メンター研修

令和4年5月30日(月)メンター研修を行いました。メンターは昨年度中堅教諭資質向上研修を受講した先生です。他のメンバーは、初任者、2年目や4年目の先生たちです。今回は1回目であり、顔合わせと悩んだり困ったりしたことを話し合いました。
画像1 画像1

昼休み、ALTと生徒の活動

令和4年5月30日(月)、昼休みにALTの先生が英語のゲームをしています。生徒たちは、楽しそうに遊びながら学んでいます。
画像1 画像1

【2年】少年の主張 学年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年の少年の主張大会が行われました。暑い中でしたが、発表者たちは堂々と発表し、その他の生徒も落ち着いて主張を聴きながら、評価をしていました。その様子をご覧ください。

【3年】少年の主張

少年の主張の発表を各クラスで行いました。緊張しながらも、それぞれ自分の考えを発表してくれました。様々な意見に触れることで、色々な気付きがあった生徒もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

令和4年5月18日(水)、生徒総会を行いました。校長先生の話、生徒会長あいさつ、総会出席者数の確認、生徒会活動方針、議長紹介、令和3年度決算報告、令和4年度委員会活動計画、令和4年度生徒会予算案、議長解任、という流れでした。生徒会本部役員の生徒は大会議室で進行や運営を行い、生徒たちは各クラスから参加するという形で行いました。

第58代生徒会活動方針は意輝笑天〜学習の力・協力の精神・輝く笑顔〜です。このスローガンは、一人一人の笑顔が輝き何事にも勢いを持って取り組もうという想いがこめられています。マスクで顔が隠れがちな今でも笑って過ごせるようにという願いも込められています。生徒会より意見箱について、リーダー研修会について、文化祭(学習発表会、合唱コンクール)等について話がありました。一人一人が自覚を持ちよりよい高南中にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年5月12日(木)、あいさつ運動4日目です。生徒会本部役員、生活委員会の生徒で行いました。今年度から本校の職員として勤務している先生から、「高南中の生徒は目を見てあいさつできる生徒が多い」とほめてくださいました。学校経営方針には、3つあり、凡事徹底、率先垂範、師弟同行です。凡事徹底、当たり前のこと当たり前の行うこと、そして、さらによりよくしていくことです。人の目を見てあいさつできるように、それができるようになったら、さらによりよいさいさつができるように考え行動できる生徒になってほしいと思います。

オープンスクール

令和4年5月11日(水)午前中にオープンスクールを実施しました。4月当初の予定では、5校時から授業参観、学級懇談会、PTA総会でしたが、現在の状況を考えて、変更しました。15分から20分程度の短時間での参観、廊下からの参観、手指消毒、検温、時間に余裕をもって密にならないように感染症対策をしました。高南中は廊下が広いというのも特徴です。218名の保護者の方の来校者がありました。保護者の皆様、授業の様子等を見ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 3日目

生徒会と生活委員によるあいさつ運動、3日目です。1年生は、登校時刻が早く、次に、2年生、3年生です。みんな生徒玄関で手指消毒をして、元気に挨拶できています。
画像1 画像1

生徒のあいさつ運動

生徒会本部役員、生活委員の生徒を中心に朝のあいさつ運動を実施しています。あいさつはコミュニケーションの一つでもあり、気持ちよく1日を生活するためにも大切です。ALTの先生も一緒に参加しています。
画像1 画像1

校内研修

令和4年4月9日(月)校内研修で高崎市教育委員会指導主事を講師としてお招きして、「主体的に学習に取り組む生徒の育成」について学びました。今年度のサブテーマは、学びを見取る評価の工夫です。主体的な活動がなければ、主体的に学習に取り組む態度は評価できないこと、メタ認知の重要性、学習のはじめと終わりを見取ることで、評価しやすくなること等、多くの学びがありました。
画像1 画像1

農薬空中散布について

高崎市教育委員会より、「無人航空機による農薬空中散布について」の連絡がありました。実施予定日は5月10日(火)〜5月25日(水)で、午前6時から概ね午前中とのことです。殺菌病害虫防除剤散布中の田畑等には近づかないこと、病害虫防除剤は風に運ばれることがあるので、風向きに注意し、風下にはいかないようにお願いします。場所は、下斉田町、八幡原町、玉村町の小麦のある畑です。ご家庭でもお子様への注意喚起をよろしくお願いします。

【2年】やるベンチャー集会

本日、やるベンチャー班別最終内容確認日でした。体育館に集まり、担当の先生と最終確認している様子です。本番が近づいている感じもあり、ワクワクとドキドキが入り混じっている雰囲気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】やるベンチャー事前連絡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日の週で行われる「やるベンチャー職業体験」の事前連絡の様子です。各班の班長が代表として、電話で担当者の方と打ち合わせを行いました。生徒たちは緊張感を持ちながら、丁寧に連絡ができていました。やるベンチャー本番も楽しみです。

子どもの日 給食献立

5月5日は、こどもの日です。今日は「こどもの日こんだて」です。
こどもの日は、こいのぼりを上げたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べるなどの習慣がありますね。柏餅に使う柏の葉は、次に葉が出ないと前の葉が落ちないので、「家系が絶えないように」との縁起をかついだと言われています。中国では、5月5日に、ちまきを親戚や親しい人々に送りました。これが日本にも伝わり、平安時代から作られるようになりました。それ以後、子どもの健やかな成長を願って、食べられるようになったということです。今日は、中華ごはんにしました。残さずに食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健だより

給食室より

美術作品3