4/19(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、上州きんぴら、呉汁でした。
 今日のメニューは「上州きんぴら」です。このメニューは、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されました。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。また、群馬の郷土料理、ごじる(呉汁)も出ました。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。大「豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1

4/19(水) 1年図書「としょしつのつかいかた」

 1年生とっては、はじめての図書の時間です。図書の先生から図書室の使い方について紙芝居で教えてもらいました。みんな一生懸命聞いていました。
 その後、どこにどんな本があるかを案内してもらっていました。「早く本を借りたいな」そんな声が聞こえてきそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 2年生活「がっこうあんない」その1

 今日のめあては「1年生となかよくなろう」でした。
 2年生は、1年生を連れて学校の中を案内して回りました。音楽室や図書室、理科室などいろいろな教室を案内していました。
 一年経って立派なお兄さんお姉さんになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 2年生活「がっこうあんない」その2

 今日のめあては「1年生となかよくなろう」でした。
 2年生は、1年生を連れて学校の中を案内して回りました。音楽室や図書室、理科室などいろいろな教室を案内していました。
 一年経って立派なお兄さんお姉さんになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 3年書写「はじめの学習」

 3年生から毛筆の学習が始まります。今日はその1時間目でした。
 先生から、学習の進め方の説明を聞き、用具の名前を覚え、扱い方を知りました。子どもたちは、興味をもって話を聞き、今すぐにでも墨を付けて文字を書きたそうでしたが、今日は、白い半紙に墨を付けずに筆で書く練習をしました。
 次回は、墨を付けて線を各予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 3年国語「白い花びら」

 今日は、女の子が登場する場面から、その時にゆうたが思ったことを想像して表にまとめていました。
 教科書に出てくるいろいろな場面を読み、女の子の様子や台詞などを表に記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 4年算数「大きな数のしくみ」

 今日のめあては「0から9までの数字を使っていろいろな大きさの整数をつくろう」でした。
 初めに2桁の数で一番大きい数と二番目に大きい数を作りました。次に0から9までの数字で10桁の整数をつくりました。電卓を使っていろいろな数を打ち込んで考えていました。「一番大きい数は、9999999999」「二番目に大きい数は、・・・」手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 5年学活「目標を決めよう」

 5年生は、1学期の目標を紙に書いていました。学習面、生活面の二つについて目標を決めていました。
 子どもたちは、それぞれ「宿題を・・・」「授業中は・・・」「係の仕事を・・・」「挨拶を・・・」具体的に目標を決めていました。目標を決めて高学年らしく振る舞ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 6年音楽「歌声をひびかせて心を届けよう」

 音楽の時間の初めに、「COSMOS」を歌いました。全員で声を揃えて大きな声を響かせて歌っていました。昼休みに元気に遊んだためか、数人の子どもたちの額には、うっすらと汗がにじんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 朝活動:1年生を迎える会〜その2〜

発表の後は、たてわり班にわかれて、上級生たちと一緒に遊びました。へびじゃんけん、だるまさんがころんだ、しっぽとり、ボールあてなど、各班の考えた遊びを楽しみながら、仲良くなることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 朝活動:1年生を迎える会〜その1〜

 今日の朝活動は、「1年生を迎える会」でした。1年生紹介では、1年生が一人一人、自分の名前と好きなものを発表しました。全校児童を前に、少し緊張気味の1年生でしたが、しっかり発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパンジャム、牛乳、クリームシチュー、海藻サラダ、オレンジでした。
 のり、こんぶ、わかめ、もずくなど、日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べている国は、日本と韓国くらいだそうです。しかし、現在はヘルシーフードとして世界中で注目されてきています。海藻のもつエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
 今日は海藻サラダが出ました。毎日少しずつ海藻を食べる習慣が身に付くといいですね。
画像1 画像1

4/18(火) 5年書写「はじめの学習」

 今日は5年生になって初めての書写の時間でした。初めに道具の置き方や使い方の確認をし、その後、「曲がり、右はらい、左はらい、折れ」などの練習をしました。
 久しぶりとなる書写の学習に子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 1年算数「なかまづくりとかず」

 教科書に出てきた、椅子とくま、ハチとチューリップの数について、どちらが多いかを考えました。先生と一緒に、一対一の対応で線で結びながら考えました。大型黒板に映し出されている教科書の絵を見ながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 2年図工「じぶんのかお」

 今日のめあては「じぶんのかおをよく見て、よくさわってかく」でした。
 鏡を見て自分の目の形、まゆの形、鼻の形、耳の形をよく見て、また、さわってどのような形をしているか、確かめながらかいていました。
 「眉毛も髪の毛も一本一本よく見てかきましょう」の先生の言葉に、よく見て丁寧にゆっくりかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 3年算数「九九を見直そう」

 今日のめあては「いろいろな求め方で12×4の答えを求める」でした。
 教科書には、三通りの求め方が載っていました。それぞれの求め方について説明することができるようにノートに自分の考えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 4年国語「白いぼうし」

 今日は「白いぼうし」を読んで、印象に残った言葉や気になったことをタブレットのロイロノートに記入していました。
 手書きで作成する子や、文字入力で作成する子など様々でした。できあがった文章は大型テレビに映し出されみんなで共有できるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 5年算数「小数と整数のしくみをまとめよう」

 今日のめあては「小数や整数を10倍、100倍・・・すると。位や小数点の位置はそれぞれどのように変わるか、考えよう」でした。
 「2.98」を10倍、100倍、1000倍した数を表にかき、計算で求める方法を考えました。子どもたちは、ノートに2.98×10、2.98×100などと式を書き、答えを求めていました。 できた子は先生から丸をつけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 6年「全国学力学習状況調査」

 今日は、全国学力学習状況調査がありました。全国の小学6年生と中学3年生が対象となります。国語、算数の他、質問紙の調査がありました。子どもたちは、少し緊張した様子で3つの調査に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さばの粕漬け、春キャベツのおかか和え、豚汁でした。
 みそ粕に漬け込んだ料理はいくつかありますが、魚の切り身を漬け込むことが定番です。今日は、鯖を漬け込んだ「鯖のみそ粕漬け」がでましたが、みそ粕の風味をよく感じながらいただいてほしいと思います。同時に、「春キャベツ」が出ました。春キャベツは柔らかくとても食べやすいですが、しっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/19 1年生を迎える会(朝)
4/20 耳鼻科検診(1,4年)
鼓笛
4/21 学習参観・懇談会(全学年) PTA総会
4/24 尿検査(予備日)