「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

4月12日(水)6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は英語の授業でした。新しいALTのエディリン先生との英語がスタートしました。マラキ先生も一緒に教えてくれます。自己紹介から始めました。たくさん会話して英語を好きになってほしいと思います。
 2時間目は、校庭で体育をしていました。整列、ルールの確認をしてから体ほぐしの運動をしていました。動くと汗ばむ陽気です。体育の時間は、とことん体を動かせたいと思っています。

4月12日(水)2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は国語の授業でした。「こえのものさしをつかおう」の単元の学習でした。「ちいさい おおきい」の詩を声の大きさや体で表現していました。グループでどんな読み方をしたらいいか、相談していました。相談が終わったグループはさっそく練習をしていました。生き生きした表情が輝いていました。

4月12日(水)1年生の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時40分。1年生の下校時間です。「さようなら!」「明日から給食、たのしみ!」元気に帰っていきました。また明日、元気に登校して来てくださいね。おいしい給食が待っています!

4月12日(水)1年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。図工「おひさまにこにこ」に取り組んでいました。クレヨンの赤・オレンジ・黄色を使ってにこにこ太陽、元気いっぱい太陽を画用紙いっぱいに描いていました。その周りには自分の好きなものを描いていました。
 教室がみんなの描いた太陽で明るくなったような気がしました。

4月12日(水)1年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。校庭では1年生が固定遊具をめぐっていました。タイヤ・丸太の一本橋・ブランコ・登り棒・雲梯を一通り体験していました。1年生は、休み時間にはまだ校庭では遊べないので、楽しみにしていました。2時間目が終わると、もっと遊びたい気持ちをおさえて教室に戻って行きました。校庭デビューまでもう少し待っていてね。

4月12日(水)5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組では図工の授業を行っていました。「自画像」に取り組んでいました。顔写真を使って下絵を描いていました。絵が苦手と思っていた子も、上手にした絵が描けたので感動していました。色塗りで失敗しないように、先生の色塗りポイントをしっかり聞いて自画像を完成してほしいと思います。
 2組は、国語の授業でした。詩の単元の学習です。リズミカルに「きりぎりすの山登り」の詩を読み合っていました。溌剌とした声が教室に響き渡っていました。

4月12日(水)4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は図工の授業で「4年生のわたし」という自画像に取り組んでいました。
「鏡の中の自分と対話する時間です」と先生から説明がありました。毛の方向もよく見て1本1本丁寧に描くことを守って、鉛筆で描き始めました。
 3組は、国語の授業でした。草野心平の詩「春のうた」の学習をしていました。「ほっ まぶしいな。 ほっ うれしいな。ケルルン クック ケルルン クック・・・」だれがどんな気持ちでケルルンクックと歌っているのか考えて、最後にみんなで気持ちをのせて音読をしていました。

4月12日(水)3年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目。2組も国語の授業でした。「『自己紹介ビンゴ』をしよう」の学習で、ビンゴカードに自分の好きなことを書き込んでいました。字がとても丁寧で美しく書けていたので感心しました。意欲を感じました。先生の説明をしっかり聞く態度も立派です。
 いよいよグループでビンゴが始まりました。自分の名前をしっかり友達に伝えてから、好きなスポーツや色、季節など答えていました。同じグループの友達から「おんなじ!」「ぼくも黒が大好きだよ!」などと、歓声があちらこちらからあがっていました。

4月12日(水)3年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。1組は、国語の授業でした。「『自己紹介ビンゴゲーム』をしよう」の学習を行いました。9つのマスに、好きな教科・動物・食べ物などを書き込んで、グループでビンゴゲームを行っていきました。
 この活動を通して、子供たちは国語の学習を行うと同時に、友達づくりもあわせて進めることができたように感じました。
 新3年生は、2年生では3クラスでした。1クラスの人数が増えましたが、友達がたくさんできるといういいところがありますね。

4月12日(水)週の真ん中水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期がスタートして学級のきまりや目標、授業の進め方等を決める大事な一週間の真ん中、水曜日です。緊張が続いてちょっと疲れが出てきた子もいるでしょうか。子供たちは、新しい環境に慣れようと健気に頑張っています。家庭では、ゆっくり話を聞いてあげてほしいと思います。くつろげる時間をつくってあげてください。気になることがありましたら遠慮なく学校にご相談ください。

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
カムカムサラダ
ワンタンスープ
今日は給食では人気の高い揚げパン献立です。定番のきなこ味としました。揚げパン好きの人も多いと思うので、今日のきなこ揚げパンもおいしく・残さずに食べてもらえるとうれしいです。
くきわかめやちりめんじゃこを入れ、噛みごたえアップとしたサラダも、野菜も好き嫌いせずにしっかりと食べましょう。

4月11日(火)5年生学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。5年生は校庭で学年レクをしていました。新しいクラスの中で緊張が続いている子供たちですが、久しぶりに全員で気持ちよく体を動かすことができました。心も軽くなり新しいクラスの仲間とも関係を築くことができ、表情もやわらかくなりました。
 フラフープやボール運びなど、楽しめる種目で、校庭には子供たちの歓声が響いていました。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
あおのりポテト
トマトとたまごのスープ
主食には、ケチャップなどで味をつけたチキンライスを作りました。給食の混ぜご飯は、具を作り、それをご飯にかけて、給食室でご飯にかけて混ぜます。なるべく白い部分がないよう一生懸命混ぜたチキンライスをしっかり食べてほしいと思います。
あおのりの風味がポイントのあおのりポテトもおいしく食べましょう。

4月11日(火)1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時。1年生交通安全教室を行いました。入学後の1年生が交通安全の基本を学び、事故防止への意識及び道路での判断力・実践力を高めることがねらいです。指導者として、西島交番所長さんと校区内担当の2名の交通指導員さんたちが来てくださいました。最初に交番所長さんから全体への講話をいただきました。「歩道を歩く・飛び出さない・信号を守る」の3つの約束をしました。
 その後、全員で横断歩道を渡るときの練習を行いました。指先までぴんと伸ばして手を高くあげ、「右・左・右」を確認してから渡ることをしっかり身に付けて欲しいと思います。
 「飛び出し」が小学校低学年の交通事故の原因1番です。ご家庭でも一緒に通学路を歩いて、安全な登校下校の練習をしてみてください。

4月11日(火)1年生元気に下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時40分。1年生の下校が始まりました。17日(月)までは、保護者のお迎え当番の方と一緒に帰ります。保護者の皆様には、1年生の子供たちの安全のためにお忙しい中お手伝いを頂き、ありがとうございます。今日の交通安全教室で学んだこと、横断歩道を渡るときは、「右・左・右」を確認して、手を挙げて渡ること、ふざけて歩かない、しっかり前を見て歩くなど、しっかり守って帰りましょう。
 「また明日!」「学校楽しい!」「バイバイ!」1年生の明るい笑顔に元気をもらいます。

4月11日(火)気持ちのよい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期3日目の朝を迎えました。子供たちを迎えるために東門に立っていると、「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶をしてくれる子が目立ちました。新学期よいスタートが切れた証拠なのでしょう。たいへんよい気分になりました。
春爛漫のいい季節です。日中は夏日になるとのこと。体温調節ができる服装で登校してください。

4月10日の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
もみ漬け
ふるさと汁
今日から新しい学年で、新しいクラスで給食が始まりました。安全で、おいしい給食を作っていきますので、健康な心と体をつくるために、しっかり食べて勉強に運動にがんばりましょう。給食には、ほとんど毎回牛乳がでます。みなさんの成長に必要な栄養がたくさん含まれています。牛乳もしっかり飲みましょう。

4月10日(月)楽しい学校生活が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年集会、全校ドロケイ、給食、勉強・・・楽しい学校生活が始まりました。明るく元気な声が響く学校はやっぱりいいですね。

4月10日(月)1年生の学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の生活がはじまりました。3日間は給食がなく早帰りです。学校に来たらどうするかなど、先生の説明をしっかり聞いていました。
 2時間目は、校庭で個人写真やクラス写真を撮っていました。みんないい顔をカメラに向けていました。はやくクラス皆の名前を覚えられるといいですね。
 校長先生も頑張りますよ。
 11時40分。下校の時間には、たくさんの保護者の皆様が迎えに来てくれました。お忙しい中、ありがとうございました。通学路を安全に帰れるように、ご指導よろしくお願いします。

4月10日(月)学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まって2日目となりました。今週は学級づくりを行う上で重要な週となります。個人や学級の目標を決めたり、学級生活でのきまりや約束を考えたり、係分担を決めたり、どのクラスも計画的に学級活動を行っていました。
 人気の係に人が集中すると、「私が、移ります」と譲り合う姿に感心しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30