「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

4月20日(木)1年生おそうじ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備ができるようになったら、次はお掃除です。今週から1年生の掃除活動が始まりました。水にぬらしたぞうきんをしぼって廊下を拭いていました。絞り方がちょっと足りないようです。だんだんにしっかり絞れるようになります。練習してください。
 教室では、列になってひゅかを乾拭きしていました。みんな楽しそうに取り組んでいるので、こちらも嬉しくなります。何事にも、やりたい気持ちを体いっぱいに表す1年生は「キラ凛」です。何でも楽しく取り組める天才です!

4月20日(木)給食大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、和食です。焼き魚(鯖)、切干だいこん、豚汁。学校の焼き魚定食は大人気なんだけれど、1年生はどうでしょうか。

4月20日(木)3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3年生は理科の授業でした。タブレットを探検バックの中に入れて、学校近くの滝川沿いの土手に張る探しに出かけました。たんぽぽ・カラスノエンドウ・矢車草・麦・オオイヌノフグリ・・・直物の名前をよく知っている子がいて驚きました。テントウムシやモンシロチョウ、バッタなどの昆虫も見つけていました。見つけた植物や昆虫をタブレットで写真を撮っていました。あっという間に時間になってしまいました。「たくさん撮ったよ!」保存した写真を見せてくれました。
 新しい教科、理科や社会に興味をもって取り組んでほしいと思います。

4月20日(木)歯科検診1年から3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1年から3年生の歯科検診がありました。待っているときは静かに待つことができます。「おねがいします」「ありがとうございました」と礼儀正しいあいさつもできます。
 立派でした。治療のお願いの用紙がきましたら、早めに治療をお願いします。

4月20日(木)2年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2年生は合同体育でした。集団行動の練習をした後、アスレチックサーキットをしていました。2年生の顔つきになってきました。

4月20日(木)今日も夏日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の春はどこにいってしまったのかという感じがします。植物たちも戸惑っているでしょう。気温がぐんぐん上昇し、20分休みには25度を超えました。半袖になって全校ドロケイをしていました。5月の連休に見頃の藤の花やハナミズキが、すでに花の盛りを終えています。
 早くも熱中症の心配をしなければなりません。帽子の着用や水分補給に配慮していきます。
 
 

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
焼き魚(さば)
切干大根のいため煮
豚汁

 今日は、栄養価の高い魚のひとつである「さば」を主菜とした和食献立です。血や肉になる赤の仲間の「さば」は、「たんぱく質」という栄養素がありますが、そのたんぱく質の中でも、みなさんの体によいとされる「良質」なたんぱく質を含みます。頭の回転をよくするという効果もあるので、勉強をしっかりするためにも、さばをしっかりと食べましょう。

4月19日(水)1年生歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生士さんがお見えになり、1年生に歯の大切さや磨き方の指導をしてくれました。
今日学んだことを、お家の人にも教えてあげてほしいと思います。そして、食後の歯ブラシでは、教えてもらったことを意識して丁寧に磨けるようにしましょう。

4月19日(水)5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、5年生がタブレットをもって空の観察をしていました。理科の「天気の変化」の単元で天気の観察を続けているそうです。くもりや晴れの基準は何でしょう。また、天気はどのように変化していくのでしょうか。理科では、自然の事物・現象について観察・実験を行い、問題解決の力を養っていきます。
 社会では、経度・緯度について学習しました。本校はどの位置にあるのでしょうか。それを表すものがこんなところに。基準点がここに!

4月19日(水)3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。3年生は屋上にから私たちの町を観察していました。屋上から眺めは最高です。地図(京ケ島小 安全マップ)を使って東西南北それぞれの方角にあるものを探しました。インターを校区にもつ京ケ島小です。工場や会社も多いことがわかりました。スーパーやゴルフ場、県庁も見えました。今日は暑いですが、よく晴れていたので遠くの山々までよく見ることができました。
 3年生から始まる社会科ですが、先ずは自分の住む町、そして高崎市の学習への発展していきます。
 いろいろなことに興味をもって取り組んでほしいと思います。

4月19日(水)気温上昇!昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みは、気温上昇、真夏日です。子供たちは、マスクをとって半袖になって、ドッチボールや追いかけっこ、バスケットボールなどで楽しんでいました。先生方も子供たちと一緒に駆け回っています。お花の水やりをやってくれた子どもも。水を触りたくなる暑さです。チャイムが鳴ると汗を拭きながら教室に戻って行きました。手洗い・うがい・水分をしっかりとらせてから5時間の授業に入りました。

4月19日(水)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。4年生は算数の授業で、4つのクラスに分かれて学習を進めていました。大きな数の筆算を行っていました。答え合わせをして「やった!あってた!」「まちがっちゃった。どこでまちがったのかな・・・」偉いですね。どこを間違ってしまったか確認することで、次は間違えませんね。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
まるパン
牛乳
焼きハンバーグ
グリーンサラダ
コンソメスープ
今日は、ケチャップ味のソースがかかったハンバーグをパンに
はさんで食べるセルフサンドメニューです。グリーンサラダも一緒にはさんで食べるとおいしいと思います。グリーンサラダに入っているアスパラガスは、春野菜のひとつです。太陽を浴びてぐんぐんと伸び、甘みも増したアスパラガスのおいしさも味わって食べましょう。

4月19日(水)爽やかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜の雨が上がり、澄んだ青空がまぶしい朝です。花壇の花々も輝いて見えます。
日中は夏日の予報です。水分補給をしっかりし、体調管理を十分にしていきたいと思います。
 今日は、毎朝気持ちのいいあいさつができる班を写真におさめました。(東門)3枚では足りませんが・・・ 班長がいいあいさつをしている班は、下級生もできます。しっかり手本を見せてほしいと思います。あいさつで、やる気スイッチONですよ。

4月18日(火)5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は社会の学習でした。「世界の中の国土」の単元の学習です。世界地図や地球儀を使って気付いたことをまとめていました。
 2組は英語の授業でした。ALTのエディリン先生と上村先生で学習します。自己紹介のレッスンです。さすが5年生。単語もたくさん知っているので、自己紹介も工夫してできました。
 5年生では、英語・社会・体育・音楽・理科を教科担当制で行っています。

4月18日(火)1年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は国語の授業でした。ひらがな「し」の学習です。「し」のつくものでしいたけ・しらたき・しらす・しじみと食べ物の名前がでてきて、よく知っているなと感心しました。
 2組は校庭をいっぱい使って整列の練習をしていました。先生が移動した所に素早く行ってだまって整列していました。体育の時間はいっぱい体を動かしてほしいと思います。

4月18日(火)1年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は算数の授業でした。「5はいくつといくつ」の単元の学習です。教科書のイラストを使って、1から5までの数について学んでいました。先生の質問によく聞いて答えていました。

4月18日(火)全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、文部科学省主催の「全国学力・学習状況調査」が全国一斉に実施されました。6年生が対象です。
 目的は、「*義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。*学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」とあります。
 1時間目の国語、2時間目の算数、そして3時間目の児童質問紙と、6年生は集中してよく頑張っていました。答えは明日の新聞に掲載されます。できたか確認するといいと思います。
 後日、調査をもとに示される結果を受け、学校では明らかになた課題を踏まえた授業改善に取り組むとともに、必要な補充学習を実施したり、家庭での学習習慣や生活習慣向上に向けた児童への指導や保護者様への啓発を行ったりします。

4月18日(火)初心、忘るべからず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まり、10日が経ちました。子供たちは、新しい学年の生活にも少しずつ慣れてきています。授業も本格的に行われるようになり、みんな自分自身で決めた1学期の目標に向かって頑張り始めています。
 新しい学級での生活に慣れてくると、少し緊張感が欠けてしまうことがよくあります。緊張感がなくなってしまうと、だらだらとした生活態度になってしまったり、思わぬミスや失敗をしていしまったりすることがよくあります。常に少しの緊張感をもって生活することが大事になるのではないでしょうか。
 「初心、忘るべからず」です。
 

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ハッシュドポーク
ミックスじゃこサラダ
今日は、ハヤシライスのルーを使ったハッシュドポークを作りました。カレーのようにごはんにかけて食べますが、カレーとは違ったおいしさが味わえると思います。ごはんと一緒に残さず食べましょう。
じゃこやチーズ、アーモンド、野菜と、栄養満点の食材が入ったサラダも、成長期にぴったりなメニューなので、しっかりと食べましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30