5年生 体育(走り幅跳び)

 4月14日(金)の5年生の体育は走り幅跳びでした。体操をして、校庭を2周し、水分補給をしたあとに、走り幅跳びの練習をしました。先生から、跳び方のポイントアドバイスを聞き、その後練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育(体づくり)

 4月13日の4校時、3年1組の子が校庭で体育の授業をしていました。体づくり運動として、馬跳びをみんなでしていました。チーム対抗戦ゲームを、楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診(4〜6年生)

 4月13日(木)に、4〜6年生の歯科検診がありました。校医さんの話によると、むし歯の子は少ないのですが、あごが小さいせいか歯並びが悪くなっている子もいるそうです。
 大切な歯です。むし歯がある子は、早く治療しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 上毛カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の群馬県の学習の導入として、上毛カルタに挑戦してみました。
コロナ禍で上毛カルタ大会も開催されていないため、上毛カルタを初めて見たという子も何人かいました。
最初は1枚取る毎に盛り上がっていましたが、やればやるほど静かに真剣になっていきました。

上毛カルタは、群馬県の様々な地域が特色がとても分かりやすく書かれているので、群馬県のことを知ったり親近感をもったりできるとてもいいツールだと思います。
全員が1回はできるように次の授業でも行いますし、時間があれば積極的に取り組んでいきたいです。


2年生 生活科

 「校庭のゆうぐを1年生におしえてあげよう」というめあてで、2年生が学習していました。1年生のお兄さん、お姉さんとして、どの遊具をどんな風に紹介してあげたらいいか、みんなで意見を出し合ったり、グループになって話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科(オリエンテーション)

 今年度最初の4年生の理科では、オリエンテーションとして、どんな勉強を1年間で行うのか話したり、どんな植物を1年を通して観察できるか先生と子どもたちが対話形式で楽しそうに話し合ったりしながら授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図書室 オリエンテーション

 4月12日の3校時に、図書室オリエンテーションがありました。まず初めに、今年度の図書室での本の借り方などについて図書館指導員さんから話を聴きました。次に、図書カードに必要事項を記入し、その後に日本十進分類法に関わるクイズを行いました。クイズカードに書かれた分類番号をもとに、実際に本を探して本の名前を記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(避難経路確認)

 4月12日(水)の朝行事は、避難訓練でした。この日は、災害時の避難経路確認が目的でした。帽子や防災頭巾をかぶって、教室から避難し、その後の指示を待つという練習をしました。昨年度はクラスごとに行いましたが、今年度は感染予防をしながら全校一斉に実施しました。
 避難終了後、校長先生の話や安全主任からの話を聴いて教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
4月11日 火曜日

献立:ロールパン 牛乳 マカロニのミートソース煮 ツナサラダ

マカロニのミートソース煮には、ペンネマカロニを使っています。

3年生 社会(オリエンテーション)

 4月11日の3年1組の社会は、「オリエンテーション」でした。どんな勉強を3年生ではするのか、地域学習についての話などを、教科書やのびゆく高崎などを見ながら、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景

4月11日の朝の風景です。ソメイヨシノが葉桜になり、その横で八重桜がきれいに咲いていました。そして、教室では、毎朝行う「梨の子体操」を、1年生が上級生のお手本をみながらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA本部役員会議(4月)

 4月10日(月)にPTA本部役員会議がありました。4月20日(木)に開催されるPTA総会に向けての話合いや準備を行いました。今年度は、昨年度と違い、3年ぶりに対面式での総会となります。役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
4月10日 月曜日

献立:麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー コーンサラダ

新年度の給食は、今日が初日です。

1学期の身体測定

 1学期の身体測定が、4月10日(月)に、保健室で全学年行われました。体育着の半袖、半ズボンで、身長と体重を測定しました。どのくらい、成長したか、楽しみですね。
 この写真は、上から順番に1年生、2年生、5年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

 4月10日(月)の2校時、1年生は交通安全教室がありました。榛名交番所長さんが、講師として来てくださいました。
 まず初めに、交通安全についてお話をしてくださいました。道路を歩くときは、「歩道を歩く」「飛び出さない」「信号を守る」という3つのポイントについて、丁寧に話してくださいました。
 その次に、正門の前の道路を実際に渡る練習をしました。右手を挙げて、「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」車が来ていないか、止まってくれたか、確認して渡る練習をしました。
 毎日安全に登下校ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の片付け

 4月10日(月)の朝、6年生が入学式の片付けをしてくれました。体育館のイスや机、飾りなどをみんなで協力して、片付けてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 NO.2

 6年生が退場したあとに、担任紹介や児童の呼名がありました。壇上にあがり、担任から名前を呼ばれると、一人一人が「はい」と元気に返事をしていました。呼名が終わると、静かに壇上をおり、イスに座って校長式辞やPTA代表の祝辞を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 NO.1

4月7日(金)10時、令和5年度入学式が始まりました。1年生は、6年生と手をつないで入場しました。
 式が始まると、6年生が1年生のために校歌を歌ったり、歓迎の言葉を言ったりする場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 受付

 受付では、検温や手指消毒、入学通知書などの提出物を出していただきました。
 受付が済むと、親子で教室に行って、机やロッカーの確認をしたり、名札付けをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新任式・始業式

 新任式では、校歌斉唱や転入職員の紹介と挨拶、担任発表などがありました。担任発表では、子どもたちが発表を真剣に聴いていました。
 次に、転入生紹介や始業式がありました。
 転入生紹介では、2年生に転入してきた児童の紹介がありました。児童代表からの歓迎の言葉もありました。
 始業式では、校長先生の話や児童代表の挨拶がありました。今年度の学校教育目標は「心豊かで自ら学ぶ意欲と実践力のあるたくましい児童の育成」です。
 下里見小学校のよき伝統を継承しながら、思いやりあふれる居心地のよい学校をみんなでつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30