4/11(火)【校長's Eye その22】ランドセルに詰まった希望

画像1 画像1
 今年度も学校内外での校長の気づきを発信していきます。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 入学した新一年生8名も、元気に学校生活を送っています。
 給食も美味しく食べられているようです。

 今週は、木曜日まで早帰りですので、給食を食べて放課になります。
 4つの方面に別れて、職員が引率して下校しています。

 私の担当は、いつもの下村の信号方面です。
 帰りがてら、「給食おいしかったですか?」「全部食べられました?」などと質問すると、元気に「はいっ!」と返事をする様子がとても可愛いです。
 「皆さんが帰る様子を写真に撮らせてください」と言って、後ろから一枚とらせてもらいました。
 それが、上の写真です。

 帰校し、この写真を眺めていたら、何とも言えず笑みがこぼれるような温かな気持ちになりました。
 同時に、責任の重さも痛感しました。
 黄色いカバーの付いたランドセルの中には、たくさんの希望が詰まっているのでしょうね。
 これから、この子たちが楽しい学校生活を送れるように全力で応援していきたいと改めて思いました。(校長)

4/11(火)【今日の給食】ソースやきそば ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「せわりコッペパン・ソースやきそば・ヨーグルトあえ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は牛乳についてです。
給食ではほぼ毎日牛乳が出ます。
牛乳には、カルシウムという栄養が多く含まれているからです。
カルシウムは成長期のみなさんにとってとても大切な栄養素です。
カルシウムの働きを3つあげると1つめは、骨や歯を強くする働きがあります。
2つめは、手や足などをすりむいたときに血を止めてくれます。
3つめは、イライラしないで過ごすことができます。
カルシウムは食品の働きでは、赤の仲間に入ります。
カルシウムの他にも、みなさんの体を作ってくれる
たんぱく質も含まれています。
牛乳が苦手な子もいると思いますが、カルシウムをとるためにも飲めると良いですね。
今日もよく噛んで食べましょう。

■みんな大好き、ソースやきそば!部活・青春の味、やきそばパン。というわけで、もちろん作りました。かぶりついて、その後に飲む牛乳は最高ですね!やきそばパンは、部活・青春の思い出です。フルーツたっぷりのヨーグルトあえも美味しかったです。とても楽しめました。ご馳走様でした。(校長)

4/11(火) 大きくなりましたね 〜3年生【身体測定】〜

画像1 画像1
 通りかかったら、ちょうど3年生の身体測定でした。
 みんないい子に保健の先生の話を聞いていました。
 測定も、静かに礼儀正しく受けていました。
 大きくなりましたね!(校長)

4/11(火) すっと学習モードへ 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 線対称の学習です。
 チャイム→あいさつ→前時の復習と、スムーズな授業の開始1分です。
 余分なことは言いません。
 すっと、学習モードに入っています。
 子どもたちも慣れたものです。
 タブレットも効果的に活用できています。(校長)

4/11(火) ていねいで感心!! 〜5年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 むし歯予防のポスター作りが始まりました。
 文字のフォントも、タブレットで検索しながら参考にしていました。
 丁寧な作業に感心しました。
 仕上がりが楽しみです。(校長)

4/11(火) 何でも言える雰囲気 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あたたかくなると」の単元で、コップに付いた水滴から気づきを発表していました。
 発言が途切れずにどんどん続いています。
 思ったことを何でも言える学級の雰囲気が素晴らしいですね。(校長)

4/11(火) 気をつけて登下校しましょう 〜新登校班顔合わせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に、新登校班の顔合わせを行いました。
 1年生も加わって、新しいメンバーになりました。
 お互いに協力して、安全に登下校できるようにしましょうね。(校長)

4/11(火) 今日も安全に 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も暖かくいい天気ですね。
 何だか足取りも軽く感じます。

 今朝は、4名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

4/10(月) 自治的な活動のスタート! その2 〜委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい取り組みにもどんどんチャレンジしていってほしいと思います。
 みんなが過ごしやすい学校になるよう、期待しています。(校長)
※写真は、上から給食→保健・体育→計画の各委員会です。

4/10(月) 自治的な活動のスタート! その1 〜委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新年度の委員会の活動がスタートしました。
 組織作りをしたり、早速活動や練習を始めたりする様子が見られました。(校長)
※写真は、上から放送→飼育・栽培→図書の各委員会です。

4/10(月)【今日の給食】ハヤシシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・ハヤシシチュー・ツナサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
入学・進学おめでとうございます。
本日から今年度の給食がスタートです。
1年生にとっては、初めての学校給食ですね。
下室田小学校の給食室で栄養士1人、給食技士4人、配送運転手2人の計7人で上室田、中室田、下室田小学校3校の約180人分の給食を作っています。
おいしくて安心安全の給食を提供できるように給食室みんなで頑張りますので、みなさんも好き嫌いなく残さず食べるようにしてください。
1年間よろしくお願いいたします。
よく噛んで食べましょう。

■今年度の給食がスタートしました。「一口メモ」にもありますように、他校へ時間差で給食を出しているシステムですので、より大変な作業だと思いますが、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。早速のハヤシライス、コクがあってとても美味しかったです。子どもたちも喜んだことでしょう。1年生の皆さんもたくさん食べられましたか?もりもり食べて、丈夫な体を作ってくださいね。ご馳走様でした。(校長)

4/10(月) どんな勉強かな? 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業開きでした。
 3年生で勉強する内容を確かめていました。
 これからの勉強が楽しみですね。(校長)

4/10(月) 覚えているかな? 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学習のたしかめ問題に取り組んでいました。
 見ると、鉛筆がすらすらと動いています。
 昨年度も頑張っていましたものね!
 2年生でも頑張ってください。(校長)

4/10(月) いい姿勢ですね! 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉛筆の持ち方や良い姿勢で学習する練習をしていました。
 見ると、上手に鉛筆を持ち、背中をぴーんと伸ばして線を引いたり色を塗ったりしていました。
 いやあ、立派ですね。
 とっても頑張っていました。
 これからどれだけ成長していくのでしょうか。
 楽しみです。(校長)

4/10(月) 協力することの楽しさ 〜朝礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に朝礼を行いました。
 話のテーマは、「協力することの楽しさ」です。
 みんなで力を合わせると、一人では味わえない楽しさを味わえるということを話しました。

 「『協力』って、どういう意味か知っている人はいますか?」

と尋ねたところ、たくさんの手が挙がりました。
 2年生の男の子を指名したところ、「力を合わせること」と即答したのでびっくりしました。
 立派ですね!
 最後に、簡単なゲームをして終わりにしました。
 これから、下室田小の子どもたちが協力する場面がたくさん見られることを楽しみにしています。(校長)

4/10(月) ありがとうございました! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、下村の信号方面の子たちと歩いてきました。
 昨年度の6年生に代わり、新班長になった子たちが下級生をきちんと連れてきていました。
 頑張ってくださいね。

 今朝は、3名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございます。(校長)

4/7(金) 立派な1年生です! 〜入学式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8名の新入生をお迎えしました。
 どの子も立派な態度で式に参加することができ、大変びっくりし、感心しました。
 さすが、各園で年長さんを務めてきただけありますね。
 そして、各園での先生方のご指導に感謝いたします。
 これからの成長が、とても楽しみです。
 保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
 大切なお子さんを、確かにお預かりしました。

 また、6年生児童からの「迎える言葉」も大変立派でした。
 入学式の、それも壇上から、あのように堂々と話ができるなんて、素晴らしいです!
 感心しました。(校長)

4/7(金) 新しい教室にて その2 〜初めての学級活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのわくわくが、私にも伝わってきます。
 1年生の教室は、式場へ行く前の様子ですね。(校長)
※写真は、上から3年生→2年生→1年生です。

4/7(金) 新しい教室にて その1 〜初めての学級活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式後、早速新しい教室での生活がスタートしました。
 担任の先生も、子どもたちも、張り切っている様子がこちらにも伝わってきます。(校長)

4/7(金) さあ、頑張ろう! 〜始業式〜

画像1 画像1
 新任式に続いて、始業式です。

 私からは、「今年も楽しい毎日を送るためにも『いじめ』をなくそう」という話をしました。
 赴任以来、「下室田小では、『友達の嫌がることをしない、言わない』は当たり前。友達の喜ぶことをしよう」を合言葉に、全校で力を合わせて「いじめのない学校」を目指して取り組んでいます。
 今年度も、子どもたち自身が「いじめのない学校」を目指して行動していってほしいと願っています。

 お楽しみの担任発表では、体育館中が、笑顔・ガッツポーズ・拍手に包まれました。
 とても素晴らしい雰囲気でした。

 改めて、いい学校ですね。

 同じ先生、新しい先生との生活が楽しみですね。(校長) 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30