各学年とも大きな行事が一段落しました。次は、高崎市中体連総合体育大会です。頑張れ!!

壮行会 文化部

画像1 画像1
 部長に意気込みを書いてもらいましたので紹介します。

 文化部  佐藤 二葉 さん

 文化部は総体がありません。ですが、今はポスターや絵画のコンクールに向けて、毎日地道に努力しています。私たち3年生にとって、今制作しているポスターが最後の作品となります。少しでもいい成績を残せるように一人一人が全力で取り組んでいます。自分の満足する作品になるよう、そして残り僅かの部活を悔いなく終われるように頑張ります。

壮行会 剣道部

画像1 画像1
 部長に総体に向けての意気込みを書いてもらいましたので紹介します。

 剣道部  堀口 巧翔 さん

 僕たち剣道部は「全力前進」というスローガンのもと、中体連総体に向けて日々努力してきました。
 3年生はこの大会で引退です。今まで練習してきた成果を発揮し、悔いのない大会にできるよう部員全員で精一杯頑張ります。

壮行会 卓球部

画像1 画像1
 部長に総体に向けての意気込みを書いてもらいましたので紹介します。

 卓球部   金安 萌衣 さん

 これまで厳しく苦しい練習を乗り越えてきました。
 中体連に向けて、今まで頑張ってきた成果を発揮し、みんなで一致団結して頑張りたいです。そして、絶対に1回は勝つという気持ちで臨んでいき、悔いのない試合になるようにしていきたいです。

壮行会 サッカー部

画像1 画像1
部長に総体に向けての意気込みを書いてもらいましたので紹介します。

 サッカー部  入澤 俊太 さん
 
 今まで練習してきた成果を中体連総体にぶつけていきたいと思います。そして、チームみんなが吉井中央中学校サッカー部の代表という気持ちを忘れずに最後まで戦います。
 サッカー部の応援よろしくお願いします。

部活動における熱中症対策について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日記録的な猛暑が続いており、保護者の皆様もお子さんの部活動についてご心配されていることと思います。
 今週末より、高崎市中体連総合体育大会がスタートするため、学校としましてもどのように部活動を進めたらよいか、頭を悩ませているところです。いろいろと考えた結果、昨日より熱中症対策として、生徒たちの安全を確保するために次のような対応を行っています。
 
 〇活動前の健康観察をていねいに行い、体調が万全でない生徒は活動を控える
 〇20分〜30分程度の活動を行ったら、冷房の効いている教室で十分に休憩を取る
 〇水分補給をしっかり行う
 〇活動時間を短縮する

 写真のように、廊下を使っての筋トレや直射日光を避けるためテントで日陰を作るなどの工夫もしています。

 大会当日も暑い日となることが予想されます。そのため、暑さに体を馴らさせておくことも大切であると考えます。また、3年生にとって最後の大会となる総体で悔いを残さぬよう、できる限りの準備をさせてあげたいという思いもあります。
 
 今後も生徒たちの安全をしっかり守ることができるよう、細心の注意を払ってまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日、記録的な猛暑が続いていますが、6月29日(水)生徒たちが楽しみにしていた水泳の授業がスタートしました。
3年生の授業の様子を参観しました。暑さ対策を行いながら、生徒たちは初泳ぎを楽しんでしました。

壮行会 男子ソフトテニス部

画像1 画像1
部長に総体に向けての意気込みを書いてもらいましたので紹介します。

男子ソフトテニス部  横田 智也 さん

 春体で悔しい思いをした経験をバネに、練習試合で相手校と自分たちを比べて、自分たちの弱点を見つけ日々の練習で弱点を克服できるように練習メニューを変えて練習してきました。
 その結果を出す舞台が中体連総体です。部員一人一人がコロナ禍でも負けずに頑張ってきたので、最後まで粘り強くプレーをして3年生の最後にふさわしい試合をしたいと思います。

壮行会 女子ソフトテニス部

画像1 画像1
部長に総体に向けての意気込みを書いてもらいましたので紹介します。

女子ソフトテニス部   石原 舞 さん

 私たちはこれまで「応援されるチーム」を目指して1つ1つの練習を大切に一生懸命励み、元気のよい挨拶などを心掛けてきました。その今までの成果を発揮できるよう、最後まで諦めずにボールを追い、悔いのない試合にしたいです。3年生は、支えてくださったすべての方に感謝し、立派な姿で終われるよう頑張ります。
 女テニの元気と明るさを忘れず、一勝でも多く勝てるよう団結して頑張ります。温かい応援をよろしくお願いします。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(火)の6校時、第1回学校保健委員会を開催しました。
 今回は、東洋羽毛北関東販売株式会社にお勤めの新矢昭吾さん(上級睡眠健康指導士)を講師としてお招きし、「睡眠セミナー」として全校生徒が「より良い睡眠を得るための方法や注意点」について学びました。
 「中学生の理想的な睡眠時間は9時間だが、忙しい中学生には難しい。そこで、睡眠の質を高めることが大切である。」という講師の言葉が印象に残りました。途中、各教室の様子も見て回りましたが、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
 規則正しい生活に加え、寝る前にはブルーライトの刺激を避ける(スマートフォンなどの画面を見ない)ことが大切とのことでした。
 質の良い睡眠を確保し、より充実した生活を送ることができるよう、今回のセミナーで学んだことを実践してほしいと思います。
 また、PTA本部や保健委員の皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。

壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(月)、生徒会主催による壮行会を開催しました。
1・2年生の間を通り、選手たちが入場しました。
生徒会長から激励の言葉が送られ、その後、各部の代表から総体やコンクールに向けての意気込みや豊富が発表されました。
最後は新たな試みとして、生徒会本部が考えた「全校生徒による円陣」を組み、士気を高めて終了しました。
各部の健闘を期待しています。

学級旗の紹介 1年2組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 手で「1−2」をつくることで、みんなで協力して「1−2」をつくっていくという意味が込められています。背景は、緑の多い吉井中央中学校を表し、桜の花びらは、さわやかさをイメージしています。

 1年2組は、みんなとても明るく、元気いっぱいのクラスです。そして団結力もあり、みんな友達との仲がとても深く、雰囲気がとてもいいクラスです。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日暑い日が続き熱中症も心配される中、生徒の健康状態が気になるところです。
生徒たちは、午前中の活動を終え、当番の生徒を中心に手際よく準備を進め、おいしい給食を食べています。
暑さに負けない丈夫な体作りのために、日々の「食」を大切にしてほしいと思います。

6月末日が給食費6月分の引き落とし日となっています。残高の確認をよろしくお願いします。

第1回学校運営協議会を開催しました

 本日15時より、第1回学校運営協議会を開催しました。
 昨年度までは、学校評議員会を開催し、学校運営について地域の方々からご意見を伺ってまいりましたが、今年度から「学校運営協議会」へと変更し、地域連携を強化した活動を進めてまいります。
 委員として、吉井中央中学校区の代表区長様はじめ、地域づくり活動協議会代表者様、吉井中学校区健育推会長様、吉井中央中学校PTA会長様、地域有識者様など、地域の方々にお世話になります。
 本日の会議では、学校運営協議会の役割について説明させていただくと共に、本校の学校運営についてご意見をいただきました。
 教育構想図について、「もっと具体的・端的な言葉で表現したほうが分かりやすい」や、「授業におけるタブレット端末活用の有効性について」のご質問など、多くのご意見やご質問をいただくことができました。いただいたご意見を明日からの学校運営や教育実践にいかしていきたいと考えます。
 委員の皆様、大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。
 

中体連総合体育大会に向けて

 いよいよ7月2日(土)から、高崎市中体連総合体育大会がスタートします。3年生にとっては最後の大会となります。
 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、入学式の翌日から2か月間の休校となり、部活動ができるのか心配した生徒もいたことでしょう。学校再開後も活動が制限される場面が多く、「もっと部活動がやりたい」という思いを抱いている生徒も多くいることと思います。
 しかしながら、過ぎてしまった時間を戻すことはできません。しっかりと前を向き、これまで自分たちが積み上げてきた力を思う存分発揮してほしいと思います。自信をもって大会に臨むとともに、精一杯頑張る先輩の姿を後輩たちに見せてあげてください。
 また、吹奏楽部や文化部、そして様々な競技のクラブチームで活動している生徒も数多くいます。中体連とは異なるスケジュールで大会やコンクール等が行われることと思いますが、健闘を期待しています。
 保護者の皆様にはお子さんの健康管理や輸送・応援等でお世話になります。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

画像1 画像1

2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術では、デッサンの学習をしています。
体育館シューズをていねいに描いていました。
実物をしっかりと観察するとともに、タブレット端末でモノクロ写真を撮影し、完成したイメージを確認しながら作業を進めていました。

2年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学では、連立方程式について学習しています。
「道のり・速さ・時間」についての問題を一生懸命に解いていました。

1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業では、「ベンチ」という教材に出てくるアウシュヴィッツ強制収容所などについて、タブレット端末を活用して調べました。

学級旗の紹介 2年4組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 クラスのみんなが鳥のように、大きく羽ばたけるように大きく鳥を描いて、誰にも負けず1位を守るという意味で盾を描きました。

 どんなときも明るく笑顔の4組をイメージして、明るい色をたくさん取り入れました。

1年生 音楽の授業

画像1 画像1
1年生の音楽では、歌唱指導が行われていました。
「エーデルワイス」を練習しました。マスク越しですが、しっかり歌えているなぁと感じました。

3年生 数学の授業

画像1 画像1
3年生の数学の授業でも期末テストの解説を行っていました。
「解き方のポイントをしっかり押さえてほしい」との願いから、授業者の説明にも熱が入ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ