各学年とも大きな行事が一段落しました。次は、高崎市中体連総合体育大会です。頑張れ!!

9月22日 3年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業を参観しました。
学習内容は「AIは哲学できるか」という題名の説明文です。
筆者の表現のねらいを、まず個人で考えワークシートに記入しました。
その後、グループになり意見交換を行い、最後に黒板にまとめていました。
活発な意見交換が行われていました。

9月22日 1年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生理科の授業を参観しました。
塚越教諭により授業が進められています。
しっかりとした姿勢で授業者の話を聞くことができており、素晴らしいと感心しました。
この後は「いろいろな物質」について学習する予定です。
たくさんの実験や密度の計算があるそうです。

給食の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間、3年生の教室にお邪魔しました。
約10分程度で配膳の準備ができました。さすがです。
3クラスとも前を向いてしっかり黙食で食べていました。
9月30日(金)が給食費の引き落とし日となっています。
口座残高の確認をお願いします。

9月21日 2年生体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業を参観しました。
男子は体育館でバレーボールを行っています。
試合形式で授業が進められていました。
ボールに集中するまなざしは真剣そのものです。
強烈なジャンプサーブも飛び出しました。
レシーブする生徒は痛そうです。

9月21日 1年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業を参観しました。
合唱の練習に取り組んでいました。
指導者のアドバイスに全員がしっかりと反応していました。
合唱コンクールが楽しみです。

9月20日 3年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業を参観しました。
学習内容「は関係代名詞」についてでした。
授業者から説明を受け
プリントの問題に取り組みました。

9月20日 1年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業を参観しました。
内容は、一次方程式の応用でした。
まず自分で考え近くの生徒と情報交換した後、解き方を確認しました。
生徒たちは意欲的に取り組んでいました。

新人大会陸上競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上競技の高崎市新人大会が開催されています。
時々強い雨が降るあいにくの空模様ですが、選手たちはエントリー種目に出場したり補助員として働いたりと、忙しそうです。

新人大会男子バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
男子バレーボールの新人大会が始まりました。
対戦相手は佐野中です。
気合いが入っているようです。

新人大会女子バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
女子バレーボールの新人大会が始まりました。
元気な声がよく出ています。

合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)の5校時、3年2組の生徒たちが体育館で合唱練習をしていました。せっかくの機会なので、練習の成果を聞かせてもらいました。
指揮者の生徒を中心に、心のこもった歌声を体育館に響かせていました。
欅祭の合唱コンクールに向け、みんなの気持ちを一つにして、さらに練習に励んで欲しいと願っています。当日が楽しみです。

生徒会選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)の6校時、立会演説会及び生徒会本部役員選挙を行いました。
責任者の応援演説は、立候補者の意欲や長所をしっかりと伝えることができていました。
立候補者の演説は、吉井中央中学校をさらによい学校にするために様々なアイデアを語ってくれるものでした。
演説後、選挙運動期間中一生懸命に働いてくれ選挙管理委員の人たちが見守る中、各学年とも落ち着いた様子でしっかりと考えて投票していました。

明日の生徒会本部役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、9月15日(木)に生徒会本部役員選挙が行われます。
今朝は、立候補者と応援責任者全員が生徒玄関前に集まり、最後の選挙活動を行いました。
立候補してから今日まで、限られた時間の中での選挙活動でしたが、各陣営とも工夫をこらした活動を行っていました。

吉井地区体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
地元区長会からの依頼により、10月9日(日)に行われる吉井地区体育祭に向け、リレーの選手を決めています。
日頃何かと忙しい中学生ですが、地域行事への参加を通して地域の一員としての自覚を高めてもらえると嬉しいです。
協力してくれる生徒の皆さん、ありがとうございます。

合唱の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
欅祭の合唱コンクールに向けた練習が本格的に始まりました。
限られた時間を有効につかいながら、各クラスとも練習に励んでいます。
昼休みや放課後には、まだまだ進化の途中ですが、中学生らしいさわやかな歌声が校舎に響いています。

2学期の給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(金)から、2学期の給食がスタートしました。
この日は1年生のクラスにお邪魔し、撮影させてもらいました。
しっかりと黙食を守りながら、おいしそうに食べていました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(木)の3時間目に避難訓練を行いました。
 今回は「火災」を想定した訓練でした。1学期に行った訓練の経験を活かし、落ち着いた態度で素早く非難することができました。

 教室に戻り、「火災」やこの夏もよくニュースに取り上げられていた「豪雨災害」に関するクイズに挑戦しました。特に、近年は集中豪雨が発生する機会が多く、生徒たちにとっても身近な災害となっています。登下校時に遭遇してしまうことも予想されます。緊急時でも慌てず冷静に対処するための知識を身につけてほしいと考えています。

2学期のスタート“

9月1日(木)2学期が無事にスタートしました。
コロナ禍や天候不順の夏休みでしたが、生徒の皆さんは充実した夏休みを過ごすことができたのではないかと思います。生徒玄関で元気よく気持ちの良い挨拶をしてくれる生徒の笑顔を見て安心しました。これも保護者の皆さまのご協力によるものと感謝申し上げます。

さて、2学期の始業式は、体育館に全校生徒が集まり実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、テレビ放送で行いました。校長からの話として次のような内容を話しました。

「2学期は、たっぷり4か月間の長丁場。この間、学習だけでなく、欅祭やバレーボール大会、1年生は校外学習、2年生はやるベンチャーなど、多くの学校行事も計画されている。ぜひ、2学期の目標を早めに設定し、日頃の学習や友達との関わり、さらに行事への取り組みを通して、自分が設定した目標を確実に達成させ、自信をつけ、さらに飛躍をしてほしい。活動に取り組む際には、今年度の本校のテーマとしている『賢く・優しく・たくましく』を常に意識し、活動を進めてほしい。」と伝えました。

2学期も感染症拡大防止の対策をしっかりと行い、生徒たちの安全を第一に考えながら教育活動を進めて参ります。引き続き本校生徒を温かく見守っていただくとともに、本校の教育活動につきましてご支援ご協力を賜りますようお願いいたします。

駅伝部 活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月1日(月)より、今年度の駅伝部の活動がスタートしました。
 参加者を募ったところ、意欲のある生徒たちが集まってくれました。
 10月1日(土)に行われる高崎市駅伝競走大会に向け、これから練習を積み重ねていきます。
 校庭でウォーミングアップを行った後、延命院の坂を下り城之内公園経由で戻ってくるコースを走り込んでいます。最後は、学校の敷地内に戻り、全員でクールダウンを行いました。

 部活を引退した3年生も参加してくれています。また、1・2年生は、本来所属している部活と並行しての活動となります。選手の皆さん、体調管理に気を付けながら、練習に臨んでください。期待しています。

ウクライナの子どもたちへ 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、6月2日(木)から期末テストを挟んでの約3週間、ウクライナの子どもたちのために募金活動に取り組んできました。毎朝、生徒会本部役員の生徒が募金箱をもって生徒玄関に立ち、募金を呼び掛けてくれました。
 多くの生徒が賛同し、協力してくれました。
 集まった金額は、36,179円でした。
 7月29日(金)に、生徒会長と生徒会担当職員が吉井郵便局へ出向き、公益財団法人 日本ユニセフ協会さんへ全額送金しました。
 吉井中央中生の善意がウクライナの子どもたちに届くと共に、一刻も早くこの戦乱が終了しウクライナの子どもたちが幸せに暮らせるようになることを願います。
 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ