合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数は数の学習をしています。今日はおはじきを使って数を数えました。示された数のおはじきを取り出し、きちんと並べて数えます。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、ミニトマトの種を蒔きました。鉢にこぼれないように土を入れます。その後、指で種を蒔く穴を5つ作ります。とても種が小さいので、気をつけて穴に入れました。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科では、春の植物や生き物を観察しました。花壇の花や草、池の生き物などを見て、春の特徴を記録しました。また、これから観察するヘチマの種も蒔きました。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
校医の先生による検診が始まりました。今日は歯科検診です。1・3・5年生の児童が歯科検診を受けました。

朝行事「ALT紹介」

画像1 画像1
朝行事で新しいALTのグロワキ・サブリナ先生の紹介がありました。すでに、1,2年生と一緒に楽しく学習しています。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で体育集会を実施しました。今年度から第1校庭で、低中高のブロックごとの実施です。今日は低学年の日で、並び方の学習です。1年生は、初めてなので2年生の並び方を見て、手本にしました。素早く並ぶことができました。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数は、ブロックを使って数の学習をしています。素早く数えて、ブロックを用意できました。

4月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
キャロットパン ハンバーグのバーベキューソース チーズサラダ 春野菜のクリームスープ オレンジジュース

 給食(きゅうしょく)の時(とき)、給食(きゅうしょく)当番(とうばん)さんが白衣(はくい)を着(き)るのは、衛生的(えいせいてき)に給食(きゅうしょく)を配(くば)るためです。服(ふく)についているゴミや目(め)にみえない ばい菌(きん)などが給食(きゅうしょく)に入(はい)らないようにします。給食(きゅうしょく)に髪(かみ)の毛(け)が入(はい)ってしまわないように、ぼうしもきちんとかぶって、みんなで協力(きょうりょく)して安全(あんぜん)に準備(じゅんび)しましょう。給食(きゅうしょく)の準備(じゅんび)をする前(まえ)の手(て)洗(あら)いもしっかりしてくださいね。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では、「かえるのぴょん」の学習をしています。今日は、気持ちや様子が分かるように音読の発表です。班ごとに練習して発表しました。

1年 朝 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の学級活動で、各自が書いた自己紹介カードを元に個々に自己紹介をしました。まだ、あまり話したことのない人もいます。これからたくさんの友達を作ってほしいと思います。

6年 学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の学力学習状況調査です。まず、個人番号などを確認して、個人カードにクラス、出席番号などを記入します。その後、読み取り用のシールを回答用紙に貼ってから始めました。みんな集中して取り組んでいます。

登校班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目は登校班会議です。新年度、1週間を経過して、登校班での登校はきちんとできていたでしょうか。地区ごとに教室や体育館に集まり、班ごとに決まりや集合時間などを確認して、これからも安全に登校できるようにしていきます。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、教室に掲示する似顔絵を描いています。今日は下書きです。自分の写真を見ながら特徴をとらえて描いていました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科は、春の天気の移り変わりを学習しています。今日は、雲の動きの動画を見ました。最初は、静止画だと思っていたものが、少しづつ動いていることに気づき、驚いていました。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では、質問に対して話す内容を考えて発表する学習をしています。班の友達が書いた質問に対して、内容を考えて整理し、分かりやすく発表するようにしていました。

1年 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は低学年の発育測定です。1年生も背筋をピンと伸ばして身長を測りました。これから6年間どれだけ大きくなるでしょう。

民生・児童委員さん「あいさつ運動」5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
民生・児童委員さんの「あいさつ運動」5日目です。毎日良い天気で、学年初めの1週間、元気に挨拶をして登校できました。親しい民生・児童委員さんのまわりに寄って行く児童もいます。1年生のあいさつがとても元気で良かったと話をしてもらいました。

4月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて 
むぎいりごはん チキンカレー フルーツヨーグルト ぎゅうにゅう

 きょうから1年生の給食がはじまりました。元気に、もりもりおかわりして食べていました。にがてなものがあってもだんだん食べられるようになるので、心配せずに元気に登校してほしいと思います。

 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)ろう」です。給食(きゅうしょく)の時間(じかん)には、給食(きゅうしょく)当番(とうばん)さんを中心(ちゅうしん)に準備(じゅんび)が始(はじ)まります。給食(きゅうしょく)にゴミやばい菌(きん)が入(はい)らないように、白衣(はくい)や帽子(ぼうし)、マスクなどの身(み)じたくと手(て)洗(あら)いをしっかりしてください。手早(てばや)く準備(じゅんび)するためには、当番(とうばん)でない人(ひと)の協力(きょうりょく)も大切(たいせつ)です。みんなで給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)って、準備(じゅんび)をはじめましょう。

4月12日の給食

画像1 画像1
 ごはん 麻婆豆腐 チンゲンサイのスープ ぎゅうにゅう

 みなさんは朝(あさ)ごはんを毎日(まいにち)食(た)べていますか?朝(あさ)ごはんは1日(にち)の食事(しょくじ)の中(なか)で、一番(いちばん)大切(たいせつ)です。朝(あさ)ごはんを食(た)べることによって、頭(あたま)と体(からだ)が目覚(めざ)め、1日(にち)を元気(げんき)にスタートできます。朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べるためには、早寝(はやね)・早(はや)起(お)きをすることが必要(ひつよう)です。規則正(きそくただ)しい生活(せいかつ)を身(み)につけ、必(かなら)ず朝(あさ)ごはんを食(た)べる習慣(しゅうかん)をつけましょう。

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての給食です。給食の時間にどのように準備やかたずけをするかを聞きました。その後、今日の配膳当番の人に、今日のメニューの盛り付けを確認して、配膳です。今日のメニュー「チキンカレー、フルーツヨーグルト、牛乳」をおいしそうに食べる様子が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 尿検査予備日 児童集会
4/26 学習参観・懇談会1
4/27 歯科検診2 2・4・6年全国学力学習状況調査質問紙調査オンライン
4/28 1年生を迎える会(朝)