が本日よりスタートしました。生徒会長あいさつ、スローガンのお披露目を行いました。スローガンは「HAPPINESS みんなでつくろう青春を」です。理由は、みんなが行きたいと思えるような幸せ溢れる高南中で、最高の青春をみんなでつくっていきていという想いからということです。生徒会通信第1号が全生徒に配付されました。よりより高南中にするために頑張ってほしいです。

写真は、朝の流れを担当教師と生徒で確認している様子です。生徒たちは、少し緊張している様子でした。

画像1 画像1

落ち葉

一週間分の落ち葉です。部活動の生徒や職員、校務員が掃除をしてためたものです。この時期は、1日立つと大量の落ち葉は、落ちます。
画像1 画像1

「生徒会通信 昇」最終号

「生徒会通信」最終号が発行されました。「意輝笑天〜学習の力 協力の精神 輝く笑顔〜」をテーマに第58代生徒会本部役員は頑張ってきました。最終号には生徒会本部役員それぞれの想いが掲載されています。その中で生徒会長の言葉を紹介します。

「ひらエモン」より
「今まで生徒会活動を通して、生徒会本部役員を務めたことは、本当に「やって良かった」と思っています。時にはたくさんの時間を費やして仕事をすることもありましたが、自分たちの目標を達成でき、やりがいがありました。今まで応援、支援してくださったみなさんのおかげで、より良い高南中を目指して活動することができました。本当に心から深く感謝しています。そして、本部役員のメンバーとは、一緒に活動することができて心から嬉しく思います。共に悩み、共に考え、共に笑い合えた日々は僕にとって一生の宝物です。今までありがとうございました。最後に、第59代生徒会本部役員の皆さんのこれからの活動を楽しみにしています。これからの高南中を、第59代生徒会本部役員をはじめとする後輩の皆さんに託します。新たな道が開けますことを心からお祈りしております。

生徒会通信「昇」最終号 その4

「しずかちゃん」より
生徒会本部役員としての1年間は長いようであっという間でしたが、この1年間から特に「協調性を大切にすること」を学ぶことができました。協調性とはただ周囲の人と仲良くするだけではないと思います。目標を達成するために、相手の考えを尊重しながらも、必要であれば自分の意見を適切に伝えることだと私は考えます。生徒会での活動は全てがスムーズに進んだわけではありません。しかし、個性豊かなメンバーでたくさんのアイデアを出し合い、小さなことでも話し合うことで、乗り越えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。支えてくださった先生方、そして生徒のみなさん、本当にありがとうございました。

「ジャイアン」より
この1年間、生徒会本部として活動してきて、私は1つ感じたことがあります。それは「自他共栄」の大切さです。私はこの1年間、様々な人に助けられ、支えられてもらいました。生徒会本部の仲間、先生方、生徒の皆さん、沢山の人のおかげで私はこの1年間頑張ることができました。第59代生徒会本部の皆さん、そして生徒の皆さん、これから沢山の人が協力すれば、きっと多くの事を成し遂げられるはずです。1年間ありがとうございました。

心理学者の河合隼雄さんの言葉で「学んでいて楽しくないものは、本当の意味で身につかない。というのは私の実感でもありますが、一方で苦しさを伴わない学びもまたニセモノだと思うのです」まさにその通りだと思います。楽しいことや好きなことでも突き詰めていくと課題も多く見つかり、いくら努力しても乗りけられないと思える壁にぶつかることがあります。その壁を乗り越えたとき新たな感動もあり、楽しさも倍増するかもしれません。生徒会本部役員の生徒たちは、この言葉のようにうまくいかなかったことでも協力して乗り越えてきました。だからこそ実感できる充実感や達成感だと思います。みんなの意思は第59代生徒会が引継ぎ、新たな伝統につながります。ありがとうございました。

生徒会通信「昇」最終号 その3

「出木杉くん」より
この一年、本当にいろいろなことがありました。最初は、なかなか上手くいかず、思い通りにいかないことばかりでしたが、今ではだいぶ成長できたかなと思います。この貴重な経験は、必ずこれからの人生に生きてくると強く感じました。このメンバーで活動できて本当によかったです。長いようであっという間だった生徒会活動ももうこれで終わりです。59代の皆さん、活動を終えた時、もう全てやりきった、やり残したことはないと思えるといいですね。頑張ってください。応援しています。本当にありがとうございました。

「ドラミちゃん」より
一年間ありがとうございました。右も左もわからなかった私たちを支えてくださった先生方に感謝しています。一年前を思い返してみると、本当に成長したなと感じます。この7人で活動ができてよかったです。これまでの活動を活かして、今後も生活していきたいと思います。第59代生徒会本部役員の皆さんに、これからの高南中を託します。本当にありがとうございました。

「一生感動 一生青春」という言葉を思い出しました。確か、漫画の「生徒諸君」に出てきた言葉で記憶に残っています。「青春」辞書では「夢や希望に満ち活力のみなぎる若い時代を、人生の春にたとえたもの。青年時代」とあります。まさに、高南中学校の今、この瞬間を青春と呼べるのではないでしょうか。生徒会本部役員のおかげでたくさんの感動をもらいました。ありがとうございました。中学校時代の記憶はいつまでも残っているものです。様々な経験を積んでいくと、感動が薄れたり新鮮味がなくなったりすることがあります。しかし中学時代のようにいろいろなことに感動できる気持ちや心を一生持ちたいということを意味して「一生感動 一生青春」といっているのかもしれません。

エイズパネル

文芸部がエイズパネルを作製しました。立体的であり、とても丁寧に仕上げています。ありがとうございました。11月22日まで高南中の職員室前に掲示しています。その後、高崎市総合保健センターに作品を搬入する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会通信「昇」最終号 生徒会より その2


副会長 通称「のび太くん」より 
「本部役員として活動した日々を振り返ってみると大変なことは沢山ありましたが、それ以上にやりがいある活動ばかりでした。それらの活動を通して、協調性や行動力など、様々なものを得ることができました。そして、私達が今まで活動してこれたのは、先生方や生徒の皆さんの沢山の応援とご協力があったからです。本当にありがとうごいました。次は、第59代生徒会本部役員の皆さんにこの高南中学校を託します。おそらくこれから大変なことは沢山あると思います。そんな時は先生方や周りの人に頼ってください。私たちも周りの方々の支えがあったからこそ、無事任期を終えることができました。私達58代生徒会本部役員は59代の皆さんを応援しています。頑張ってください。」

副会長 通称「スネ夫」より
「この一年間、役員七人で協力して頑張ってきました。全校生徒の皆さんのご協力や、担当の先生、全ての先生方が支えてくださったことに感謝致します。57代、58代と二代に渡り生徒会役員を務められたことは、私にとって貴重な経験となりました。第59代生徒会本部役員の皆さんにバトンタッチ致します。一年間ありがとうございました。」

「感謝」辞書で調べると、「ありがたいと感じて礼を述べること、また、ありがたいと感じる気持ち」とあります。生徒会本部役員の生徒たちは、自然とこの「感謝」の気持ちを持てるようになっています。さまざまな苦労や努力、困難を仲間と共に乗り越え頑張ってきたからこそ得られることだと思います。ありがとうございました。

高南中歯の日献立

今日の給食は、麦ごはん、ごぼう入りドライカレー、チーズサラダ、牛乳でした。11月8日なので、いい歯の日、そして高南中歯の日献立でした。
画像1 画像1

体育館空調工事

体育館空調工事が順調に進んでいます。体育館設備工事と電気工事を同時進行で実施している大規模な工事です。7月から開始して11月末までかかります。12月から利用できる予定ですので、夏は涼しく、冬は暖かくなります。体育館の器具庫に空調を4台設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝旗と賞状

高南中には、優勝旗が二つあります。中体連総合体育大会:水泳女子と中体連新人大会:ソフトボール女子です。また、今年度表彰のあった賞状(女子バレーボール春季大会3位、総体3位、女子水泳総体優勝、女子ソフトボール新人大会優勝、県大会3位)を飾りましたので、教育相談等で学校にお越しの際には、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の校舎と駅伝練習

令和4年11月4日(金)今朝の校舎です。高南中のシンボルのけやきの木です。みな同じようなケヤキの木ですが、葉の色が違います。同じ時期に植えているのに、なぜ違うのでしょう。また、毎日落ち葉が大量にあります。今朝校務員さんが掃除した後の写真です。また、駅伝練習を頑張っています。県大会は11月12日(土)です。「練習なくして上達はない」「努力は裏切らない」「鍛錬千日、勝負一瞬」「練習は本番のように、本番は練習のように」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール、学習発表会

令和4年10月27日(木)合唱コンクール、学習発表会を実施しました。感染症対策を講じて、内容や方法を工夫しました。合唱では、どのクラスも練習より上達し、クラスの団結や協力性が高まりました。また、先輩の合唱を聞いて、大きな学びを得ることができました。有志合唱も1年生から3年生までで結成され、涙がでるほど感動的な合唱になりました。午後の生徒会企画、やるベンチャー発表、英語弁論もすばらしかったです。このよき高南中の伝統をまた、引き継いでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 前日

合唱コンクール、学習発表会の前日の様子です。リハーサルも無事に終え、最後に生徒会本部役員で最終確認をしました。合唱については、コロナ禍において、工夫しての練習を行ってきました。今年度は、お子様一人に対して保護者1名まで参観していただくこととなりました。ぜひ、日頃の練習の成果を見ていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食ぐんまの日

今日は学校給食ぐんまの日の献立です。学校給食に自分たちが住んでいる身近でとれた農作物を取り入れることにより、「ふるさと群馬」のすばらしさを感じてもらえるようなメニューにしました。今日はぐんま県産や、高崎産の食材をたくさん使いました。
ご飯はいつも高崎産の「ゆめまつり」という品種です。他にも、群馬県のものは、コロッケに入っている、ねぎ、こんにゃく、豚肉。ソースは高崎の野菜や果物から作られている、高崎ソースです。ごま和えの、チンゲンサイ、もやし。けんちん汁の、とり肉、大根、ごぼう、ねぎ、さといも、こんにゃく、高崎産の大豆から出来ている豆腐です。今日は群馬の味をよく味わって食べられましたか?

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健だより

給食室より

美術作品3