4年 白いぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、「白いぼうし」の学習に入りました。

女の子はもんしろちょうなのではないかと予想し、その予想を確かめるために、物語を読み進めています。
また、主人公の松井さんの人がらにも注目していますが、やさしい人柄が文章の随所からから感じられます。
第1段落での松井さんの表情をみんなで想像して絵に表してみたのですが、にこにこしている松井さんを全員が想像していました。

これからも想像を楽しみながら学習を進めていきます。

お知らせ集会(4月)NO.2

お知らせ集会では、放送委員会や給食委員会、保健委員会、図書委員会、体育委員会、栽培委員会、児童会から委員長のあいさつやお願いなどが発表されました。
 児童会からは、ペットボトル回収についてのお願いなどの話もありました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もペットボトル回収へのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ集会(4月)NO.1

画像1 画像1
 4月19日(水)の朝行事は、お知らせ集会でした。藤の花がきれいに咲く校庭で、児童会の子どもたちが司会進行をしてくれました。
 
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
4月18日 火曜日

献立:背割りコッペパン 牛乳 フランクのケチャップソース 
マリネサラダ クリームシチュー

今日は、セルフサンドです。背割りパンにフランクを挟み込んで
食べます。

3年生 社会(学校から見える町の様子)

 4月18日(火)の2校時、3年1組は社会の地域学習で、屋上にのぼって校舎から見える町の様子を見学しました。「あそこは、私の家です。」と教えてくれる子もいました。普段見ることのない景色ということもあり、どの子も興味津々で町の様子を東西南北見学し、学習プリントに見えたものを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力学習状況調査

 4月18日(火)に、6年生は全国学力学習状況調査を行いました。今年度は、国語、算数、質問紙にチャレンジしました。どの子も真剣に、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
4月17日 月曜日

献立:ごはん 牛乳 春巻 ナムル 中華炒め

今日は、中華献立です。
中華炒めは、甘みそ風味の味つけです。

1年生 算数(かずをかこう、かぞえよう)

 1年生が「かずをかこう、かぞえよう」という学習をしていました。めあては、「おなじかずのなかまをさがそう」でした。ブロックを使って先生が言う数字の数だけブロックを並べたり、ブロックの数を一緒に数えたり、同じ数をさがしたりしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査(1・2年)

 4月17日(月)に、1・2年生の聴力検査が行なわれました。どの子も静かに検査を受けていました。
画像1 画像1

内科検診(1〜3年)

画像1 画像1
 4月14日(金)に1〜3年生の内科検診が実施されました。4〜6年生は5月9日(火)となります。5年生は、榛名林間学校前の健康診断を兼ねます。
画像2 画像2

体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天の下で、4年生が校庭の遊具を使って体育をしていました。体つくりの運動です。

図工 色合い ひびき合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業の授業の導入として、小さなカードに色をつけてみんなで活動を広げる活動をしました。

カードにはチューブから直接色を付けて、指で混ぜ合わせていきました。
色が混じり合い広がっていく様子に子ども達も目を輝かせて取り組んでいました。

次の日に、グループ内で自分が作った色のカードを友達とつなぎ合わせていきました。
素敵な模様ができたので、ぜひ授業参観でみてもらえたら嬉しいです。

今日の給食

画像1 画像1
4月14日 金曜日

献立:カレーピラフ 牛乳 野菜スープ フルーツミックス

今日は、3種類の缶詰のフルーツをミックスしたデザート付きです。

今日の給食

画像1 画像1
4月13日 木曜日

献立:背割りコッペパン 牛乳 やきそば わかめスープ

今日は、やきそばなので背割りコッペパンです。
やきそばパンにして食べたり、そのまま別々に食べてもと、
食べ方は好みに合わせてでかまいません。

今日の給食

画像1 画像1
4月12日 水曜日

献立:肉丼 牛乳 ごまあえ なめこと豆腐のみそ汁

今日は、和食献立です。肉丼の具には、肉だけでなくたまねぎ
にんじん・しめじ・こんにゃくを加えています。

5年生 体育(走り幅跳び)

 4月14日(金)の5年生の体育は走り幅跳びでした。体操をして、校庭を2周し、水分補給をしたあとに、走り幅跳びの練習をしました。先生から、跳び方のポイントアドバイスを聞き、その後練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育(体づくり)

 4月13日の4校時、3年1組の子が校庭で体育の授業をしていました。体づくり運動として、馬跳びをみんなでしていました。チーム対抗戦ゲームを、楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診(4〜6年生)

 4月13日(木)に、4〜6年生の歯科検診がありました。校医さんの話によると、むし歯の子は少ないのですが、あごが小さいせいか歯並びが悪くなっている子もいるそうです。
 大切な歯です。むし歯がある子は、早く治療しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 上毛カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の群馬県の学習の導入として、上毛カルタに挑戦してみました。
コロナ禍で上毛カルタ大会も開催されていないため、上毛カルタを初めて見たという子も何人かいました。
最初は1枚取る毎に盛り上がっていましたが、やればやるほど静かに真剣になっていきました。

上毛カルタは、群馬県の様々な地域が特色がとても分かりやすく書かれているので、群馬県のことを知ったり親近感をもったりできるとてもいいツールだと思います。
全員が1回はできるように次の授業でも行いますし、時間があれば積極的に取り組んでいきたいです。


2年生 生活科

 「校庭のゆうぐを1年生におしえてあげよう」というめあてで、2年生が学習していました。1年生のお兄さん、お姉さんとして、どの遊具をどんな風に紹介してあげたらいいか、みんなで意見を出し合ったり、グループになって話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30