各学年とも大きな行事が一段落しました。次は、高崎市中体連総合体育大会です。頑張れ!!

1月30日 校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校内研修を行いました。
 前半は、「子どもの気持ちに寄り添うとは」と題し、養護教諭の講話を聴きました。生徒への接し方や相談事への対応の仕方など、経験と実践に裏付けされた具体的な話を聞くことができました。
 後半は、今年度の授業実践の成果と課題についてグループで協議し、まとめたものを最後に発表し合いました。今年度の実践を活かし、今後も生徒たちのより良い学びに向けて努力していきたいと思います。

1月30日 3年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語の授業を参観しました。本時は、誤文訂正の活動を通して、文法上の誤りに気を付けて英作文を作る技能を高めることを目標としていました。
 前半は基本的な問題に取り組みました。後半は間違えやすい表現が随所に使われている長めの英文を用いて、まずは個人で考え、次にグループになり修正した部分を発表し合いました。生徒たちは手慣れた様子でタブレットを活用し、誤った表現を正しい表現に修正していきました。
 最後に、指導者より添削のポイントが示され、生徒たちは理解を深めていました。

1月27日 2年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生、英語の授業の様子です。
 授業の終盤、正しく書けた単語の数をグループで競い合う「単語しりとり」に挑戦していました。悩みながらも単語を綴り、書けた時にはグループのメンバー同士、熱く盛り上がっていました。

1月27日 3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業を参観しました。
 英語と数学の授業では、まとめの復習プリントに取り組んでいました。社会は、国際連合について学習を進め、国連の機関についてタブレットを活用し、まとめていました。
 すでに進路が決定している生徒たちも、期末テストに向けて集中して学習に取り組んでいました。

1月26日 地域合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「地域合同学校保健委員会」が開催されました。
 吉井中央中2年生の保健委員と、吉井小、多胡小、南陽台小の保健委員さん及び、吉井中央中学校の学校医さんや学校薬剤師さん、そしてPTA役員さんをオンラインでつなぎ行いました。
 「睡眠について考えよう」というテーマのもと、各学校においてこれまで活動してきたことを発表し合った後、共通の課題を設定し、3つのグループに分かれて解決策について話し合いをしました。参加した児童生徒がしっかりと考え、堂々と発表する姿に感心しました。
 話し合いの成果を各学校で伝え、より良い睡眠を得るためにさらに活動を進めてくれることでしょう。
 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

1月25日 専門委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は専門委員会の活動が行われました。
 明日の地域合同学校保健委員会の開催に向け、準備を進めていた保健委員会の活動を見学しました。本校を代表して参加するのは2年生の保健委員の生徒たちです。小学生をリードして話し合いを進めていく大事な役目があります。そのための準備を入念に行っていました。
 また、生徒会本部役員生の生徒たちが生徒玄関前の廊下で作業をしていました。新たなスローガンの下に、人権標語の代表作品を掲示していました。
 生徒の皆さん、身を切るような寒さの中、委員会活動お疲れさまでした。

1月25日 1年生技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術の授業を参観しました。
 本立ての製作です。めあては、安全で正確な材料の切断ができることと、けがき作業ができることです。作業に入る前に、指導者から作業の注意点について、丁寧に説明が行われました。失敗せずに良い作品を作ろうと、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
 切る作業では、同じ班の生徒がファイルを使っておがくずを飛ばし、作業している生徒の手元がよく見えるようにと手伝う姿も見られました。
 協力し合いながら作業を進めることで、安全に良い作品が完成しそうです。

1月25日 1年生家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の家庭科の授業を参観しました。
 ねらいは群馬の郷土料理を調べることを通して、郷土料理の特徴を理解することです。
 6つのグループに分かれ、それぞれ1品ずつ選び、グループの代表者が発表しました。
 各グループの発表を聞き、「群馬の郷土料理では小麦が多く使われている。」といったねらいに迫る振り返りができていました。

1月24日 2年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の授業を参観しました。
 はじめにタブレット端末を活用し、漢文の読み方についての復習をしました。生徒が課題を解いた後、指導者よりていねいに解説を行いました。
 中心となる課題は、これまで学んだ孔子の論語を活用し、中学生の悩みに対し論語で解決するというものでした。各自が書いた文章をグループ内で見合い、互いに文章を評価し合うことでより良い表現について考えることをめあてとして学習が進んでいきました。
 様々な文章に触れることで、自分では思いつかなかった表現に多くの生徒が気付いたようです。良い学び合いができていました。

創立40周年記念事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は今年度、学校創立40周年の節目を迎えています。そこで、1月23日(月)に「創立40周年記念事業」を開催しました。

 前半は記念式典を行いました。校長式辞に続き、40周年記念事業実行委員長様、そして令和4年度PTA会長様からご祝辞を賜りました。最後に、在校生を代表して現生徒会長から「喜びの言葉」が発表され、記念式典は無事終了しました。

 後半は、人気教育YouTuberの葉一様を講師にお招きし、記念講演会を開催しました。「今だからできること」と題し、講師の学生時代のお話や社会に出てご苦労されたことなどを通して、生徒たちが今後大事にすべきことなど、たくさんのアドバイスをいただきました。

 生徒たちは、「講演を聞いて、辛いことがあってもあきらめず前に進もうと思った。失敗してもポジティブに考え、次に生かそうと思った。」や「自信を持つことが大切だと分かった。」さらに、「進路についていろいろ考えているので参考になった。」など、自分自身のことを振り返るとともに、これから前向きに進んでいこうという気持ちを強く持った生徒がたくさんいたようです。

 今回のご講演は、お話を聞いたすべての人にとって大変有意義なものであり、一生の宝物となることでしょう。

 ご多用のところ、ご講演いただきました葉一様にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

1月20日 1年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業を参観しました。宮沢賢治作の「オツベルと象」を教材に、読み取りの学習でした。
 物語の中の出来事をワークシートに書き出し、そこから心情について話し合うグループ学習を行っていました。
 皆、集中して取り組んでいました

図書室の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休み、図書室に行ってみました。図書室は現在、コロナ禍対策のため学年別に利用できる曜日を設定しています。金曜日は1・2年生が利用できる日です。今日も10人ほどの生徒が読書を楽しんだり、本を探したりしていました。
 図書室の本棚には特設コーナーもあり、現在はSDGsに関する本が見やすく手に取りやすいよう並べられています。
 また、生徒たちが作成した「図書紹介カード」も本棚の上にきれいに並べられていいました。
 多くの生徒に本で親しんでもらえるよう、学校図書館指導員さんがいろいろと工夫してくれています。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)の業前の時間に「生徒会朝礼」が行われました。
 はじめに、会長より吉井中央中をより良い学校として行くため今後も生徒会朝礼を行っていくことや、生徒が活躍できる場を設定していくことなど、今後の活動について説明がありました。
 次に、後期生徒会本部のスローガンが発表されました。新しいスローガンは「百花繚乱〜個性豊かな花であれ〜」です。百花繚乱には様々な種類の花が色とりどりに咲き乱れるという意味が込められており、中央中の生徒一人ひとりが個性を大切して、楽しい学校生活を送ってほしいという願いを込めてスローガンを作成したそうです。
 最後に、人権標語のクラス代表作品が廊下や階段の踊り場に掲示されていることと、「いじめじゃあないけど、ちょこっと嫌なことアンケート」についての説明が行われました。
 教室では、生徒たちが本部役員さんの言葉にしっかりと耳を傾けていました。今後の活動やスローガンに込められた熱い想いが生徒たちにしっかり伝わったのではないかと思います。

校内掲示物の紹介(保健室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前の廊下の掲示物について紹介します。
 まず、「手洗いの大切さ」を示す掲示が目を引きます。様々な場面でバイ菌が増えていく様子が写真で紹介されています。
 隣のスペースには、3年生に向けた「睡眠」や「食事」についてのアドバイスが掲示されています。図やグラフ、そしてイラストがたくさん使われており、わかりやすいものになっています。
 生徒玄関のギャラリースペースには、エイズパネルが展示されています。このパネルは文化部の生徒たちが作成してくれたものです。

校内書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)に校内書き初め大会を開催しました。
 1年生は「世界遺産」、2年生は「生命の尊重」、3年生は「友好の精神」にそれぞれ挑戦しました。1・3年生は各教室や特別教室に少人数ずつ別れ、2年生は学年の全生徒が体育館で行いました。
 書き初めに取り組むことで、落ち着きをもって新年のスタートを切ることができたようです。

新年のご挨拶

 年が明け、令和5年がスタートしました。
 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、昨年はコロナ禍において、様々な制約を受けながら学校運営を行ってまいりました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜り、大変ありがとうございました。あらためて感謝申し上げます。
 今年も新型コロナウイルス感染拡大の影響が心配されますが、感染症拡大防止対策をしっかりと行いながら、お子さんたちが充実した学校生活を送れるよう教職員一同力を合わせ尽力してまいります。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期が終了しました

画像1 画像1
 本日、無事に2学期の終業日を迎えることができました。保護者の皆様には、今学期も大変お世話になりました。改めまして感謝申し上げます。
 さて、一年の中で1番長い2学期は、最も教育活動が充実する期間です。本校でも落ち着いた雰囲気の中で日々の授業を進めることができました。本日お渡しした通知表には、日頃の生活や活動の様子を中心に、お子さんの頑張った取り組みや課題などが表記してあります。学習の成果(評価・評定)が一番気になる所かとは思いますが、ぜひ、今学期のお子さんの成長ぶりを認めてあげていただければと思います。
 また、2学期は校外学習や欅祭、バレーボール大会など様々な学校行事について、規模は縮小されましたが安全対策を施しながら実施することができました。生徒一人一人が参加意識を持って行事に取り組むことで、ひとまわりたくましく成長出来たとともに、クラスの絆が強まったのではないかと思います。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため保護者の参観は叶いませんでした。その点におきましてもご理解いただきましたこと感謝いたします。
 最後にお願いです。冬休み期間中、タブレットを持ち帰ります。家庭での使い方については各学級でしっかり説明をしました。また、心配される交通事故やSNSでのトラブル、3密が心配な娯楽施設や商業施設への外出に関する注意点については、終業式後に担当教諭より生徒たちへ話をしました。これらのことについて、ご家庭でも話題にしていただき、家庭の約束事を確認してくださいますようお願いいたします。
 3学期におきましても、生徒たちが安心して楽しい学校生活を送ることができるよう職員一同尽力して参りたいと考えております。3学期もよろしくお願いいたします。

2学期終業式(2学期の振り返り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月23日(金)、2学期の終業式を行いました。
 終業式では、各学年の代表者に「各学期の振り返り」を発表してもらっています。2学期は、各学年2組の代表者が発表してくれました。どの発表からも、充実した2学期を過ごすことができたこと、仲間と共に成長できたことが伝わってきました。
 発表の様子は3年生の代表者です。1・2年生の代表者は、発表が無事に終わりほっとしたっ表情を見せてくれました。
 代表者の皆さん、ありがとうございました。

12月22日 放課後ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、清掃美化委員会の生徒たちがワックスがけを行ってくれました。各教室とも、ていねいな作業が行われていました。
 ワックスがけが終わったら後片付けです。冷たい水にもかかわらずモップをきれいに洗うなど、最後まで手を抜かない仕事ぶりでした。

12月22日 3年生 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の技術の授業を参観しました。ダイナモラジオ作りに取り組んでいました。
 組み立て図を確認しながら、小さな部品を基盤に差し込み、ていねいにはんだ付けをしていました。技術科学習のよい記念の品となることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ